2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号
それぞれの協定、違いありますが、基本的にはこういった自由で公正な経済圏をつくっていくということで、そういった、その何というか、基盤の下で、まさに、その何というか、企業がどのようなサプライチェーンを構築するか、またそれを多元化していくかと、すぐれて経営判断に属すものでありまして、グループAの国、グループBの国という形の分け方というよりは、まさに企業がそれぞれ作っている製品もあると思いますし、それぞれの
それぞれの協定、違いありますが、基本的にはこういった自由で公正な経済圏をつくっていくということで、そういった、その何というか、基盤の下で、まさに、その何というか、企業がどのようなサプライチェーンを構築するか、またそれを多元化していくかと、すぐれて経営判断に属すものでありまして、グループAの国、グループBの国という形の分け方というよりは、まさに企業がそれぞれ作っている製品もあると思いますし、それぞれの
○国務大臣(岩屋毅君) ですから、例えば同じようなものを造れる企業群がある、競争性があるとした場合は、Aグループ、Bグループというのがあるとしたならば、先生がおっしゃるように、Aグループが向こう十年一つの装備を受注するということになると、Bグループというのはむしろ非常に厳しい状況に追い込まれるということになるんだろうと思います。
○白眞勲君 今、防衛大臣、すごく分かりやすい説明をしまして、Aグループ、Bグループという話をしていて、そういう言い方もあったんだなと私は思ったんですけれども、のんべんだらりと発注を掛けるんではないんだよねと、つまり縮減をしなさいというプレッシャーを掛けていくんだと。 じゃ、ちょっと事務方にお聞きしますけれども、どういうプレッシャーを今まで掛けていたんですか。
除染モデル実証公募には、Aグループ、Bグループ、Cグループと分けて、鹿島建設、大成建設、大林組等が受注をされていると聞いております。それぞれ、それらの実証モデルにはどういった予算が付いているのか。 それからあわせて、除染技術実証公募にも二十五社が採択されたと聞いています。
その中で、訓練の類型というのがございまして、緊急人材育成支援事業の方では、Aグループ、Bグループというふうに分かれていまして、職業横断的スキル習得コース、それから基礎演習コースというのがAグループ、実践演習コース、社会的事業者等訓練コースというのがBグループ。二つあるんですね。これが求職者支援制度では、認定訓練1、認定訓練2というふうに分かれるんです。
○田村(憲)委員 なかなか理解できないところがあったんですけれども、以前のAグループ、Bグループというのは、基礎的な演習と実践的なものとが分かれていた。
二つ目は、実はスーパー堤防の問題なんですが、大臣は、去年ですか、江戸川を視察されて、その際、二百年に一度の大洪水を想定するのは百歩譲ってわかるが、全部の完成まで四百年かかるのは現実的かということで、スーパー堤防などというものは必要ないというようなことをおっしゃったというふうに、私はちょっと記録を見て、これは事業仕分けワーキンググループB、平成二十二年十月二十八日ですか、そのような発言をされているんですが
ですから、ギリシャだけで済むのならともかくも、また連鎖してそういうことが起こるとなると、非常にEU内で分裂が起こるのではないか、グループA、グループBに分かれるんじゃないか、こういう話をする方もおられました。 ですから、こういう欧米の、特に欧州の金融不安が非常に世界経済に厳しい影響を与えるだろうと思っております。
まず、おととい十八日付けの東京新聞で報道されました、政府の事業仕分の中枢メンバー、ワーキンググループBの責任者である民主党の尾立源幸参議院議員が、先月三十日に、事業仕分の一環であるとして西日本高速道路会社を訪れ、高速道路サービスエリアのテナント選定をめぐる不正告発を受けて外部委員会を設置することを決めた同社取締役会の決定について、投書などを基に外部委員会を設置するのは拙速と批判したとされる問題について
今、その尾立さんが、今日、朝から、仕分人のワーキンググループBの責任者として最後のまとめをやっているんですよ。それでいいのかなということを感じます。
ただ、年度の推移でいきますと、伸び率といいますか増減率については、例えば十六年度、十九年度については大体二四、五%ということで、両方とものグループが同じような伸び率を示しておるわけでして、その前提となる基本的なAグループ、Bグループの存在の位置づけ自体が根本的にちょっと問題だというのであれば、またそれはそれで見直さなければならない点もあると思います。
