運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1975-02-18 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

当時はブレーン・フーバー氏が総司令部にいるころでありまして、キレン氏などがまだおった時代、ホイットニー氏がおった時代、ソルターという当時専門的な係長さんもおいでになった時代であります。私も当時総司令部に日参をして、さんざん交渉した経験を持っておりますけれども、まだ石炭手当ができない、いにしえからであります。

大出俊

1964-05-29 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第11号

国家公務員法の制定にあたりまして、この間人事院総裁はよく御承知であったと思うのでありまするが、このマッカーサーの前で、キレン労働課長フーバー公務員制度課長とが大激論をいたしまして、八時間もこの問題で争ったということを承っておりますが、これは人事院総裁、事実でございますか、伺います。

田中龍夫

1964-05-08 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第5号

大出委員 私は当時GHQがあります時代からキレン労働課長あるいはブレインフェーバー課長エーミス労働課長等、常に私の交渉相手であったわけでありますが、そのつど繰り返されておりますアメリカシステム日本人事院機構、つまり一九四八年七月にストライキ権がなくなって、公務員法が考えられて、さらに改正をされてという経過の中で、人海院独立性という点が特に強調されて、例の公務員制度ができたのでありますから、

大出俊

1961-02-16 第38回国会 参議院 予算委員会 第4号

当時責任を持っていたキレン労働課長スタンチフイルド次長はそのために辞任をして国に帰っておる。そのときにキレン労働課長、これは日本人じゃありません、アメリカの人ですよ。アメリカの人がこういう帰国の声明を発している。総司令部日本政府労働者団体交渉権を否定したことは、日本組織労働者の四〇%を占める人々に民主主義信念を強めることにはならない。

占部秀男

1959-07-31 第32回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

先ほど人数の問題その他について占領当時云々ということが話し合いに出ましたけれども、私もあるいは人数専従期間その他の諸条件については組合発足以来、占領キレン労働課長その他労働省、文部省と話し合いをしたわけでございますけれども、その中で期間の問題について特に論議があったわけです。

千葉千代世

1957-11-08 第27回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

ところが、わが日本労働運動のあり方を見ますると、労使間、あるいは官公労の問題も入って参りますが、特に占領時代にわが労働立法というものができ上って、主としてそのときのGHQ労働担当官であったところのキレン労働課長、この人は都留証言——都留という商科大学の教授の証言によりますると、共産党と関係のあった人だそうでございますが、この人の指導によって、あるいは導きによりまして、主として労働運動というものが

八田貞義

1957-03-16 第26回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

そうして、公務員というものは罷業権というものを奪い去られたと、こういうわけでありますが、このときも、米国のAFLから参っておりましたキレン労働課長でさえも、公務員から罷業権を奪い去ると、こういう点については強く反対をいたしたわけでありますが、こういうように公務員から罷業権を取ったかわりに、今度は人事院というものが作られた、これも御承知の通りでございます。

豊田黎一郎

1954-03-17 第19回国会 衆議院 文部委員会 第19号

そこで一番初めに後悔をしたのは、例の労働課長の当時のキレンのやり方があまりにひどいというのでもつて、これは彼ら自身がかえてしまつた、こういうことがあつたことは大臣御存じかとも思うのです。あるいはその当時パージでもつてそういうことは御存じにならなかつたか知りませんけれども、とにかく網走を開いて徳球以下全部を出してしまつた

松平忠久

1951-11-10 第12回国会 参議院 外務・労働連合委員会 第1号

率直に言えば、例を挙げて申しますれば、国家公務員についても、これはもう同僚の委員が申上げたように、団体交渉権を奪うこと、ああいう法制的に、恒久的に奪うことについてはキレンさんが非常に反対しておつたことは事実なんです。それでキレンさんがやめて帰るようなことになつたということも事実なんです。

堀木鎌三

1951-11-05 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第10号

続いて、御承知のように現行の国家公務員法改正がなされる直前において、当時のGHQ労働課長キレン君、それから労働課員がことごとく連袂辞職をした、その連袂辞職をした理由は、日本組織労働者六百万の中の半ばに近い二百五十万の国家事業に從事する労働階級団体協約というものを奪い、その権利を奪うということにはどうしても賛成できないという理由辞職をせられた。

羽仁五郎

1951-11-02 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第9号

そうして今の例えば公務員団体交渉権だけの問題についても、あなたは決してお忘れになるべきでないと思いますが、当時司令部労働課キレン課長でしたか、それから労働課員の大部分のかたが辞職されましたよ。そのときやはりその辞職された理由は、この公務員団体交渉権まで奪うということはどうしてもこれは民主主義政策というふうには考えられない。

羽仁五郎

1948-11-19 第3回国会 衆議院 人事委員会労働委員会連合審査会 第4号

当時の法律案をお読みになつてもわかりますように、また当時の労働課長キレン氏のお言葉によりましても、六月に遡及する。全官公廳側の方では四月に遡及してもらいたい。こういう非常に切実な要求がございましたが、マツカーサー司令部意向といたしましては、六月に遡及する。政府といたしましても、六月に遡及し、三千七百円ベースというものは内拂いである、仮拂いである。

赤松勇

1948-11-19 第3回国会 衆議院 人事委員会労働委員会連合審査会 第4号

いやしくもあなたは人事委員会を背負つてつておられる以上は、当面の責任者である以上は、当然マツカーサー司令部の御意向も、六日に遡及するということをキレン労働課長ははつきりと言つておるのでありますから、從つてあなたとしても、一應責任あるあなたの見解を明らかにしておいていただきたい。大藏大臣に対しては、別個の立場から質問いたします。

赤松勇

1948-11-17 第3回国会 衆議院 人事委員会公聴会 第1号

こういうふうにしまして右はキレン氏から左はキスレンコ少將に至るまで、國際的な民主的勢力は、かかる政令の発布や、このに基く法案の改惡については、絶対反対意見が表明されておるのであります。ひとり國内の労働者階級反対しておるのではないのであります。われわれはそういう立場から、現在の政府の意図されておる國家公務員法改惡のこの案の上程は、日本民主化の方向と逆行するものである。

吉田資治

  • 1
  • 2