2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号
そこで、我々は交渉の姿勢として、長門合意で行ったように、かつては、米ソ冷戦構造時代には、大変厳しい環境下ですから、もちろん外務大臣も、例えば、グロムイコ外相とは会えない、もちろん当時のブレジネフ書記長とは全く会えないという状況が長く続いた中において、例えばこちらの言い方を非常に強い姿勢で維持するということは、それは当然のことなんだろう、こう思うわけでございますが、その中で、我々はアプローチを変えて、
そこで、我々は交渉の姿勢として、長門合意で行ったように、かつては、米ソ冷戦構造時代には、大変厳しい環境下ですから、もちろん外務大臣も、例えば、グロムイコ外相とは会えない、もちろん当時のブレジネフ書記長とは全く会えないという状況が長く続いた中において、例えばこちらの言い方を非常に強い姿勢で維持するということは、それは当然のことなんだろう、こう思うわけでございますが、その中で、我々はアプローチを変えて、
外国軍が駐留する国は領土問題はないという当時のグロムイコさんの話があって、それからまた日本は四島一括返還という強硬な物言いに行ったわけであります。 この点もどうぞ皆さん、歴史の事実を踏まえて、私はこの平和条約交渉は世論喚起と、さらにバックアップ体制を取るべきだと、こう思っております。
かつて、一九七二年、大平当時外務大臣からICJへの北方領土問題の付託を示唆したことがございますが、ソ連のグロムイコ外務大臣がこれを拒絶しているという経緯がございます。
それから、サンフランシスコ平和条約にロシアは参加しないで、ボイコットして、グロムイコ全権が帰っていった。そういうこと等々でロシアに対しては四島以上のことを要求できるわけですけれども、サンフランシスコ講和条約という、ああいう混乱というか差し迫ったところで吉田茂全権がこの四島だけを日本が要求するような立場をやむなくとってしまったために、四島となっている。
○内閣総理大臣(安倍晋三君) かつてこの北方領土問題は、ブレジネフ、グロムイコ時代には両国間には領土問題は存在しないという時代も長く続いていたのも事実であります。その中で、何とかこの問題を解決をして両国の平和条約を締結をすると、その目的に向かって多くの方々が努力をしてまいりました。
そして、いわゆる松本・グロムイコ往復書簡に、「日本国政府は、領土問題を含む平和条約締結に関する交渉は、両国間の正常な外交関係の再開後に継続せられるもの」でありますと記されていることをもって、我が国政府は、二島のみの返還で領土問題が解決するものではないと主張してまいりました。 そこで、この同書簡が日ソ共同宣言と不可分の、一体をなす文書なのかどうなのか、麻生外務大臣、お聞きしたいと思います。
○麻生国務大臣 今御指摘のありました話につきましては、今二つの書簡の話が出ておりましたけれども、一九五六年九月二十九日に、日本政府は、領土問題を含む平和条約締結に関する交渉は両国間の正常な外交関係の再開後に継続されるものと了解するものでありますとして、日本政府全権委員として、松本俊一とグロムイコの間で確約がされておるのは事実であります。
そのときに、いわゆるICJ、国際司法裁判所にこの話を持ち出したんですけれども、ソ連のグロムイコという首相が当時外務大臣だったんですが、そのときは拒否しております。 それから竹島は、同じく、一九五四年の九月二十五日、口上書をもって、竹島問題につき、ICJに付託することということを韓国側に提案しておりますけれども、この際も、韓国受け入れず。
国際司法裁判所につきましては、かつてソ連が領土問題の存在自体を否定し続けているという状況の下で、一九七二年に当時の大平外務大臣から国際司法裁判所への北方領土問題の付託を提案したことがございますが、ソ連のグロムイコ外相がこれを拒絶したという経緯がございます。
しかし、日本側は、その一月前に、この宣言の一月前に松本・グロムイコ書簡というのが取り交わされておりまして、そこでははっきりと領土問題を含む平和条約交渉を継続するということをソ連側も認めておりまして、この日ソ共同宣言はこの松本・グロムイコ書簡と発表したのも同時に発表いたしましたから一セットになっているんだという理解の下に、したがって、国後、択捉の継続協議ということは日ソ共同宣言に含まれていたんだという