八人なら八人という非常に多数の被害者を出した同一人物による犯行、そしてその事件が審理をされるというときに、これを四グループに分けるのか三グループに分けるのかわかりませんが、仮にA、B、Cと分けたときに、Aのグループ、Bのグループ、そしてCのグループ、このCのグループは最後にいわば判決を出す、部分判決をA、Bが出して、そしてCのグループは併合して、A、Bも含めたところでの判決を出すという制度だというふうに
およそ一般用医薬品について共通して有するリスクであるわけでございますので、法律上の書き方といたしましては、リスクの上乗せ部分でありますこのAグループ、Bグループにつきましてそのリスクを明示することとし、共通になっているこのCグループのリスクについては明示をしなかったものでございます。
全国の大半に広がったこのO157の感染事例が、この五十一種に基づくものじゃなくてAグループ、Bグループ、Cグループに基づいて、Aグループが十六都道府県、Bグループが二十二都道府県、Cグループが二十七都道府県、堺はBグループに入っていると、こうおっしゃっているわけですけれども、五十一種類の分類については抜け落ちておる。
○尾辻秀久君 Aグループ、Bグループとか言われているグループによって少し違うのかということの御答弁はございませんでしたので、次にお答えいただければ結構であります。
量的、量的、こうおっしゃいますけれども、そのいわゆるAグループ、Bグループの比率の問題等々 私は 量的の問題、必ずしもこれから一〇〇%大丈夫だと保証できる、こう考えられないわけですよ。
そのジフェニルエーテル系の除草剤というのは、アメリカのEPAという非常に権威のある農薬を許可をするところなんですけれども、そのアメリカEPAではジフェニルエーテル系除草剤をグループBという形でくくっているんですが、このグループBというのはどういう分類のところですか。
このジフェニルエーテル系、グループBは人に恐らく発がん性ありと分類をしています。 厚生省にお聞きをいたします。 アメリカのこれは安全飲料水法、水道法です。ここでは、このグループB、ジフェニルエーテル系の除草剤についてはどう規定をされていますか。
次のページをごらんいただきますと、グループB、こう書いてございますが、この辺はオシロスコープ。オシロスコープと申しますと電流計測器の一種ということで、製品の品質管理に使う商品でございまして、いわゆる消費者の使うものというよりは資本財という分類に入りますが、こういうものを調査いたしました。 その下の液体クロマトグラフィー、これは成分分析器の一種で、薬などの組成分析に使うようなものでございます。
その六十二年の段階でAグループ、Bグループ、それからC日程グループという大体三つのグループ分けというものが決まった。このときに足切りが問題になりまして、足切りが相当出たんじゃなかったですか。あれは十万人くらいだった。だから、たしか六十二年の大学入試で足切り十万人が社会問題になりました。ここで、共通一次のあり方というものが再び問われてきたわけであります。
○高桑栄松君 これに対しては現場を余り知らない私が言うのはおかしいんですが、知らないからまた画期的な提案ができるのではないかと思って提案をいたしますけれども、例えば入試の分離分割みたいなもので、新任者をAグループ、Bグループで分ける。そして一カ月交代で、あるいは一週間でもいいですよ、一カ月交代で先生がつく、Bグループはつかない。次の一カ月は今度Bグループに先生をつける、これはつかないと。
○政府委員(阿部充夫君) 東京大学の御検討の詳しい状況までは承知をいたしておりませんけれども、文部省といたしましては、いわゆる受験機会の複数化の問題でございますけれども、複数化の問題に関連いたしましてはAグループ、Bグループという分け方、あるいはかつての一期校、二期校という分け方、いずれも大学間の格差をもたらしたり、あるいはまた専門分野別のあるいは地域別のアンバランスが出てくるというようないろいろな
科学技術ということを、産業技術で一緒くたにお話が出ておりますので、いろいろ誤解があると思いますので御説明したいのは、真ん中ごろにグループA、グループB、グループCとございます。これを分ける根拠は、左に経済企画庁の資料がありますが、研究員一人当たりの研究費がぐんと伸びる場合と従業員千人当たりの研究者数がふえるというもの、両方ともふえているAがハイテク分野、革新分野でございます。