運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

また、ハーバード大学研究者、スーザン・クロフォード教授によれば、米連邦通信委員会が三十年も前の古過ぎる基準に基づいて電磁波の人体への影響について問題ないと判断してきたのはおかしい、科学的知見に基づいた新しい基準による評価が必要だと述べています。  人体や動物への安全性については、国際的にも我が国においても検証済みなのでしょうか。

末松義規

2013-02-12 第183回国会 衆議院 予算委員会 第4号

しかし、小泉政権時代に、当事の石原知事から、私が官房長官だったときに、これをぜひ交渉を始めてもらいたいということを言われまして、そのときに、小泉ブッシュ首脳会談クロフォードで行われた首脳会談に私は陪席をしておりましたが、紙を出しまして、そして、小泉総理からブッシュ大統領に、日本側の考え方としての軍民共有等についてのお話が先方に出されたわけでございますが、残念ながら、今日まで成果が出ていないということであります

安倍晋三

2011-11-11 第179回国会 衆議院 予算委員会 第6号

このAPECと、そしてまたTPPということでの位置づけ、特にAPECについては、時の大平内閣環太平洋連帯構想というものが一九七九年にまとまりまして、そして八〇年に、ジョン・クロフォードオーストラリア国立大学長、そして元外務大臣である大来佐武郎先生との間でスタートした太平洋共同体セミナー、これは最初はキャンベラ、そして八二年のバンコクのときにPECC、太平洋経済協力会議、これがもとになって非政府間組織

武正公一

2006-05-10 第164回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

総理が初めて訪朝した後、この拉致問題がいかに重要な問題であり深刻な問題であるかということを米側に私どもも説明し、アメリカ側も十分に理解をしたわけでございまして、その結果、クロフォード首脳会談において、ブッシュ大統領から、北朝鮮によって拉致をされた方々が一人残らずその行方がわかるまで日本立場を完全に支持する、ここまで言い切った首脳というのはブッシュ大統領ただ一人だろうというふうに思うわけであります

安倍晋三

2006-03-13 第164回国会 参議院 予算委員会 第10号

私の記憶が正しければ、クロフォードで行われた小泉総理ブッシュ大統領との会談の後に、日米北朝鮮に対しては今後対話圧力のアプローチでいくと、これが新聞に出たのが初めてであって、もし私の記憶が間違いなければですね、そのとき、首脳会談には当時官房長官だった安倍官房長官も行かれていたと思うんですけれども、最初はこの圧力という言葉さえ共同記者会見で発表しない方がいいんじゃないかと、こういう意見まで日本側

山本一太

2006-02-08 第164回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この点、中川大臣、私が昨年十月の質問主意書の中で、FDAのクロフォードという副長官が、その、鶏を経由してまた牛に戻っている肉骨粉の総量が百万トンであるというふうにある化学雑誌に書いているが、それは真実であるかどうかということを確認してもらいたいという質問主意書質問主意書は話題のところだけではなくて膨大な量を出させていただいているんですけれども、そこについて数字を確認されたかどうか、ちょっと御答弁をいただきたいと

川内博史

2005-03-15 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

クロフォード首脳会談で、拉致問題に対しても最後まで日本を応援してくれると言ったブッシュ大統領のいるアメリカでさえ、もちろん六か国協議日本と足並みをそろえてもらっているし、日本抜きになんていうことは決して許さないでやってくれると思いますが、しかしアメリカには北朝鮮の核ミサイルは届きません。どっちかというと、やはりアメリカ大量破壊兵器流出、技術の流出みたいなものを恐れていると。

山本一太

2004-03-18 第159回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

三月の二十日から始まったイラク戦争は、四月の九日、おおむね三週間でバグダッドが陥落し、その後、正に戦後の復興という段階に入り、五月の初め、エビアンのサミットがあった日米首脳会談から、五月の二十三日、クロフォード日米首脳会談のこの三週間の間に、総理がどこかの段階で、自衛隊を送ってもこれに必要な貢献をするという決断が行われたのではないかと思います。  