米ソの対立が激しくて、そしてソ連の外務大臣のグロムイコさんが、ミスター・ニエット、絶えずノーと言う人だ、そして国連の安全保障理事国の中での常任理事国は五つの戦勝国ですから、このうちの一国が拒否権を発動しても、すべてあらゆる決議は否決されるわけです。 こういった中で、日本に対してもドイツに対しても、旧敵国条項というものが国連憲章の中に現在も存しているわけです。
それにもかかわらず、当時のグロムイコ外相は、そのような約束をしていないということを折に触れて述べ続けました。それが現実外交の厳しさです。 ところが、日朝平壌宣言には、日本の植民地支配に対する謝罪と北朝鮮への経済協力は詳細に明記されているのに、北朝鮮が約束すべき、我が国及び日本国民の平和と安全に関する重要問題については一切、明記されていません。
なぜ私がこういうことを言うかというと、当時、同席しておったのはグロムイコ外務大臣です。しからば、グロムイコ大臣が、四島問題があると彼が在任中言ったかどうかということ、同時に、当時、ブレジネフさんが書記長でしたけれども、その後のアンドロポフさんにしろ、チェルネンコさんにしろ、ゴルバチョフさんまで、書記長を指名したのはグロムイコさんです。
○田中国務大臣 過去のどの委員会でも、私は、この六〇年のグロムイコ覚書のことをおっしゃっていると思いますけれども、すなわち日米安保条約の改正を機に、歯舞、色丹の引き渡しは、日本領土からの全外国軍隊の撤退、平和条約の署名を条件とするという声明、これについて直接触れたことはございません。
とにかく人を得て、違うと言ったら違う、私の言うことを信じなさいと言えばそれでいいんだというようなことではなくて、まさにそのとおりでありまして、かつてソ連の時代に、グロムイコ外務大臣は二十八年間にもわたって外務大臣をやった。ところが、日本の場合はその間に一体何人、総理大臣と大臣がかわったんだか。
いずれにしましても、グロムイコさんというのは、私もお会いしたことがありますけれども、長いことやっておられて、当時の首相やら書記長よりも経緯を知悉していまして、大変な知恵袋といいますか、背広を着た年鑑じゃないかと思うような感じでありました。
その際に、松本・グロムイコ往復書簡とかいろいろ出てくるわけですね。 その際、どうもソ連側の理解と我々の理解、どうなっているんだろうねと。今回もプーチン大統領は、この第九項の理解について専門家同士で話し合うと、こういう話になっていましたですね。
「グロムイコ外相から、わが国とソ連との間に友好親善条約なるものをつくってはどうかという提案がございました。それに対して私は、」宮澤さんが、「ソ連との間にはまだ法律的に、つまり条約上平和という状態がつくられていない、現実に領土問題が残っておるわけでございます。
ただ、大変驚いたことは、とにかくリップサービスで言ったつもりが、後で、例えば食事をしたときにこの肉はおいしいですねと言ったらその肉を何と飛行機一機分ロシアに送ってきて、それで始末するのに困って、当時グロムイコ外相に半分持っていったとか。
それで、御承知のグロムイコ提案の問題にしろバルークの提案にしろ、それはさまざま問題点はあるにしても、核兵器をなくすという問題を一つの対象にして議論されてきた。
そして、外務大臣グロムイコ氏にも拒否されてしまったわけでありますけれども、七九年六月にSALTⅡの条約交渉をいたしまして、その結果七年間核兵器の削減をすることができたわけであります。それ以来、START条約はレーガン大統領とブッシュ大統領によって引き継がれてまいりました。この継続的な歩みというものがまだクリントン大統領においては見られておりません。
一九五六年には松本・グロムイコ書簡、これによりまして領土問題を含む平和条約締結交渉の継続に合意をした上で、その上で日ソ共同宣言、これが署名をされまして、一九七三年の十月の田中総理の訪ソの際、ブレジネフ書記長との首脳会談におきまして、北方四島の問題が戦後未解決の諸問題の中に含まれることが、口頭ではありますが確認をされました。
松本・グロムイコ会談以来、鳩山総理大臣の御努力とか、それなりに、先ほどの海部俊樹総理大臣のころのゴルバチョフさんの訪日によっていろいろと日ソ、日ロの関係が修復されてきているということはもう厳然たる事実でございます。