運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第24号

それをする唯一の、唯一方法として、事業者の方に、これも諸外国の例では売上げの僅か〇・〇五%程度でございます、〇・〇五%程度のものを、物すごい高額の収益を上げていらっしゃるそのギャンブル事業者、公営競技も、あるいはパチンコ、なぜ求めることができないのか、立法者として誠に不思議でございます。

小西洋之

2018-05-25 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

ギャンブル依存症対策として必要なのは、ギャンブル事業者へ、射幸性抑制や入場、購入制限広告規制など、依存症発生等防止への取組を義務づけることであり、大半依存症者原因であるパチンコ賭博性規制することです。  ましてや、カジノを解禁し、新たにギャンブルができる場所をふやすなど、もってのほかであります。  以上申し述べ、討論を終わります。

塩川鉄也

2018-05-24 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

三上参考人 非常に難しい問題だと思っているんですけれども、ギャンブル事業者にとっては、特に民間の事業者が主体となる場合にはということになるかもしれないですけれども、できるだけ顧客がリピーターになってくれるように、繰り返し何度も来ていただけるように、端的に言ってしまえば、顧客にできるだけ依存症になっていただくことが一番利益を上げる方法である。

三上理

2018-05-24 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

依存症が疑われる方々に対してのさまざまな相談活動ですとか支援を行うと同時に、やはりギャンブル事業者に対する規制というのをしっかり行っていくということが必要だろうと思うんですけれども、こういう点で幾つかの例示もされておられるわけですが、その中身はどのようなものなのか、また、その意味するところがどういうことなのか、こういうことについて御説明いただけないでしょうか。

塩川鉄也

2018-05-24 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

やはり、ギャンブル依存症発生抑制するためには、ギャンブル事業者事業そのものへの規制強化が必要だと考えます。  ギャンブル依存症対策として必要なことは、ギャンブル事業者に対して、射幸性抑制広告規制立地規制など、依存症発生防止する、ギャンブル事業そのものへの規制強化であります。特に、依存症大半を占めるパチンコに対する規制強化を進めるべきだと考えます。  

塩川鉄也

2016-12-07 第192回国会 参議院 本会議 第16号

しかし、今、我々立法府に求められていることは、ギャンブル解禁法案の強行ではなく、患者団体へのヒアリングやギャンブル事業者に費用の負担を求めるなどの諸外国対策、横断的なギャンブル規制法制度などの研究に鋭意取り組み、世界で最も効果的なギャンブル依存症対策基本法案を立案し審議することではないでしょうか。

小西洋之

  • 1
share