運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-29 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

このとき、既につくべき政府ドイツ帝国プロイセンに、その学者ドイツベルリン大学教授ルドルフ・グナイストオーストリアウィーン大学教授ロレンツ・フォン・シュタインに内定したと伝えられています。  また、明治憲法は一八八九年制定ですが、パリ不戦条約は一九二八年、ロンドン軍縮会議は一九三〇年、満州事変が一九三一年、国際連盟脱退が一九三三年。

北川れん子

2002-07-04 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

その際に、ベルリン大学グナイスト、ウィーン大学のシュタインという二人の学者憲法について学ぶわけであります。しかし、伊藤は、この二人から憲法の中身を学んだというよりは、実は憲法をつくっていく上での姿勢、心構えの面であったということであります。  と申しますのは、伊藤は、帰国後、彼らの考えに全面的に依拠したわけではありません。

八木秀次

2002-07-04 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

いろいろな時代がありましたが、グナイスト伊藤博文が指導を受けに行ったときに、維新後の日本はどうして運営していったらいいだろうかということを聞きましたら、あなた方の村々町々には氏神様があるじゃないか、その氏神様の先祖が天皇陛下だということにして、天皇親政をやれ、むしろ天皇日本明治維新以後の人心をまとめる役割をしてはどうかということをサジェスチョンをいただくといいますか、フランスは王様を殺してしまったからだめだ

中山正暉

2002-02-14 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第1号

日本最初首相伊藤博文は、グナイストというドイツ学者のところへ憲法を習いに行って、明治維新後の日本はどうして治めたらいいだろうかと聞いています。グナイストが、おまえたちの村にはみんな氏神様があるじゃないか、その氏神様の頂点が天皇様だと言って、天皇制中心にして日本を統治したらどうかということをドイツ学者に教えられた。それで、帰ってきてから、明治憲法第三条に「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」。

中山正暉

2000-12-07 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

それから、条約改正のために急いで明治憲法をつくったわけでありますが、そのときに伊藤博文が一番参考にしたのは、ベルリン大学のフォン・グナイスト逐条講義プロイセン憲法でございました。プロイセン憲法はほとんどそっくり日本のもので、だから伊藤博文講義を受けたのはほとんど秘密文書になりまして、昭和十四年まで一切出てきませんでした。

渡部昇一

1967-06-21 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

明治十三年、ドイツ行政裁判法を研究していた村田保は、その師たる行政裁判所長官グナイストに大いに啓発されて、海国日本水産業は大いに振興せざるべからずと悟り、松原新之助と協力を誓ったことは有名な挿話であります。そして、今日の日本水産業は、ある意味で新生を迫られているのではありませんでしょうか。  長々と述べまして、御清聴を感謝いたします。(拍手)

清光照夫

1964-03-09 第46回国会 参議院 予算委員会 第10号

の過程を見ましても、これはその前におけるイギリス流会議中心制度を実現しようとする大隈、福沢、小野梓先生らの進歩派と、プロシャ流憲法日本に押しつけようとする伊藤博文らの守旧派と、この対立が明治十四年に激化してあの政治的なクーデターとなり、そうしてあの憲法というものは全くプロシャ流憲法としてつくられたものであり、明治十五年五月十六日伊藤博文ドイツに行ってビスマルクと会談し、ベルリン大学グナイスト

戸叶武

1961-03-03 第38回国会 参議院 予算委員会 第7号

国会がどうしても政府の提出の予算案を承認しない、ほうってしまう、しかし予算がなくちゃ困るというので、旧憲法は、前年度予算を施行すべしという、実はこれは伊藤博文グナイストから知恵をつけられて、政府は実は国会で弱っているから、入れろということで入れられたわけです。従って、政府の方は旧憲法の方が非常に都合がよかったわけです。新年度の予算が通らなければ前年度の予算を施行できるのですから。

時子山常三郎

1956-05-07 第24回国会 参議院 内閣委員会 第38号

今歴史的事実となってみれば、御承知のように明治憲法伊藤博文ドイツに留学して、ローレンス・フォン・シュタインに習って、グナイストにもアドバイスをもらって、大体プロシア憲法をもらって帰ってきた。そしてこちらでもロイスレルその他が相談に乗ったのでありますが、大体プロシア憲法の直訳であります。

鈴木義男

1951-11-06 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第11号

、その後わざわざ地方行政を視察のためにイギリスにもおいでになられたので、この頃は玄人になつておられると思うので御質問いたしたいと思いますが、今、日本憲法プロシヤ憲法のコツピーであつて、サゼツシヨンのままに作られたものであるということを申したのでありますが、日本地方制度と申しますものも、これ又それと同じような形で作られて来たのでありまして、失礼なことを申上げることは省略したいと思いますが、グナイスト

吉川末次郎

1951-11-06 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第11号

明治憲法は、これは天野さんも御承知だろうと思いますが、伊藤公明治天皇から憲法の作成を命ぜられまして、そうしてヨーロツパに一年足らずも向うへ同勢を引連れて留学いたしまして、そしてドイツベルリン大学公法学教授でありましたグナイスト及びグナイストの代りといたしまして、その弟子でありますところのモツセなんかの憲法の、プロシヤ憲法中心とする講義を聞きまして、又オーストリア政治学者でありましたシユタイン

吉川末次郎

1950-12-06 第9回国会 参議院 予算委員会 第8号

明治憲法を解釈する上におきまして、言うまでもなく天野さんもよく御存じのことだろうと思うのでありますが、伊藤博文が如何なる憲法を作るかということのために調査を命ぜられまして、二年ほどもドイツに滞在いたしまして、そうして官僚の俊秀を引連れて行きまして、いろろいと研究をいたし、向うではドイツ国法学者でありますところのシユタイン、或いはベルリン大学教授でありましたところのグナイスト等の教えを受けて、又グナイスト

吉川末次郎

  • 1