運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

わざわざ遠くからいろんなことを日本学びに来ようとするときに、例えば銭湯の二階にクラスルーム、教室がある、アパートの一室が教室であると、こういったところで本当に学ぼうとして日本に来る学生が本当にいるのか。それとも、新聞などが書いているように、働きに来たいんだけれども、その身の置き方、いわゆる在留の資格、何らかのものが欲しいので、そこは非正規を含めた留学、学びということで籍を置く。

小川勝也

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

例えば、クラスルーム教室のみに机や椅子に緩衝材をつけて雑音を軽減することはできても、特別教室、例えば理科教室情報処理教室美術教室や、選択授業などで使用する教室全てとなりますと負担は大きいものになりますし、点字を一度も使ったことのない学校点字の試験問題をつくることも負担はかなり重いと思いますけれども、そのあたり、どのように考えればよいのか、お伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

古田圭一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

教室の窓に紫外線を防ぐフィルムを張らなければ授業を受けられないということで、紫外線フィルム教室に実際に張られたらしいんですけれども、そのクラスルームだけでも数十万円の費用がかかるということです。  教室だけで学校生活を送れればいいんですけれども、廊下も歩きますし、体育館も行きますし、そうなると、廊下体育館にそういうフィルムを張るということになりますと、非常に大きな金額となります。

古田圭一

2012-02-15 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

カタリ場の風景見せていただいて、私は、友達が、あるいはクラスルームがあって同世代の子がいっぱいいるのに、そこに外から大人が入ってきていろいろ話題を与えてかき回してあげないと、子供たち同士が話ができなくなったのというふうにちょっと見えたんですね。そういう問題は感じられないのか。  また、群れない子供というのは昔からいます。

亀井亜紀子

2011-02-04 第177回国会 衆議院 予算委員会 第6号

なるほど、米軍基地内の学校を所掌するアメリカ国防総省管轄教育活動機関、デパートメント・オブ・ディフェンス・エデュケーション・アクティビティー、これは頭文字をとってDoDEAというそうでありますが、そのホームページには、「DoDEA ディファインズ リデュースト クラス サイズ アズ エイティーン スチューデンツ イン イーチ クラスルーム フォー グレーズ ワン スルー スリー」となっております。

宮本岳志

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

放課後、子供たちをばっと集めて一気にできたらいいんだけれども、クラスルーム一つずつ入ってくる、それだけの時間はとれないとか、それから、一クラス大体二万円から三万円です。その予算、例えば武蔵野市でしたら、全小学校に入るために必要な経費は、CAPでしたら六百万円です。ある程度の予算が必要です。  

森田ゆり

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

グループをつくって、地域としっかりとつながって、そして、最低三人じゃないとクラスルームに入っていくことができません。ですから、しっかりと練習をして、そして地域とのコミュニケーションをつくり、そして一番の難関が、子供たち全員体育館に集めてやってください、学校にしたらそれは簡単なんですね。でも、そういうふうにはできないんです。各クラスごとに入っていきます。  

森田ゆり

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

に関する問題に関してまさしく意見表明権が認められるのであるということを言っているのでありまして、林先生が主張してずっとこられております、校則の問題であるとか教育課程に対する意見表明とか、そういったものを指して言っておるわけではないというふうに、正直、次元のちょっと違う話であるというふうに判断をしておるところでありまして、ですから、何度も申し上げますが、そもそも、それぞれの学校において子供たちクラスルーム

馳浩

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

その人たち学校に入っていって、学校先生たちに、それからPTAの親たちに、そして実際にクラスルーム子供たちに、もし虐待されそうになったら、暴力を受けそうになったら、そしてさらにいじめを受けそうになったらどんなことができるのだろう、そういうことを子供たちと劇をしたりしながらディスカッションをして、そして子供たちに自分の大切さ、人の権利の大切さを教えていく参加型のプログラムです。  

森田ゆり

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

クラスルーム等として使用されていない普通教室学校施設として必ずしも有効に活用されていないと認められるものも見受けられる一方で、老人デイサービスセンター等としてこれを転用するニーズが高まっているのに、市町村においてこのような施設への転用について必ずしも積極的な検討を行っていない状況でありましたので、文部省に対して、学校施設の一層の有効活用を図るよう改善の意見を表示いたしたものであります。  

渡辺孝至

1967-07-04 第55回国会 参議院 文教委員会 第18号

そこでたとえば、局長がいまおっしゃった国際的に見ても、相当に日本のこの相関関係から見れば、比率から見れば劣っていない、こう局長はおっしゃるのですけれども、伺いたいのですが、学校全体として一つ学校教師生徒との比率、こういうことではなしに、一つクラスルームに入っておる生徒授業の形態から言う教師との比率、いわば学級生徒数と、こう言ったほうが簡単なわけなんですけれども、その生徒数からみますと、それでもやっぱり

鈴木力

1963-06-04 第43回国会 参議院 逓信委員会 第23号

今日といえどもそれは続いておりまして、具体的に申し上げますと、御指摘の中学の部では、一本は「学級話題」、一本は「わたくしたちは考える」、一本は「信夫の日記」、ほぼ中学三年の一学年に一週一本ずついわゆる道徳教育的な番組を組んでおりますが、そのねらいは、あくまでもクラス・ルーム活動を通じて、友情とか、あるいはスポーツの際におけるエチケットと申しますか、ルールを守る精神とか、そういった具体的なしつけと

春日由三

1951-05-15 第10回国会 参議院 文部委員会 第34号

ただ口先だけで、或いはクラス・ルームで黒板だけで教えるのでは教育は完成しないのであります。そういう意味におきまして、こういう形の法案はどうしても必要である、かように存じます。それから三章に分れておりますので、あらつぽく各章について所見を申上げます。  第一章は総則でありますが、目的と定義と国の任務が出ております。

都崎雅之助

  • 1