運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
207件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

できるかというのをやっておりまして、今回、来年度からまたそれを一歩進めて、本当の技術開発の段階に移行していこうということでやっておりまして、なかなか、実際にこのメタンハイドレートを見ますと、かなり浅いところにあるのは事実なんですが、砂に混じったような形でありますので、普通のガスですと、一つ生産坑を掘るとかなり広いところからガスが集まってくるのでコストが安くなるんですが、ちょっとこの表層型のメタンハイドレートの場合は、今までのガス開発

南亮

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

エネルギー対策特別会計で保有する株式売却に当たっては、政府資源外交石油天然ガス開発会社資金調達への影響、また我が国権益等エネルギー政策観点を踏まえつつ売却可能性について検討しまして、その上で保有する必要がないと認められる株式売却する考えとなっております。  

南亮

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

石油ガス田の探鉱や石油ガス開発という非常にリスクの高いプロジェクトに関して、JOGMECという目利きができる組織が一定のリスクテークをしてくれるということで、民間における海外でのビジネスチャンスが非常に広がるということで、我が国への還流ということにもこれまで非常に役立ってきた有り難いスキームであったというふうに理解を私もしておるところでございます。  

吉川ゆうみ

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

とか「これまでの我が国石油天然ガス開発体制においては、政府石油公団石油天然ガス開発企業のそれぞれが、主体性に欠け、責任所在を明確にしない対応にとどまってきたと言わざるを得ない。」  JOGMEC理事長は平均何年いますか。前の理事長は私の大学のヨット部の総監督でありましたけれども、そんな五年も十年も二十年もいないですよ。

福島伸享

2016-10-20 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、その一方で、今、東シナ海において中国による一方的な天然ガス開発というのが進められている。これについては、二〇〇八年の中国日本との間の合意、これから見ると、それ以降の彼らのいろんな開発というのは共同で開発しようといったところからは大きく後退する、むしろ、この合意をほごしたようにさえ思えるわけでございます。  

阿達雅志

2014-06-16 第186回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

世界海上貿易を担っている海事産業は、グローバルな国際経済動きと極めて密接な関係を有しており、最近では、著しい成長を見せている海洋石油天然ガス開発市場など、世界では新しい動きが出てきております。  この新たな成長分野我が国海事及び港湾産業展開を図ることは極めて重要と考えますけれども、今後の展望、取り組みについて、太田国土交通大臣に最後にお伺いをして、私の質問を終わります。

伊藤渉

2014-06-10 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

日本の優れた技術というものを、例えばブラジルにおきまして、関連船舶建造参画をして大規模石油ガス開発を進めているという状況にもございます。そういう意味では、我が国海運会社石油生産や貯蔵や輸送などのオペレーション事業参画をしているというのは現実あるわけでございまして、私は、そこのかなり技術力が優れているなという印象を持ちました。  

太田昭宏

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、海洋における石油天然ガス開発につきましては、技術開発に対する支援、二国間の政府間協議官民対話により、我が国海事産業による市場の獲得を支援しているところであります。  今後とも、世界成長分野における我が国海事産業のさらなる展開に向けて、官民一体となって取り組んでまいりたいというふうに思っております。

野上浩太郎

2011-04-12 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

今先生がおっしゃったイラン天然ガス開発でありますが、これについては、安保理決議の一九二九号の前文に、イランエネルギー部門に由来する収入と核活動資金との間の潜在的な関連に留意すると、こういう記述があるのはもう御承知のとおりでありまして、現下のイランをめぐる諸情勢を踏まえて慎重に検討することが必要ではないかと私どもとしては考えているところでございます。

松本剛明

2009-07-01 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第9号

赤道ギニアにおける天然ガス、ナミビアにおける天然ガス開発あるいは南アフリカにおける三菱商事のクロム鉱山開発、それからモザンビークにおけるアルミ精錬、マダガスカルにおけるニッケルなどです。  最大の実態を持っているのは南アフリカのトヨタなんですが、こういうことについてちょっとお話をしてみたいと思います。  

平野克己

2009-03-17 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

ただ、ロシア輸出拡大を推進するには、石油ガス開発先端技術資金力を持つ日本中国との連携が欠かせません。特に輸出増加にはこうした協力が欠かせないと見られています。生産を増大させ、インフラを整備することでロシア資源外交を通じてアジアへの影響力を高めようとしております。それらも踏まえてしっかり資源外交をお願いしたいと思います。  続きまして、原子力エネルギーについてお伺いいたします。  

松下新平

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

その際、二酸化炭素圧入予定地域の近傍で過去に行われました石油天然ガス開発坑井掘削の結果得られた地質構造に係るデータに基づきます検討でありますとか、あるいは、これは震探調査と言っておりますけれども、弾性波地中に送って、その反射を計測することによって地中を言わば可視化するというこの震探調査データ、結果などを用いて地質構造やあるいは断層の有無に関する検討を行ったものと承知しております。

石田徹

2007-11-15 第168回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

その視点から考えたときに、天然ガス開発事業が行われているサハリンや、世界自然遺産である知床と隣接する北方領土を含めた地域、海域の環境保全について話し合うことを通じて北方領土問題を各国首脳にアピールすること、そのとき、各国首脳を納沙布岬に連れていくことが不可能であれば、例えば大きなスクリーンに北方領土を映し出し、いかに日本の近くにあるかを目に訴えることなど考えられると思うんです。  

仲野博子

share