運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-10 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

持っていくだけ持っていかれて我々には何もメリットがないと、産業発展しない、人材も全然高度化しないと、教育も高度化しないとか、そういう問題がやはり一番足下では、環境問題ももちろん大事なんですが、やっぱりありまして、その点、どの国とは申し上げませんけれども、資源だけ買うだけ買ってお金だけ払えばいいというのではなくて、やっぱり日本は、それこそ外務省さんとかJICAさんとかでいろいろと現地国キャパシティービルディング

清水孝太郎

2020-11-20 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

RCEPの各会合へのオブザーバー参加RCEP加盟国を対象としたキャパシティービルディング支援への参加を認めるなど、引き続きインド参加を歓迎する立場を明確にしております。  インドRCEP加入のために最も重要なこと、必要なことは、国際的なサプライチェーンにつながる競争力のある産業インド国内に立地する環境を整備していくことだと思っております。  

梶山弘志

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

東南アジア国々でいいますと、一九六〇年代ぐらいから日本というのは、相当な形でODAの供与であったりとか、それも単に箱物をつくるだけではなくて人材育成、さまざまな形で、こういった新しい脅威に対してもキャパシティービルディングをしていくといったことでの協力をしてきているところであります。  

茂木敏充

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

また、国際機関を通じた支援具体的内容については、国際機関が専門的な知識を活用しながら、途上国ニーズを踏まえて適切な医療機材を実施するに加えて、また、大変重要なところは、そういったものを使う医療あるいは保健の従事者、これに対するトレーニング、キャパシティービルディングを行っていく、これが大変重要なことだと思っておりまして、そういったこともしっかりやっていく、そのように考えております。

鈴木秀生

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

教育キャパシティービルディングという分野日本得意分野として国際貢献をしていきたい、グローバル社会に訴えていきたいと思っております。  アフリカには、ユネスコIICBAという組織がございます。ここでは、教員の、先生のキャパシティービルディング平和構築教育といったプログラムを行っています。

牧島かれん

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

その中で、やはりNGOそれぞれのキャパシティービルディングこれをきちんとやっていくことが必要だということは我々としても認識をしているところであります。  しかし、一方で、今答弁にもありましたように、海外における邦人の安全確保、これは同時に政府の非常に重要な責務でありまして、そこのバランスをどうしっかりととっていくのかということが大事なことになっていくと思っております。  

鈴木馨祐

2019-03-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

また、東ティモールが望んでいるこのASEANへの加盟ということについても、これはASEANに入ったときに東ティモールが役割をきちっと果たせるかというキャパシティービルディングが必要になってまいりますので、そうしたことについても日本としてはしっかりとサポートをする用意があるということを先方にお伝えをしたところでございます。  今後とも、しっかり両国間関係を強めていきたいと考えております。

河野太郎

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また、足腰を鍛えるということで、アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップというものや、あるいは地球環境ファシリティー支援をいたします透明性のための能力開発イニシアティブ、こういった活動を通じまして、途上国透明性向上のためのいわゆるキャパシティービルディングこういったものを日本も積極的に実施をしているというところでございます。  

森下哲

2018-12-05 第197回国会 衆議院 外務委員会 第5号

河野国務大臣 日本が掲げるインド太平洋に関する自由で開かれたインド太平洋構想というものは、航行の自由ですとか海上における法の支配、自由貿易、こうしたものを普及、定着させていこう、それから、質の高いインフラを整備して、接続性を高め、経済の繁栄を追求しよう、そして、海上法執行能力のいわばキャパシティービルディングをしっかりとやっていこう、そういうことをうたったものでございまして、これは特定の国を資するというものではありません

河野太郎

2018-12-04 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

具体的には、安全な出産支援に向けた緊急の産科・新生児ケアの設備、医薬品などの提供、診療所の充実、地域助産師救命救急士などのキャパシティービルディング支援、リプロダクティブヘルスに係る啓蒙活動など、支援額五億六千六百万円を行っておりますが、これもヤジディ教徒居住地域を含む女性向け支援でございます。

河野太郎

2018-12-04 第197回国会 参議院 内閣委員会 第7号

日本は二〇一二年の七月にこの条約を締結しましたが、アジアで最初の締結国でございまして、その後、アジア地域に対してのいわゆるキャパシティービルディング、能力構築支援などを通じてこの条約普遍化に取り組んでおります。複数のアジアの国が、その後、実際にこの条約加盟するようになってきております。  引き続き、政府としては、アジアを中心にこの条約締約国の拡大に貢献をしていきたいと思います。  

長岡寛介

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

適正な者をそのスタッフィングとして考えていかなければいけないだろうというふうに思っておりますし、また、外国当局からも、こういう事務のやり方だとかについて、外国当局に派遣をし研修をさせるですとか、あるいは外国のインスティチューションの中には、大学なども含め、こういうゲーミング法制についての分析とかあるいはその執行についての分析をしているような機関もございますので、そういうところとの連携によるキャパシティービルディング

中川真

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

決まるわけではないというふうに考えてございますけれども、杉尾委員指摘のように、このカジノ管理委員会事務職員に多様なバックグラウンドを持った多様なカジノ管理委員会の職務に応えられる人材を集めるということは重要だというふうに考えておりまして、先ほども御答弁させていただきましたけれども、まずは行政府内エンフォースメント系バックグラウンドを持っているような職員などを念頭に置いて、さらにはキャパシティービルディング

中川真

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

っておりますので、カジノ管理委員会の特に事務局体制につきましては、再々御答弁させていただいておりますように、今後の予算編成過程の中で定まってくるわけでございますけれども、実際にこの事務体制を構築するに当たっては、御指摘を受けたような幅広いカジノ管理委員会業務特性に応じた人材を幅広く確保していくということが重要だと思っておりますし、また、先ほども触れさせていただいたように、そのスタッフのキャパシティービルディング

中川真

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

五月の一般質疑の際に行田委員からも御指摘がありましたけれども、船が多いということは、日本海上保安やまた漁業の知見が他国に比べて非常に集積しているということ、そういうこともありまして、今回シップリサイクル条約日本大変リードをしてできたというふうに伺っておりますけれども、そういう日本であるからこそ、途上国、特にアジア途上国でのキャパビル、キャパシティービルディングですとか、漁業発展の面で貢献すべきであるというふうに

高瀬弘美

2018-04-11 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

そして、そのようなことを担うのは人ですから、そういう人材育成キャパシティービルディングなどについても非常に熱心にやっていく。これが信頼醸成の基本ではないかと思います。  元々、軍縮外交から来ている言葉で、ホットラインを開設するとか、そういうことからの流れで、今日、広い意味で経済連携あるいは地域統合の動きなどもこのような信頼醸成の枠と考えられるようになっています。  

猪口邦子

2018-03-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

RCEPも、高い目標は掲げておくんだけれども、いきなりそれは要求しないで、発展段階に合わせた国別の対応もしっかり織りまぜながら、しかし、一方で、RCEPに入ったことを契機に、日本としても、そういった国々キャパシティービルディングに全面的に協力をして、その国々のレベルをどんどんどんどん上げていって、そしてやがてはTPPに入ってこれるようにするということが重要ではないかというふうに思っています。  

世耕弘成

2018-02-21 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

例えば、首脳の定期的な往来、ホットラインの敷設、こういうことによる安定した連絡手段の確立、又は、ASEANのお話ありましたけれども、地域統合による経済的な交流や人の移動についての枠組みの推進、あるいは国際会議国際交流発展、そして人材育成キャパシティービルディングこういうことへの努力、この全ては信頼醸成につながるものであると思います。

猪口邦子