運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-28 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

昔はクラス対抗リレーなんというのがあったわけですが、なかなかクラス対抗リレーができるところがない。少人数教育だということになれば、少人数だったら何でもいいのかというと、クラスの中に一緒に勉強する相手もいないということになってきますと、これは非常な、教育上もいろんな問題を引き起こすかと思うわけです。

吉田和男

2000-11-16 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

政府参考人石川重明君) 現在、神奈川県の警察学校で校歌を歌うのは、一月の武道初め式と六月のクラス対抗武道大会開会式の二回だそうでありまして、残念ながら私はこの歌を聞いたことがございません。入校式とか卒業式には私も出席をいたしましたが、そのときにも、あるいは記念式典等では神奈川警察歌を歌っておったと。  ただ、その後この歌詞を見ました。

石川重明

1986-03-28 第104回国会 衆議院 文教委員会 第3号

あるいは、学校リレーをやるときに、クラス対抗リレーをやらないで町内対抗リレーにして、登校下校のときに通学区で一年生から六年生までグループをつくっておるわけですけれども、それを適正に集めて対抗リレーにするとか、いろいろ知恵を使って教育をしていらっしゃる現場の実例等はみんないい効果を上げているようでもございますので、家庭に教育的機能がだんだん希薄になってきておる今日、同世代年齢、異世代年齢がともにぶつかり

海部俊樹

1976-10-14 第78回国会 参議院 法務委員会 第2号

なお、その発言当時の状況等申し上げましたけれども、中山教官の問題の発言は、修習生同士クラス対抗ソフトボール大会の後、近くの喫茶店にクラスの者がほかの教官一緒に入りまして簡単ないわばパーティーを開いた席上でなされた発言でございまして、もちろんその中にも女性修習生もおられまして、特に女性修習生がそのソフトボールに大いに活躍したことが話のきっかけとなってこのような趣旨の発言になったようでございます

勝見嘉美

  • 1