運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

ここはもう本当に、日本として、今後の戦略として思い切って、例えば外国のLNG燃料船日本の港に寄港してLNGの供給を受けた場合には、このLNG自体の、液化天然ガス自体価格をしっかりと値引きしていくというようなことも含めた思い切った対策をしないと、元々入港料自体日本は高いと言われていますので、入港料を多少減らすというのではインパクトがないんじゃないかというふうに思います。  

伊藤孝江

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

抑制と申し上げておりますのは、まさに天然ガス自体の値段が国際相場なものですから、その時々の相場によって変化をする中で、常に安くなるわけではないという意味抑制ということを言っておりますけれども、その基準を最大限抑制していくということ、それから需要家側におきまして選択肢をふやしていくということ、さらに事業者事業の拡大を図るといったことが目的でございます。  

宮沢洋一

2004-06-10 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第16号

影響導爆線影響が出たかという部分、いろいろと調べてまいりますと、実はその部分炭素繊維強化プラスチックというものでできておる部分なんですが、ここがだんだんだんだん削られてまいりまして、そしてどうもその後、熱が導爆線に伝わったんじゃないか、このようなことが予測がされてきたわけでありまして、この部分を何とか変えていかなければならないということで、対策面におきまして、一つ燃焼でありますが、この燃焼ガス自体

田村憲久

2003-02-12 第156回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○鈴木国務大臣 自動車を原因といたします大気環境汚染でございますけれども、これにつきましては、自動車の排気ガス自体を規制するいわゆる単体規制という問題、それから低公害車の導入、こういったことでやっているわけでありますが、しかし、大都市圏におきましては大気汚染の状況は大変厳しいものがございます。  

鈴木俊一

1998-03-23 第142回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣大木浩君) 今お話がございましたように、六%というのは正直申し上げましてなかなかきつい目標でございますが、京都で決めました議定書の中では、この温暖化対策としまして、つまり排出ガスを抑えるための方策として、一つ排出ガス自体の削減、それから森林等が一たん排出されたガスを吸収するという吸収、これが二つ目でございます。

大木浩

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

それから、LNGについては非常に期待されているんですけれども、規模経済といいますか、ある程度の大きさの規模がないと、LNG液化天然ガス自体は現在たしか三千数百万トン輸入していると思いますけれども、例えば三百万トンぐらいの規模であれば経済性があるんですが、それ以下になると非常に経済性が悪くなる。

藤目和哉

1980-08-28 第92回国会 衆議院 商工委員会 第2号

ここで申し上げたいのは、一つ危険責任論危険物を管理する者はそれから生じた損害について賠償責任を負うべきだという考え方、危険物管理者に絶対的な注意義務を課したものである云々、こうあるわけでございますが、まずこの点で私はこの都市ガス、いわゆるガス自体の持っている有毒性、そしてまた爆発の危険性、これらは完全にこの危険責任という事項に該当する事業ではないかと思うのです。

薮仲義彦

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員左近友三郎君) 中小企業庁の立場は、中小企業の健全な発展を図るための処置をするということでございますが、本件につきましては、LPガス自体のいろんな行政との関係もございます。したがいまして、中小企業庁だけではこれはなかなか解決しにくいと思いますが、関係の官庁とよく連絡をとって、中小企業が健全に発達するように努力をいたしたいというふうに考えております。

左近友三郎

1978-04-18 第84回国会 衆議院 商工委員会 第20号

ただ、これにつきましては、LPガスというものの性格上こういうことにならざるを得ないというのが現状でございまして、いわゆるLPガス石油製品一つということでございますので、資源エネルギー庁が石油行政一環としてこの生産、流通、販売というものを取り扱うということは、やはりLPガス自体石油行政一環としてやった方がより円滑にいくという面があるわけでございます。

左近友三郎

1978-04-12 第84回国会 衆議院 商工委員会 第18号

そして誤操作の一つの典型的な例は、二またに分かれたガスコックで、片方末端にこんろその他がついておる、片方は何もついていないというときに、ついていない方を誤ってあけるというようなケースがあるわけでございますが、都市ガスですと、空気よりも軽いものですから、においその他ですぐ気がつく、ところが、LPガスでございますと、空気より重いものでございますから、ガス自体にはにおいがつけてあるのでございますが、それが

左近友三郎

1975-06-20 第75回国会 衆議院 商工委員会 第26号

先生御指摘のように、本件の施業案の認可に当たりましては、他の権益の調整等十分審査の上で、また地盤沈下その他のおそれがないかどうか、具体的な検討をいたした上で処理しているものでございますし、本件ガス自体は地元の産業あるいは民生に直結をして使われているということから考えますと、本件につきましては円満な形でこれが妥結し、採掘ができますことを私どもとしては期待をいたしておりまして、そういう構えで今後の必要

熊谷善二

1975-04-22 第75回国会 参議院 商工委員会 第13号

確かにこの顔ぶれを見ますと、一見そのような企業代表の方が多いように見受けられますけれども、この高圧ガス産業特性といたしまして、ガス自体の種類が非常に多いわけでございまして、毒性ガスもあれば可燃性ガスがあり、支燃性のガスかあり、それから高圧があり、中圧があり等々の、専門分野が非常に多岐にわたっておりまして、大体その自動車審議会と違いまして、自動車単体というような問題の検討じゃなくて、非常にそういう

佐藤淳一郎

1975-03-14 第75回国会 衆議院 商工委員会 第8号

○佐藤(淳)政府委員 年々若干でございますがふえてきておりますLP対策として、いろいろなことをやらなくちゃならないと思っておりますし、そういう意味で今度協会の中でもガス自体何か改良していく方法がないか、先ほども都市ガスと比較いたしましてLPガスの方が普及率を上回って事故が多い感じもいたしますし、そういう点はやはり都市ガスと違いましてLPガス事故が起きやすい特性を持っておるということでございますので

佐藤淳一郎

1971-07-23 第66回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第2号

現在、事故続出という表現もあるいは当たっているとも思いますが、しかし、ガス自体事故というものが起こっていないことは不幸中の幸いであります。しかしながら、搬出作業の八時間交代の米兵の作業進捗ぶり、あるいはまたクレーンがちょっと事故を起こしたとか、自動車がどうだったとかいう、そういうことにとどまっておりますことは不幸中の幸いである。

山中貞則