運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
90件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-12-07 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

さらにキジア台風では八メーターになる、二階の屋根のひさしまで全部水がいくことになる。これでは私法人の行為が土地の利用する可能性を非常に少なくした、また危険を与えたということでありまして、これらの問題につきましては私も相当額の金融を大蔵大臣からいただきまして、運輸省と建設省で相ともに協議しながらやってまいりました。恐らく数千億を超えるのではないかというふうに私は理解しております。  

古賀雷四郎

1968-09-06 第59回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

田中国務大臣 ただいまのようなお話は、キジア台風、ルース台風のときに、私、現場でもって自分でいたしたことがございます。お話しのような、各省がばらばらでセクショナリズムでというような点を横断的に、また地域の総合行政総合対策をいたすのが県知事の、また自治体の役目でございまして、そういう点ではなお中央といたしましては十分に本部を中心に指示をいたしたい、かよう考えます。

田中龍夫

1965-08-03 第49回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

ということは、非常に期間が長いために、たとえばキジア台風のころの改良工事あたりがまだ残っておる。そのために、災害が起きますと、そこはどうにか避けたが、今度はよそのほうがまたいってしまった、あるいはまた、ひどいところになりますと、やったところ自体の境目がいってしまったというようなところが随所に見受けられるわけです。

大村邦夫

1965-08-03 第49回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

大村委員 私の認識不足かもしれませんが、現にキジア台風当時の復旧なり改良がいまだに続いておるところがあるのです。それは政府直轄工事かどうか、そこら辺まではよく知りませんでしたが、現に地方ではそういうところがあって、例をあげますと、山口県の島田川の流域がそうなんです。支流関係随所に今度いったわけですが、これも継続工事でずっとやっております。たとえば当時十五カ所ほど決壊した。

大村邦夫

1959-02-05 第31回国会 参議院 建設委員会 第6号

高潮対策というのは御承知のように、昭和二十五年のジェーン台風並びにキジア台風におきまして、東京阪神地区和歌山等におきまして、海岸が大被害を受けましたが、それの部分の災害復旧と合せて施行する事業を特に高潮対策事業として促進して参ったわけでございますが、これが三十三年度完成したわけでございます。  

山本三郎

1959-02-04 第31回国会 衆議院 建設委員会 第4号

海岸助成は七六%に減っておりますけれども、この内訳といたしましては、海岸助成は一八多の伸びでございますが、高潮対策というのがございまして、これらは、昭和二十五年に発生いたしましたジェーン及びキジア台風の結果、東京大阪阪神間、あるいは和歌山等の諸地方におきまして高潮対策事業を行なっておりましたが、三十三年で完成いたしましたために、海岸助成工事は、一般の海岸助成は増額しておりますけれども、海岸助成全体

山本三郎

1957-11-05 第27回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

この尼崎や大阪和歌山東京等地盤沈下は、昭和二十五年のジェーン台風キジア台風災害復旧事業、それからこれに改良補強を加えたところの高潮対策事業として実施中でありまして、補助率も七割くらいに及んでおるというふうに聞いておるのであります。なおまたほかに愛知、三重・兵庫、岡山、高知等においても地盤沈下状況が生じておることは、大臣も御承知通りであろうと思うのであります。

櫻井奎夫

1955-10-12 第22回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第6号

それから過去の台風との比較をしてみますると、ちょうど二十二号台風は二十五年の九月十三、十四日にありましたキジア台風と、あるいは風の関係、あるいは降雨量との関係がよく似ておるのでありますが、特に今回はキジア台風よりも降雨量は多少少いのでありますが、風の方は相当きついようでありますので、いわゆる風の害によりまするところの稲の倒伏あるいは脱粒というふうなもの等が相当あるように推定されるのであります。

檜垣好文

1955-07-22 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第33号

私は昭和二十四年に議会に出てきて以来、約四年半ばかり災害特別委員を勤めて、北海道の地震災害日光今市の二百四十何年ぶりの地震、またキジア台風九州沿岸を荒して、もう一カ月すれば稲が枯れる、福岡県のごときは十五キロにわたって何一つも収穫がなかった、そういう苦い経験を得て私は帰って参りまして、そのときに議会で、大体日本に起る台風について予備費が百億組まれることになりましたが、まず第一に南の鹿児島、宮崎、