森本敏

2004-02-26 第159回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

特に沖縄米軍あり方というようなことについて具体的に協議をもう既に行っているということではございませんけれども、沖縄における負担軽減ということにつきましては、これはもう既に、この前のクロフォード日米首脳会談におきましても、首脳間において原則一致していることでございまして、 というふうに答弁されていらっしゃって、今、川口大臣から御答弁をいただいたとおり、いろいろなレベルでいろいろな話がされているんだなと

川内博史

2004-02-24 第159回国会 衆議院 外務委員会北朝鮮による拉致及び核開発問題等に関する小委員会 第2号

小泉首相ブッシュ大統領は、クロフォードにおいて、北朝鮮には対話圧力で臨むとの見解で一致し、これまで幾つかの交渉、つまり対話を試みてまいりましたが、それによる具体的進展安全保障上の脅威は何一つ解決することがなく、対話で何かが進展するということがいかに幻想的であるかということを厳しく認識する必要があると思います。  

横田滋

2004-01-26 第159回国会 衆議院 予算委員会 第2号

昨年五月に、小泉総理クロフォードにおいてブッシュ大統領会談をした際に、北朝鮮に対して対話圧力姿勢外交を展開していくということで一致し、それを基本的な方針にしたわけであります。もし、今、北朝鮮国際社会の中で孤立を深めることに耐えられず政策を変えているのであれば、この基本的な姿勢が間違っていなかったということの証左ではないだろうか、こう私は思うわけであります。  

安倍晋三

2003-06-27 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

福田国務大臣 五月二十三日のクロフォード日米首脳会談におきまして、小泉総理が、自衛隊の出動、これをブッシュ大統領に約束をしたとか、今千人規模とおっしゃったけれども、これは全く根拠のないことでありまして、小泉総理の言われたのは、これはあくまでも、現行法に基づいてできることは今すぐでもやろうということで考えております、そのことによってイラク復興に少しでも役に立つようにしたいんだと。  

福田康夫

2003-06-27 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

そして、クロフォードでの会談、このことについて、そこで何を総理がおっしゃったか。周辺国への自衛隊派遣を検討しているというふうに言ったんだ、PKO法周辺国では使えるんだ、これを使って貢献するんだということをクロフォードではおっしゃったというふうに総理はお答えになっているんですが、官房長官にお尋ねを申し上げます。  

原口一博

2003-06-12 第156回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府参考人海老原紳君) これは施設・区域の七五%が沖縄県に集中しているということで、沖縄の県民の方々が大変な御負担を強いられているということは、外務省といたしましても、政府といたしましても、十分認識してこのような協議に当たるということを考えているわけでございまして、特に先般のクロフォードにおきます日米首脳会談におきましても、小泉総理ブッシュ大統領との間で沖縄負担軽減というものについて基本的に

海老原紳

2003-06-11 第156回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

その中におきまして、いろいろな安全保障上の問題を両国で話し合っているわけでございますけれども、特に沖縄米軍あり方というようなことについて具体的に協議をもう既に行っているということではございませんけれども、沖縄における負担軽減ということにつきましては、これはもう既に、この前のクロフォード日米首脳会談におきましても、首脳間において原則一致していることでございまして、そのような認識を持って両国協議

海老原紳

2003-06-05 第156回国会 衆議院 本会議 第38号

私が訪米した際のクロフォード牧場プールサイドでの話の内容についてでございますが、この会談については、外に出さないことになっておりますので、申し上げられません。  現地で記者団に申し上げたとおり、私のエジプト、サウジアラビア訪問、アルカイーダの活動、イラク問題に関する各国の対応等につき、率直に話をいたしました。  イラク大量破壊兵器問題についてでございます。  

小泉純一郎

  • 1
  • 2