運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-03-18 第94回国会 衆議院 商工委員会 第5号

今後タクシー以外の自動車についてのLPGの普及ということになりますと、ガススタンドの整備の問題が一つ問題があろうかと思いますけれども一つの方向として、私どもはそういう現在の動きについて非常に深い関心を持っておりますし、今後ともそういった動きについて必要な協力をやっていく必要があるのではないかと思っております。  

志賀学

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員原田稔君) この全国LPガススタンド協会には、全国で九つの地方本部がございます。その傘下に四十七都道府県支部が組織されております。愛知県支部は、この地方支部一つを構成するものでございまして、地方本部支部におきましては、木部の指導のもとにLPガススタンド保安に関する指導ですとか、調査ですとか、そういったような業務を行っている、こういう関係になるわけでございます。

原田稔

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

いまのオートスタンドといいますと、プロパンスタンドでございましょうか——高圧ガススタンドにつきましては、現在高圧ガス取締法規定によりまして、ガソリンスタンド消防機関、それからLPGにつきましては県の高圧ガス取り締まり当局がそれぞれの保安基準に基づいて行っているわけでございますが、この際このガソリンスタンドガススタンド一緒になっているというものの保安の問題につきましては、私は細部について存じませんので

佐々木喜久治

1974-04-02 第72回国会 参議院 予算委員会 第21号

――伊藤忠の社長さん、おたくでは、このガススタンドですね、これは一体どのくらいのシェアを燃料が占めているのか、これは御承知のはずだと思うんですが、伊藤忠商事の常務がここのたしか副社長になっておられると、しかも資本金もほとんど伊藤忠商事だと、こういう状態で、もう一体と見ていいと思うんですよ。

竹田四郎

1974-04-02 第72回国会 参議院 予算委員会 第21号

参考人越後正一君) 詳細な報告は受けておりませんが、こちらへ参ります前に、燃料関係で東京都江東区の深川オートガススタンドの建設という意向があるということを聞いておりますが、地元の事情もございまして、十分慎重に検討した上で決定いたしたい。この土地は伊藤忠燃料所有地でございまして、現在油槽所として使用しておるものでございます。

越後正一

1973-12-20 第72回国会 参議院 商工委員会、物価等対策特別委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

三木忠雄君 それで私、きょうはこまかいことはあれですけれども、この法人タクシーLPガススタンドとの間のどこへ配置をするかという割り振りの提出計画があったはずなんです。個人タクシーは十二月十八日におたくから資料をもらったのでは出ているんです。きょう法人一緒に持ってきてもらいたいと私約束したんです。法人資料は提出されないんです。やはりおくれている証拠なんですよ。

三木忠雄

1973-12-20 第72回国会 参議院 商工委員会、物価等対策特別委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

実際に運輸省LPガススタンドとの割りつけを、まあきょう出したのか、ゆうべ出したのか知りませんけれども、それが出てから通産省との間の割り当て計画をつくるのではないかと思うんですね。これの計画は進んでいるのかどうか、具体的に。この点についてお伺いします。

三木忠雄

1973-12-20 第72回国会 参議院 商工委員会、物価等対策特別委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

森中守義君 運輸大臣、十月の十二日に、社団法人全国LPガススタンド協会小山辰蔵という人から、LPが非常に窮迫してきたと、ついては運輸省としてもこれの操作に協力を願いたいという、こういう申し入れがあったはずです。これを受けて運輸省では何か対策を立てられましたか。

森中守義

1973-12-19 第72回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

増岡政府委員 先生御指摘のとおり、石油並びにガススタンド通産省の担当でございますから、そちらのほうでやっておられるわけでございますけれども、それはやはり運輸省としても的確につかんでおくことは必要であるかと思うのです。今後の連係については、通産省十分申し入れをいたしたいと思います。

増岡博之

1973-09-12 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第12号

あるいはガソリンやガススタンドそういう発火点が非常にふえておりますが、そういう発火点を全部あぶない地区については電気に切りかえて、電源をとめることによって発火地点を押えるというような方策一つの応急的な方策かもしれません。あるいは特別の非常用コミュニケーションの方法、通信その他そういうものをつくるというのも応急だと思います。  

高山英華

1972-05-17 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

だからもっとすなおに、いまLPガススタンド協会が代行して納めるというのに、それを何だかんだという必要はない。国から見ればこれほどけっこうなことはない。これは当然のことじゃないですか。大臣、ちょっともう一ぺんそこだけ答弁してください。たいへんけっこうなことです、これでいいのじゃないですかね。

堀昌雄

1972-05-17 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

法律できめておるものを、その納税義務者社団法人LPガススタンド協会にしろなんて私はひとつも言ってない。要するに個々の人が納めるものを、社団法人LPガススタンド協会が全部集めて一括して納めるということなら、税金をもらうほうからしたら、これほど私はけっこうなことはないと思う。だから私は、いま何も納税義務者をかえろとかなんとか一言も言ってない。

堀昌雄

1967-06-27 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

石油ガス税は、昨年二月一日から新しく課税されることとなったものでございますが、新規課税でございますので、納税義務者であります石油ガススタンド及び実質的担税者でありますタクシー業者の負担の急変を緩和するため段階的に税率を引き上げていく措置が講じられておりまして、その税率は昨年末までは一キログラムにつき五円、本年末までは一キログラムにつき十円に軽減され、来年一月一日から一キログラムにつき十七円五十銭の本則税率

塩崎潤

1965-03-17 第48回国会 衆議院 商工委員会 第16号

黒川 眞武君         参  考  人         (日本LPガス         プラント協会技         術部会長)   田中  榮君         参  考  人         (全国プロパン         ガス販売商工組         合連合会保安技         術委員長)   高橋 辰夫君         参  考  人         (全国LPガス         スタンド

会議録情報

1965-03-17 第48回国会 衆議院 商工委員会 第16号

本日は、本案審査のため、参考人として、皆さま方のお手元に配付いたしましたとおり高圧ガス保安協会会長黒川眞武君、日本LPガスプラント協会技術部会長田中榮君、全国プロパンガス販売商工組合連合会保安技術委員長高橋辰夫君並びに全国LPガススタンド協会連合会会長郷裕弘君、以上四名の方々が出席されております。  

内田常雄

1965-03-10 第48回国会 衆議院 商工委員会 第13号

六ページをごらんいただきますと、そこにLPガススタンド、充てん所の一例を出してございますが、これは地上式五トンタンクを設置した場合の例でございます。図の上のほうが平面図で、上から見たところ、下のほうが立面図で、横から見たところでございます。平面図のほうのまん中にタンクがございます。そのタンクから外に、左上に家屋というのがありますが、これに対する関係は、保安距離が十メートル以上なければならない。

伊藤三郎

  • 1
  • 2