運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-05-29 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第11号

国家公務員法の制定にあたりまして、この間人事院総裁はよく御承知であったと思うのでありまするが、このマッカーサーの前で、キレン労働課長フーバー公務員制度課長とが大激論をいたしまして、八時間もこの問題で争ったということを承っておりますが、これは人事院総裁、事実でございますか、伺います。

田中龍夫

1964-05-08 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第5号

大出委員 私は当時GHQがあります時代からキレン労働課長あるいはブレインフェーバー課長エーミス労働課長等、常に私の交渉相手であったわけでありますが、そのつど繰り返されておりますアメリカシステム日本人事院機構、つまり一九四八年七月にストライキ権がなくなって、公務員法が考えられて、さらに改正をされてという経過の中で、人海院独立性という点が特に強調されて、例の公務員制度ができたのでありますから、

大出俊

1961-02-16 第38回国会 参議院 予算委員会 第4号

当時責任を持っていたキレン労働課長スタンチフイルド次長はそのために辞任をして国に帰っておる。そのときにキレン労働課長これは日本人じゃありません、アメリカの人ですよ。アメリカの人がこういう帰国の声明を発している。総司令部日本政府労働者団体交渉権を否定したことは、日本組織労働者の四〇%を占める人々に民主主義の信念を強めることにはならない。

占部秀男

1959-07-31 第32回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

先ほど人数の問題その他について占領当時云々ということが話し合いに出ましたけれども、私もあるいは人数専従期間その他の諸条件については組合発足以来、占領キレン労働課長その他労働省、文部省と話し合いをしたわけでございますけれども、その中で期間の問題について特に論議があったわけです。

千葉千代世

1957-11-08 第27回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

ところが、わが日本労働運動のあり方を見ますると、労使間、あるいは官公労の問題も入って参りますが、特に占領時代にわが労働立法というものができ上って、主としてそのときのGHQ労働担当官であったところのキレン労働課長この人は都留証言——都留という商科大学の教授の証言によりますると、共産党と関係のあった人だそうでございますが、この人の指導によって、あるいは導きによりまして、主として労働運動というものが

八田貞義

1957-03-16 第26回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

そうして、公務員というものは罷業権というものを奪い去られたと、こういうわけでありますが、このときも、米国のAFLから参っておりましたキレン労働課長でさえも、公務員から罷業権を奪い去ると、こういう点については強く反対をいたしたわけでありますが、こういうように公務員から罷業権を取ったかわりに、今度は人事院というものが作られた、これも御承知の通りでございます。

豊田黎一郎

1948-11-19 第3回国会 衆議院 人事委員会労働委員会連合審査会 第4号

いやしくもあなたは人事委員会を背負つて立つておられる以上は、当面の責任者である以上は、当然マツカーサー司令部の御意向も、六日に遡及するということをキレン労働課長ははつきりと言つておるのでありますから、從つてあなたとしても、一應責任あるあなたの見解を明らかにしておいていただきたい。大藏大臣に対しては、別個の立場から質問いたします。

赤松勇

1948-06-10 第2回国会 衆議院 外務委員会 第8号

先般米國國務省國際労働局関係——名前を忘れましたが——ある官吏が日本に來られました際、司令部キレン労働課長、西尾氏及び私とこの問題について懇談をいたしましたとき、イタリア、オーストリアはともに講和会議前に國際労働会議に復帰しているので、日本もこれと同樣に参加し得れば幸いであると、その斡旋方を懇請したのであります。

加藤シヅエ

  • 1