運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
175件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-05-09 第87回国会 衆議院 商工委員会 第14号

これは、米国では、自動車ガソリン消費量が石油の全消費量の約四五%、量にして約四億キロリットルと、わが国の十二倍以上に達する状況でございますので、米国エネルギー節約の大きな柱として取り上げられておるわけでございます。この規制昭和五十三年から始まり、昭和六十年に最終目標を達成する計画になっております。

山本重信

1979-05-09 第87回国会 衆議院 商工委員会 第14号

アメリカの場合には、この間のカーターエネルギー法によりまして、ガソリン浪費車と言っておりますが、燃費の非常に悪い車に対しましては、罰金的なペナルティーをかけるというようなことをやっておりますし、あるいは週末のガソリンスタンドの営業を強制的に制限してしまうというようなことをやっておりますけれども、これは、アメリカ自動車ガソリン消費量が常識外れに高過ぎるということから、あのくらいの規制をやってもいいのではないか

天谷直弘

1979-05-08 第87回国会 衆議院 商工委員会 第13号

きなのがございますのは自動車問題でございまして、わが国自動車の将来と省エネルギーという観点から考えてまいりますと、わが国メーカーアメリカ省エネ対策車開発促進に対抗するためにも、燃費改善が急務であることは言うまでもございませんが、わが国自動車生産伸び率は、産構審にも示されておりますように、八〇年代半ばに向けての伸びの鈍化あるいは車一台当たり走行距離が少なくなること等から考えますと、ガソリン消費

宮田早苗

1978-03-22 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

それから、オイルショックに当たりましてエネルギー価格が四倍程度に上昇したわけでございますが、たとえば家計部門でございますとかガソリン消費等につきましては、それほどその関係で需要が鈍ってはいない。そういうことから判断いたしますと、いわゆる価格需要に与えます弾性値といいますか影響というのは、比較的小さいのじゃないかというふうに考えております。     〔綿貫委員長代理退席委員長着席

大永勇作

1977-10-26 第82回国会 衆議院 建設委員会 第2号

こういう状態の中で、ガソリン消費税によって御負担をいただきながらこれまでやっとやってきたのでありまして、これをいま他に回すということはわれわれは考えておりませんし、またやってはならないと考えます。私もいままで石油というものとかれこれ二十七、八年取り組んでまいりました。今日になれば三十年以上取り組んでまいりました。そのときにも常に言っている。

長谷川四郎

1977-10-26 第82回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

このほかにいわゆるガソリン消費税というものについて、特に足の御不自由な身体障害者皆さん方がいわゆる足がわりに車を使われる、最近では車いすに乗られる皆さん方自動車であちこちに行かれるというふうになってまいりましたが、このガソリン消費税の免除の問題が、地方自治体でも取り上げられまして、これにかわる方法としていろいろの検討がされているようであります。

坂口力

1977-10-25 第82回国会 参議院 建設委員会 第2号

先ほど申した特定財源ガソリン税六兆六千億は、いままでの税率をずっとそのままにしまして、ガソリン消費量の自然増を見込みましてやったものでございますが、これにつきましては、大体それほど大きな誤差は出てこないということは過去の事例からも一応考えられますし、五カ年ぐらいの推計ではそう大きな差は出てこないんではないか。

浅井新一郎

1977-05-12 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

カーター大統領エネルギー教書を発表して長期にわたる節約計画ガソリン消費課税、こういったものを、非常に厳しい内容のものの節約方針を一応示していますね。日本の国ではそういうエネルギーに対しての節約というのは、そういった具体策がないわけですけれども、これから先、ロンドン会議でこういう約束をしてきた宣言をお互いに交してきたということになると、どう実行していくかということが一つです。  

鈴木一弘

1977-04-13 第80回国会 衆議院 外務委員会 第10号

それで、今後四月の二十日ころにアメリカエネルギー政策全般についての大統領教書のようなものが発表されるように聞いておりますけれども、これはまた、たとえばアメリカの国内でどれだけエネルギー消費節約できるかとか、ガソリン消費節約のためにガソリンタックスをどういうふうにするかとか、あるいは石油、石炭、天然ガスをどれだけ新たに開発していけるかという大変広範囲のことにわたるものと思いますので、たとえば具体的