青野武一

1955-06-27 第22回国会 参議院 決算委員会 第21号

本件の小田東海は今おっしゃいましなように昭和二十五年キジア台風に被災しまして、その年の十月に運輸省査定を受けまして当初四百九万一千円という復旧工事査定額でございましたが、その後周囲の状況の変動によりまして一回、二回、三回と三回の再査定を受けました結果、四百七十四万幾らという査定額と相なったわけでございます。

伊藤敏夫

1954-10-11 第19回国会 参議院 建設委員会 閉会後第6号

ここにおいても昭和二十五年のジ江ーンキジア台風による復旧が実は昭和二十九年三月末日までに進捗率は四〇・七%に過ぎません。  又本県における災害特異性は地辷りでございます。この地辷りか未だに続いて行われておるということは憂慮すべき問題であるということで関係町村においては熱心な陳情がございました。

小笠原二三男

1953-07-27 第16回国会 参議院 文部委員会 第13号

政府委員近藤直人君) 老朽危険校舎災害の場合に一番先にやられるということは、もうまさに御指摘の通りで、従来まあジエーン台風とかキジア台風なんかの例によりましても、大体、老朽校舎まつ先に倒れておるような現状でございますので、この際老朽危険校舎改築促進の法律によりまして是非老朽校舎改築を進めまして、併せて災害の場合の対策にするということは、これは必要であろうと思つております。

近藤直人

1953-07-03 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 第2号

委員長矢嶋三義君) 更にお伺いいたしたい点は、私曾つて大阪襲つたキジア台風それから岩国を流れる錦川、あれを襲つたジェーン台風、この災害視察をしたことがあるのですが、とてもそれらの比ではなくて、まさに筆舌に尽しがたいという状況です。白川の氾濫というものは、ちよつと熊本を知つている人でも説明してもわからない程度です。

矢嶋三義

1952-04-01 第13回国会 参議院 文部委員会 第22号

私は一昨年でしたか、大阪キジア台風のときにも文部委員として視察に参つたんですが、新らしい建築の校舎が次々にあのキジアでやられている姿を見て、こういう災害で建てるほど次々にやられて行くし、一方火災などで潰れて行くとすれば一体いつになつたらこの文教施設は確保されるかという点について懸念しているものですが、そこでお伺いいたしたい点は、岩動事務官文部関係で十分御承知と思いますが、この文部省の内輪の調査によりましても

矢嶋三義

1952-03-18 第13回国会 衆議院 労働委員会 第9号

私もキジア台風、ジェーン台風、宮城県あるいは福島県の水害にいたしましても、約二百六十一年応りの今市中心とする地震災害にしても、当時災害対策委員をしておりましたので、たいがい全国に行つて見ました。しかし今度は時期が悪いのです。災害の金額は百億程度ですけれども。この悲惨な状態は、今までの災害とは比較にならない状態です。

青野武一

1952-02-22 第13回国会 衆議院 建設委員会 第8号

この前のキジア台風のときでありましたか、そのために逃げ場を失つた老婆が付近のはぜの木に登りながら終夜救いを求めておつた。しかしながら消防団ですらも舟をもつてこれを救いに行くということができないような状態なつておりまするので、何とぞこの点もよく御考慮の上、適当なる立ちのきの費用を補償あらんことをお願いする次第であります。つけ加えて申し上げます。     —————————————

坂田道太

1951-11-26 第12回国会 衆議院 文部委員会 第10号

請願の要旨は、昭和二十六年十月十三日、九州、中国、四国方面に襲来しましたルース台風は、昨年のキジア台風にはるかにまさり、その被害は幸ことに甚大でありまして、学改心舎倒壊破損すこぶる多くて、学童は校舎をなく、教具を奪われ、その惨状は寒心にたえないものがありますが、現在の地方自治体の自力をもつてしては、とうていこれが復旧は困難でございます。

坂田道太

share