運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

クラッシュシンドロームや様々な緊急事態に対応するこのDMAT、このDMATの皆様とともに医療機関被災状況を共有する共有の書き込み板みたいな、これはネットバージョンがございます。これも平成八年より運用を行っておりまして、すっかり定着しております。  また、同様に、二ページをおめくりいただきますと、この度、一年前から厚生労働省ではG―MISというものを使ってございます。

自見はなこ

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほど中空さんが言ったように、もう一つは、あのときの過ちは政策協調できていなかったということですので、今回かなりできておりますけれども、やっぱり政府財政再建シナリオに合わせて日銀はこういう条件だったらこういうふうにするというような、両方が協調してやるということがないと、例えば金利は上げるわ融資規制はやるわと、ダブルのことをやってクラッシュさせるとかそういうことが起きるわけですので、やっぱり将来との

鈴木亘

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

いずれにしても、農泊とかインバウンドとか、挙げれば切りがないほど、しかも、当初はお休みに入るまでの期間が学校お休みかということでありましたけど、昨日の専門家委員会お話によると、もしかすると年をまたぐかもしれないというような御意見も出されたというふうに聞いておりますし、昨日のニューヨーク株価のあのクラッシュ状況を見れば、日本も景気が冷え込むことは、GDPにマイナス要素になることも当然予想されますので

江藤拓

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

そういうことによって通貨クラッシュすることはない。通貨クラッシュすれば、すぐ債務超過が改善、純資産になるわけですから。そういうことがマーケットは分かっているから、中央銀行は大したことないわけですよ。  今の日銀の状態はそれとは全く違いますからね。しかも、財務が、財政赤字が極めてでかいわけです。要は、財務、どうなっちゃうのと。要するに、債務超過になったときどうなるのか、誰がお金を入れてくるのか。

藤巻健史

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかしながら、それをきっかけにリーマン・ショックのようなクラッシュが起きてくるかというと、話は違うんだと思っているんですね。  なので、金融システム不安というのを呼び覚ますようなことになるのか、呼び起こすようなことになるのかというと、私は、今回、今の現状ではそこまでだと思っておりません。そういうことでいけば、金融システムは耐えるだけの力があるというふうに思っています。  

中空麻奈

2017-05-16 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

この法案におきまして、取引システム、例えば必要な体制整備、適切な管理運営リスク管理、こういったものを課して金融規制当局への情報提供というのも義務付けたわけでありますが、米国では、フラッシュクラッシュですか、二〇一〇年の五月六日に実際に発生していまして、急にいわゆる相場が大きく乱れた、変動したということがあって、これ、実際に規制当局で五か月後に報告書を出されているんですね、作られていまして、一応のアメリカ

平木大作

2017-04-14 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

今、局長お話しいただいた時間の間で、恐らく、この取引を考えたら、何十万回という多分取引ができるぐらいのスピード感のもので、アメリカでは、現に今お話があったように、フラッシュクラッシュみたいな形で起きている。日本でも起きる可能性もあるし、きっちりこれを規制していくということは、私もそうすべきだというふうに思います。  

丸山穂高

2017-04-14 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

ちょっとここで整理しておきたいんですが、今回の法改正によって問題がすかっと解決されるというよりは、これからいろいろなことを把握していくということだと思うんですが、ちょっと改めて局長から、本改正によって何がどう改善されていくのか、特に、フラッシュクラッシュとか、それから大規模な数億ドル規模の損失を出すような誤発注というのがこれまであったわけでありまして、そしてその会社が破綻する、こういった事件も起こっておるわけなんですけれども

重徳和彦

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

当時、やはり倒壊する建物も多く、ライフラインが分断されて、倒壊されたことによって、私は医師でもあるんですけれども、クラッシュシンドロームといいまして、血管に筋肉が溶けて、そういった物質が血管の中に詰まったりして、足がだるくなったり、時には呼吸困難とか神経的なところが出たりする、そういったところもあって、そんな中で、水がないというのが大変近々の課題でして、では、水を運ぼうということだったんですけれども

伊東信久

2017-03-15 第193回国会 衆議院 外務委員会 第4号

不時着したという表現ですが、これは、アメリカでの報道クラッシュ、墜落という表現が使われていますので、私は墜落というふうに捉えております。記事では不時着となっております。共同通信は、十四日、名護市の岸から約八十メートルに胴体と翼が分離し大破しているのを確認したとあります。  その日、別のオスプレイが、十三日の夜、普天間飛行場で胴体着陸したことも明らかにしています。  

玉城デニー

2016-10-27 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

でも、今一応、マーケット的には、若しくはいろんな向こうの専門家も、大体、売っちゃうとマーケットクラッシュしちゃいますから、七年から十年掛かるだろう、要するに満期待ちということで七年から十年掛かってしまうだろう、バランスシート規模を昔に戻すのはアメリカでは七年から十年掛かるだろうと、こう言われているわけです。

藤巻健史

2016-10-27 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

でも、バランスシートを縮めようとなるとマーケットクラッシュするということが分かったから金利上げが先に入ってきただけで、どの中央銀行も当然バランスシートを縮めたいというのはもう先に頭の中にあるはずです、インフレ加速していったときに。だから、できないというのが正しくて、やろうと思っていないというのは間違いだと思います。  

藤巻健史

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

麻生国務大臣 何回も申し上げるようで恐縮ですけれども、私どもとしては、今重大な事態が発生しない限りと何回も申し上げておりますので、それは、あと二カ月で重大な、例えば中国がいきなりクラッシュダウンして、ハードランディングになりましたというような騒ぎになるという前提を仮に置かれるとなると、それはいかがなものかと思います。  

麻生太郎

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

かつ、需給でいっても、今七割買っている人が買うのをやめたらばどんなマーケットでも値段がクラッシュします。長期金利急騰するわけです。  ファンダメンタルズが良くて、需給がこんなに崩れて、ああ、長期金利は上がるなと思って見ますと、二〇一七年一・九%、二〇一八年二・七%、二〇一九年三・四%と内閣府予想しているわけですよ。

藤巻健史