運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-11 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第8号

したがって、この解釈は、国際法をやっている人の中では、まず、六八七が採択されたことで、一九九〇年の六七八が承認したクウェート国境目的のための武力行使というのは、事態の権限が安保理事会の方に移ったんだ、この決議によって。そして、これからはその停戦の条件を含めて安保理事会責任を持っていくんですよということを示しているのが六八七の三十四なんですね。これは非常に重要な規定なんです。  

横路孝弘

1991-06-19 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

それは、湾岸戦争地上戦に突入するかどうか世界の目、日本国民の目がクウェート国境に吸いつけられている同時期に、実はことしの二月二十三日、タイ国軍チャチャイ文民内閣クーデターによって倒しました。これは御承知でしょう。もちろん、いち早くアメリカ政府はこのクーデターに怒りを発して、経済援助停止を表明しました。日本政府は沈黙を守りました。私は不思議でないと思っています。  

会田長栄

1991-04-26 第120回国会 参議院 本会議 第22号

湾岸戦争が終結し、国連イラククウェート国境停戦監視団派遣することになりました。しかし、我が国からはわずかに国連職員一名が参加するのみであり、それも国連を通じての派遣ということで、日本停戦監視団への派遣国としてカウントされていないというのが実態であります。国連平和活動への参加は、昨年の三党合意によりその必要性が確認されたものの、いまだに具体的な立法作業には入っておりません。

寺崎昭久

1991-04-23 第120回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

この流出した原油は、現在ペルシャ湾の中は時計の針とは逆の方向、反時計回りに大体海流がございまして、したがいましてクウェート沖からサウジアラビア沖合、沿岸の方向に大体南下するような形で徐々に移動をしてまいりまして、二月の中旬には、サウジアラビアのちょうどクウェート国境から、カタールあるいはバハレーンという隣国がございますが、そこに至るまでの間のちょうど中間ぐらいの位置にございますアブアリ島という島の北岸

濱中裕徳

1991-03-13 第120回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そして七月の下旬に至ってクウェート国境イラクの軍隊を配置した。そのときに、サダム・フセインは七月二十五日にアメリカ大使と会見をして、これからアラブ社会においてひとつ紛争が起こるが、アメリカは手を出すのかと言ったら、それに対してその大使は、そんなことはありませんよと。グラスパイアメリカ大使は、アメリカ側の意向として「アメリカ大統領イラクとの関係を深めたいと願っている。

井上普方

1991-02-27 第120回国会 衆議院 予算委員会 第19号

○山口(那)委員 今回の地上戦の継続、開始というものは、あくまで国連決議に従った行動として我が国も支持をするという立場であろうと思いますが、この国連決議範囲というものが、一体どこまでなのか、クウェート地域の平和の回復ということが決議で、明文でうたわれているわけでありますが、その決議範囲というものが、果たして領土としてのクウェート国境からイラク軍を撤退させることなのか、それともこのクウェート地域

山口那津男

1991-02-18 第120回国会 衆議院 商工委員会 第3号

渋谷委員 イラククウェート国境をめぐって緊張が高まっている、そうしたときに黒川大使が、いわば現地から逐一そういう情報を送ってこなければならないその統括責任者が休暇でいない。一方でイラク側片倉大使域外出張ということでたしかいなかったはずであります。したがいまして、戦争が起きましてから泡を食って片倉大使はヨルダン・アンマンから陸路でバグダッドに入る。

渋谷修

1990-11-05 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第8号

私の聞いたところでございますから、これは内容については私が責任を持つことでございますけれども、クウェート国境サウジアラビアアル・コバルですか、これはいずれ医療の基地をつくろうというところのようでございますが、四百キロぐらい国境から離れて、クウェートから四百キロぐらい離れたアル・コバル近くに二百床、二百ベッドですから、日本でいうと結構大きい病院でごさいますけれども、そういった病院あるいは五十ベッド

自見庄三郎

1990-11-05 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第8号

クウェートサウジとの国境線に非常に近いところにラスアルカフジという町がございますが、これはサウジクウェート国境から何キロ離れているでしょうか。——時間がないのでもうあれですが、このカフジという町はクウェートサウジとの国境線に極めて近いところにある。言いかえれば、多国籍軍が展開している、その部隊よりもより国境に近いところにある地域でございます。

五島正規

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

このとき既にイラク軍クウェート国境に集結しておりまして、過剰生産をしていましたクウェートに圧力をかけるという総会になりました。この総会後既に石油価格は二、三〇%上がり、侵攻後さらに上がったわけですが、ことしの六月、七月、これは一九八六年と八八年に続く石油市況低迷の時期でありました。その水準からその後の石油価格上昇幅を見てみますとおよそ二倍の上昇になっています。

小島直

  • 1