大川美雄

1977-03-29 第80回国会 参議院 予算委員会 第8号

自動車がふえるとガソリン消費がふえる。そうすると、ガソリン税がふえて、これは全部特定財源道路財源になっている。それでまた道路を延ばすとまた自動車がふえるということで、道路自動車悪循環が進みつつある。この悪循環も、いま改めて見直さなければならない時代に来ていると思います。運輸大臣エネルギー消費の点から言って自動車と鉄道の比較はいかがでしょうか。

上田耕一郎

1977-02-22 第80回国会 参議院 建設委員会 第3号

決算調整額をこの補正で使うという形になっておるわけでございますが、これは今回の措置をとった理由は、補正予算必要性が生じたという事情がございますが、そのほかに国の財政が著しく困難な状況にあるというようなこと、それから五十年度の決算調整額が比較的多額に上ったという、この三点かと思いますが、それじゃこの決算調整額がこのように毎年こういうふうに狂いが生じるのかということにつきましては、実は石油ショック後、ガソリン消費

浅井新一郎

1976-10-20 第78回国会 衆議院 商工委員会 第7号

ガソリン消費税というものは上げられた。ところが、スタンド業者はこれの徴収義務者になっておる。実際は消費者からもらうのだけれども、現実には過当競争の中ではみずから負担をしなければならないという、そういう実態の中にある。これではどうにもいけないのだ、そういうことで、おぼれる者はわらをもつかむというような気持ちで業法の制定に大きな期待をお持ちになるということはわかるのです。

中村重光

1975-11-12 第76回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

現に過去数年間一台当たりガソリン消費量は年々落ちてきておりますから、そういうことはありまして、もとを抑えるということはちょっとむずかしいのではなかろうか、自由な選好に任せておいて、そして狭い道路なんか走れないような交通規制なりなんかで抑えていくということじゃないかと思います。最終的にわが国自動車保有台数が何台であるべきかということはまだ十分詰めておりません。申しわけございません。

竹岡勝美

1975-07-01 第75回国会 衆議院 商工委員会 第30号

ヨーロッパの場合には、ガソリン消費税ももちろんですが、こういった備蓄のコスト価格に転嫁するということは当然のこととして認められている。石油価格に対して統制をしていない西ドイツにおいても、そういう観念は政府や国民の中に十分存在していると思いますし、フランスのような最高価格制をとっているところは、そういうコスト増加価格引き上げに転嫁していくということをやっているわけでございます。

向坂正男

1975-05-22 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

○小濱委員 さらに春日大気保全局長にお尋ねをしていきたいと思いますが、現在、米国議会では、自動車ガソリン消費量の四〇%節減を目標にした省燃費法案、これが審議をされておるということを聞いております。この法案の骨子は、御存じのとおりメーカーの生産する車の平均燃費が水準に達しない場合、その車の燃費率販売台数に応じてメーカーから税金を徴収するという厳しい内容になっているようでございます。  

小濱新次

1975-03-29 第75回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

そこで、これまでのいろいろ伝えられている論議を振り返ってみますと、五十年規制、五十一年規制をやると燃費が悪くなってガソリン消費量がふえる。これは一体どうなんだという話になると、それは総量規制という方法があるから全部の突っくるみの中で減ればいいだろうという議論が、余り検討をされずに来たと思うんです。

栗林卓司

1975-02-21 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第3号

ところが日本の五万人以上の都市と申しますのは五万九千平方キロメートルでございますが、残念ながら、そこで使われているガソリン消費量の統計を私はまだ入手いたしておりません。そこで日本全国が使っておりますガソリンをここで、都市部で使ったとしましても、その数字は乗用車の場合に二百七十三キロリットルでございます。それからバスとトラックのガソリンを含めても四百六十一キロリットルでございます。

岡並木

1974-09-20 第73回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第2号

で、もしも、このような、いま申し上げましたような幾つかの方法は、〇・二五グラムの五十一年の規制を普通の常識的にミートすることは無理だと思いますけれども、それでもどうしてもやらなければいけないという社会的なニーズがもしあったといたしますとどういう問題点が発生するかといいますと、いままでお話ししたとおりでございまして、ガソリン消費量が非常に大きくなる、したがってエネルギー対策に逆行するであろう、それから

古浜庄一

1974-05-29 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第14号

これはアメリカ自動車ガソリン消費量よりはるかに少ないわけであります。しかも、そのうち自動車ガソリンに使いましたのは、二億七千万キロリットルのせいぜい一二%程度であろうといわれております。したがいまして、それが一〇%——二〇%燃料消費が上がったといたしましても、アメリカに比べますとインパクトはかなり少ない、こういう現状もございます。

春日斉