運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-27 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

ただ、その使用量に差異がもしかしたら生じて、生産量とそれから消費量とのバランスがもし調整をしないといけないということであれば、ガスホルダーと呼ばれるようなタンクですね、ガスタンクみたいなものは用意する必要があるのかもしれませんけれども、基本的な発電所構成としては改修の必要はないと思います。

渡邊裕章

2004-04-08 第159回国会 参議院 総務委員会 第10号

だから、もう専門家やマスコミからは老朽化指摘されていて、ガス漏れだけどガス漏れ探知器もないし、非常に心配だったことで、このホルダー周辺にも別のCOGホルダー高炉ガスホルダーというのがあって、これは基準でいえば大丈夫だというんですけれども、今回の事故の場合は結果的に近くの高炉ガスホルダー誘発爆発をして事故規模を大きくしているわけなんです。  

八田ひろ子

2003-04-21 第156回国会 参議院 決算委員会 第5号

この一つの例ですけれども、推定で再建築をするとすれば二億円程度は掛かると言われている酸素ガスホルダーという、こういう一つ機械があります。これは新プラントでは、これは不要のものであって、必要としない機械であるためにこれは持ち込まれておりません。しかし、これに二億円の補償をしているんですね。こういうふうな補償というのは本来あり得ることなんでしょうか。検査院どう考えておりますか。

谷博之

2003-04-21 第156回国会 参議院 決算委員会 第5号

説明員船渡享向君) 本件のプラント補償につきましては、新旧プラント製造方式高圧式から低圧式へと変更せざるを得なかったことから、機能補償的な考え方が取られているものでございますけれども、その構成機器のうちに、今御指摘ございました酸素ガスホルダーにつきましては、その財産価値に着目した補償を行っていたものでございます。

船渡享向

1980-04-24 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

ここでなぜ私がこの問題を指摘したかといいますと、現在当該都市ガス会社焼津藤枝両市のガス安定供給のために、器械の稼働能力に限界があるのでガスホルダー設置しよう、こういう要望が出ておる。しかし、それを藤枝設置しようとしたとき、藤枝市民は全部反対したのです。そして今度焼津に持ってきた。焼津へ持ってきても、住民の方はその不安が消えない。

薮仲義彦

1978-06-23 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

タンクが燃えた、低圧ガスホルダー。高圧じゃなかったから余り危険はなかったのかもしれませんが、しかしガスがたくさん入っておったんですね。なぜああいうものが燃えるような惨事になったのか、いろいろな原因があるのかもしれませんけれども。タンクそれ自体は三十二年、一応三十年を過ぎているんですね、耐用年数というか。

藤原房雄

1977-03-23 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

それから、設備につきましては、ガスホルダー及びLNGタンクにつきましては耐震設計をするということで、特に十六メートル以上の高いものは水平震度〇・三以上ということで進めてございます。  また、製造設備につきましては、各種安全装置をつけまして、遮断装置、それから安全弁、そのほか地震の感知のもとになります地震計設置その他を指導しているところでございます。

逢坂国一

1975-07-01 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

それで、対象にいたしましたのは、先生指摘のとおり貯蔵能力五百トン以上のLPGあるいはLNG液化ガス用貯槽及び貯蔵能力が二万立米以上の普通ガスホルダー対象にいたしておりまして、その結果、全部で九十八基でございましたけれども、特に基盤の傾きなんかの問題を重点に置いたわけでございますが、その点の問題は特になかった。

越川文雄

1974-08-28 第73回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

これをまかないますのにどういうことでやりたらいいかということでございますけれども、現在の方式でまいりますと、当然導管も倍にしなければなりませんし、それからガスホルダー現在大体四十カ所ありますけれども、これも同じ程度ガスホルダーをつくらなければならないということになります。しかし、たとえばガスホルダーでいいますと、これは重要地に当然近いところにつくらなければならない。

大永勇作

1974-03-26 第72回国会 衆議院 商工委員会 第20号

○柴田(睦)委員 申請書に出ております北柏ガスホルダーのことですが、四十七年の有価証券報告書では、北柏ガスホルダー用地として九千万円の計画で四十八年六月に取得する、こういう計画になっております。それから四十八年の有価証券報告書を見ますと、二千万円が建設仮勘定として計上されております。実際は、京葉瓦斯では四十八年一月八日に地元の農業委員会農地転用申請を出しております。

