運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

印象派の画家クロードモネフランスにありますジベルニーという、そこにあります庭、それを再現した公園でございます。今の村長の上村さんが若い頃、現地と直接して、ちゃんと本家の許可を得て導入し、名前もいただいた公園です。実にこれがいい、そういうふうに思います。モネの「睡蓮」の絵のとおりの池があり、橋があります。こういう魅力のあるブランドをしっかり有する公園が大事だというふうに思っております。

足立敏之

2016-02-03 第190回国会 衆議院 予算委員会 第6号

欧州委員会委員長ジャンクロード・ユンカーの言葉ですが、「我々は今断行しなければならないことはわかっている、しかし、それを実行した後にどうすれば国民に再び選んでもらえるかは誰にもわからない。」大変意味の深い言葉だというふうに思います。  今やるべきことは私たちはわかっているんです。それをやるかどうかだと思います。

稲田朋美

2002-11-11 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第3号

保利委員長 議事の途中ではございますが、ただいま日仏友好議員連盟フランス国民議会議員ニコラ・フォリシェ君、ジャンクロード・ルノワール君、ジェラール・ヴォワザン君が当委員会の傍聴にお見えになっておりますので、御紹介申し上げます。     〔拍手〕     —————————————

保利耕輔

1998-04-28 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第18号

「ばく大な金が無駄になった」「不必要だった」、東京丸の内で開かれていた日本原子力産業会議年次大会で、フランスクロードマンディル資源エネルギー総局長は、「「ウラン資源の欠乏や価格高騰を恐れて開発を急いだが、そのような事態にならなかった。コストがかかる高速増殖炉が、近い将来に産業として成り立つ可能性はない」と断じた。」。  

竹村泰子

1997-01-23 第140回国会 衆議院 本会議 第3号

フランス人口問題研究所クロード・シュネー氏は、問題は女性権利が守られているかどうかだと述べ、さらに、私の意見では日本政府経営者が努力しなければ日本出生率はもっと下がるだろうと警告しています。また、同研究所は、女性職場進出を不可避的な時代の流れととらえ、家族政策女性が働きやすい条件をつくることが重要だと位置づけています。  

神崎武法

1994-06-08 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第10号

フランス世界的人口問題の権威者であるクロード・シエネー氏は、女性職場進出出生率は両立する、ただしそのための不可欠な要件女性権利が尊重されることである、日本世界でも有数な女性の高学歴の国で、女性に家庭に帰れと言うことは無理、むだでありまして、日本政府経営者がこのことを理解し努力しなければ、日本出生率はもっと下がるだろうと一大警告を発しておられます。  

武田節子

1990-04-27 第118回国会 衆議院 環境委員会 第2号

あるいはフランスクロードベルナール大学のR・グランサム教授、この方も私は直接知っているわけではないのですが有名な学者だそうでございます。その方が、地球の温暖化の元凶と言われる炭酸ガスを吸収するサンゴ礁重要性ということを指摘して、白保のサンゴ礁日本が自然から授けられたプレゼントだというふうに言っています。

岩垂寿喜男

1988-10-20 第113回国会 参議院 文教委員会 第3号

ですから国際的にもそういうふうになっているので、日本だけがそういう実演家権利を認めるのはどうでしょうかというようなことにすぐなってしまうんですが、実はこのことに関しましては今から三、四年前ですか、WIPO、世界知的所有権機関というのがございまして、それの広報著作権部長をやっていらしたクロード・マズイエさんという方が尋ねて来たことがございます。

小泉博

1987-10-26 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

そういうわけで、帰化一般の問題としてはクロードチアリさんのおっしゃっていることは非常に異例なケースではないか。こういうことがあっても、それはうそとも言えません、本当とも言えません。この人の体験記と思って私は読んでいるわけでございます。あえて反論するに値することではないと思っているわけでございます。

千種秀夫

1987-10-26 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

その中に、昭和六十二年の四月十六日付朝日新聞紙上クロードチアリという人、この方は有名な音楽家らしいんです。私はよく知らないんですが、クロードチアリという人が「日本国籍とるのは大変。日本人になるのをあきらめさすんですね」というので、「日本人でも日本人になれないよ。絶対」というふうな書き出しで、帰化する場合に大変要件が難しいと。  例えば「まず、学校の卒業証明書

関嘉彦

1987-05-26 第108回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

括弧してクロードと書いてありますのは冷凍機熱サイクルでありまして、クロードサイクルと言います。それから、その次のMLU001も間接冷却ヘリウム冷凍機を積みました。この中にはクロードサイクル、それからJTスターリングと書いてございますが、これは、スターリングサイクルだけではヘリウム温度にならない。したがって、ジュール・トムソン弁のついた回路を一緒に組み合わせでやります。

京谷好泰

1986-05-14 第104回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

変化するけれども、それをもとへ戻さないと生命の維持ができないというのがクロードベルナールの表現でございます。したがって、内部環境もとへ戻そうとするんです。そしていろんな複雑な機構によりましてもとへ戻るんです。ところが、戻らないかもしらないような限度限度と言っている。つまり健康障害の始まりなわけですから、内部環境の変化が起きて、それがもとへ戻らなくなる。戻らないようなのが限度なんですね。

高桑栄松

1986-05-14 第104回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

ただ、これひとつやはり学問の場という意味で聞いていただきたいんですが、一八七八年に、十九世紀の終わりですが、クロードベルナールという実験医学の祖と言われる人が、内部環境という言葉を提唱しているんです。同じようなことがストレスとかホメオスターシスとか、そういう言葉が後でずっと出てくるんですけれども内部環境、「milieu interieur」というんですが、有名な言葉があるんです。

高桑栄松

1983-03-25 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

もっともそのころは、すでにジョージ・クロードによって温度差発電実験がジャマイカで行われていた時期でありますから、これはその当時すでにあったということが言えると思います。そのほか、テレビジョンを使って犯罪の光景を目撃することができるようになるであろうとか、あるいは道路が立体交差になるだろうとか、そういういろいろなことが書かれておりました。  

後藤正夫

1978-06-08 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

ポルノ映画二本がノーカットで放送」と、こうなっておりまして、「本誌既報日本テレビが購入したポルノ映画マダムクロードと「リップ・スティック」は、ともにノーカットで放送されることになった。「マダム——」は政財界の大物を相手にした売春婦の物語で、一昨年劇場で公開された時、中学生以下が入場禁止になった作品。

和田一郎

1978-06-08 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

石瀬説明員 御指摘のありました「マダムクロード」等につきましては、映倫管理委員会におきまして、私どもR指定映画と言っておるわけでございますが、中学生以下の者については観覧させないという形の映画でございますが、そういう映画がテレビ放映されるということにつきましては、青少年に対する配慮が十分でないのではないかと私どもも考えております。

石瀬博

1978-04-01 第84回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第4号

それで、これはお読みになった方はたくさんあるかと思いますが、三月八日の朝日新聞の夕刊ですね、クロードチアリという有名なギタリストなんですが、この方は日本女性と結婚しているわけなんです。そして西宮に住んでいる人なんですけれどもフランス人ギタリストなんですね。この方が帰化をしたいということで、たびたび奥さんから申し出が出ているわけなんですけれども、なかなかできません。

田中寿美子

1976-10-29 第78回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それからニューヨークの九月六日のUPI電によりますと、ニューヨーク・タイムズ紙は、ガルフ石油会社議会工作責任者クロード・ワイルド氏が、ことしの一月開かれたワシントンの大陪審で、ドール・アメリカ大統領候補に対して五千ないし六千ドルの献金をした、こういうふうに伝えているという報道がありますね。

安宅常彦

  • 1