柴田睦夫

1973-06-28 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第18号

○荒木(宏)委員 四十六年下期、同じく指摘をしておきますが、高圧ガスホルダーこれが先ほど言いました岩崎それから狭山、姫路、和歌山、この四カ所ですね。ところが、これは前期和歌山とは少し違っておりまして、さっきも言いましたが、前期和歌山十四億七百万円が——これは一カ所ですよ、和歌山だけで十四億七百万円。これが今度は四カ所になって十五億三千二百万円。だから、ふえたのはわずかに一億二千五百万円。

荒木宏

1973-06-28 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第18号

そこで通産省に伺いたいのですが、四十六年の上期、ここでは河内供給所高圧球型ガスホルダーこれについては前期で、百四十九期でありますが、このときには六億二千百万で、これが工事予定額でありました。ところが、この四十六年上期になりますと、これが四億八千万に工費が削減をされている。同じ二十万立米、一基でですね、半年たって一億四千百万の減額になっておるのです。

荒木宏

1971-05-21 第65回国会 衆議院 商工委員会 第23号

そして地震対策の面につきましては、ガス工作物に関しましての技術基準を設けてございますが、その中で、まず一番地震に際して防護の必要があると考えられますガスホルダーとその支柱について申し上げますならば、水平震度〇・二ないし〇・三——〇・三と申しますと、ちょうど震度六、関東大地震級のものでございます。

長橋尚

1970-03-11 第63回国会 衆議院 商工委員会 第5号

馬場(一)政府委員 球型のガスホルダー事故につきましては、現在、終戦後そういう事故があったものはございません。ただ先生いまお話しになりましたように、戦時中に円筒型の有水ガスホルダーというホルダーに砲弾が当たった事例がございますけれども、この場合でも、ガスが上空に出まして着火をいたしましたのみで、いわゆる内部に火がついて爆発をしたということにはなっていないわけでございます。

馬場一也

1969-07-23 第61回国会 衆議院 商工委員会 第43号

本田政府委員 御指摘でございますが、四号の設備と申しますのは、ガス発生設備及びガスホルダーでございますが、その種類及び能力別の数及びこれらの設置場所にこれらの設備設置しなければならないということでございまして、もちろん先生のおっしゃるように、これらの設備設置したらあとはごく一部だけ引いたらよろしいかということでは常識ではもちろんございませんが、義務づけられておるのはガス発生設備ガスホルダー

本田早苗

1957-11-12 第27回国会 衆議院 商工委員会 第5号

施行規則の二十六条に「主任技術者の選任」というところがありまして、三十二条の事業場ごとというのは「製造所ガスホルダーを有する供給所およびガス供給設備を管理する事業場とする。」としてあります。具体的に、東京瓦斯の場合は、豊州工場初め工場が幾つかあります。その工場ごと整圧所も相当数あるわけでありますが、整圧所ごとに置く。

渡辺五六

1954-03-25 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第23号

ただ細かいことを申しますと、現行法令に比べて手続上若干煩雑になつたという点がないでもありませんが、例えば法案の第八条に掲げるところの供給区域変更とか、或いは設備変更という点では、現行法令では設備変更の場合は大規模製造能力とか供給能力変更でなければ大体野放しで工事もできておつたのでありますが、新法案ではそれが一切罷りならんということでガス発生炉及びガスホルダーの増設、能力変更というようなことは

上野次郎吉

1954-03-25 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第23号

その測定の方法でございまして、毎日午前九時前後と、午後四時前後、一番ガスを余計使います時分に製造所又は供給所におけるガスホルダー出口測定する、単にこれだけでなく供給区域が東京のごとく非常に大きな場合におきましては、それ以外に適当な測定場所を更に追加してやるということを考えておるわけであります。それから圧力につきましてもやはりその場所等を規定しておるわけであります。  

中島征帆

1954-02-23 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第12号

あなたのおつしやるのは、高圧というのはもうガス・ホルダー以後のことを言う。ですからあなたは実態御存じない。天然ガスが如何に供給されておるかなんということの実態御存じがなくて、そうしてこういう立法だけを机上で作るのだから、これは大変に危険なことですよ。今の法律はおおむねこれに類するものが多い。

小野義夫

1954-02-23 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第12号

○西川彌平治君 それで私先ほど申上げました、要するに導管によりまして供給するというお話がございましたが、そのガス・ホルダーに入るまでが、高圧程度にもよりますけれども、一応工場におきましては高圧ガスを必要であるが故に、ガス・ホルダーを通さないで直接の卸売業者のパイプ・ラインから頂戴をいたしておるのであります。

西川彌平治

  • 1
  • 2