運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-11-21 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

この日弁連のガイドライン法的拘束力があるわけでもありませんし、このガイドライン自身が一つのベストプラクティスの参考にしてほしいという意味でまとめたものでございますので、できる限り、繰り返しになりますけれども独立性の高い客観性の担保された、こういう方がこういう方法でちゃんと調査をしたんだからその報告書が提示している事実は妥当であろうというような外観をもっと高めるような御努力をされた方がよかったように

三宅伸吾

2006-03-08 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

○阿部(知)委員 ガイドライン自身が、御自身おっしゃったように現状に合っていなくなっていますので、ガイドラインもつくって、ほい、投げただけでは意味がない。やはりそのようになされているかどうかの実態が大事ですので、その意味でも、こういう新たにできる労働安全衛生総合研究所等々で実態を調査していただきたいということを重ねて大臣にもお願いいたします。  

阿部知子

2005-03-15 第162回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

ガイドライン自身だって、御紹介しましたように、引きこもりの症状というか子供たちというのは、精神疾患を持っている方もあるでしょうけれども、それに含まれない、もっと広いんだということですから、やはり今そういう引きこもっている青年に対する社会復帰のための居場所、グループ、援助、そういうことが必要なんですよね。

石井郁子

2004-03-23 第159回国会 衆議院 環境委員会 第4号

ガイドライン自身は、技術的にきちっと縛りをかけて事故が起きないようにするということでございます。したがいまして、具体的な責任につきましては、自治体が具体的に業者と契約の中でどういう形で担保するかということに頼らざるを得ないというふうに考えております。

南川秀樹

2002-03-05 第154回国会 衆議院 予算委員会 第20号

柳澤国務大臣 冒頭のところで、私的整理ガイドライン自身がすべてこれによらなくてもよろしいと書いてあるんだから、ガイドラインによれば、その中身として、これによらなくてもいいということが起こり得るんじゃないか。これはもう枝野委員らしい大変精緻な議論でございますけれども、それはまさに形式論でありまして、要するに、私的整理ガイドラインというのは、すべてがこれによらなくてもよろしい。  

柳澤伯夫

1999-05-13 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第7号

それから、自主的なガイドラインガイドライン自身指針という意味で非常に緩やかなものでございますけれども、その緩やかなものを労使で自主的につくっていただくと。緩やかな上にも緩やかな自己規制のようなものになるわけでございます。それができてからようやく総合ガイドラインといいますのが行政の指針としてのガイドラインになっていくわけでございます。

川橋幸子

1999-04-21 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

しかも、船舶の臨検なんかの場合であっても、国際連合の決議にあっても、日本国憲法からすると、果たしてそれ自身が認められるかというと大変疑問であるわけで、それをきっかけにして隣国あるいは周辺国との軍事衝突になるということも新ガイドライン自身においては想定しているわけですから、そういう点で、今回の周辺事態法案が抱える問題というのは、まさに日本戦争状態に入っていくということを想定している事態と言ってよいと

隅野隆徳

1997-11-25 第141回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員田中均君) 防衛協力ガイドライン自身を見ていただくとよくわかると思いますけれども、これは日本が厳密に何をどこまでどういう状況においてやるのかということを定めているわけではありません。大きな枠としてこういう協力項目について検討をしていくということが書かれているわけで、これは従来明確にいたしておりますけれども、さはさりながら私どもとしてはできるだけこれを実効性があるものにしていきたい。

田中均

1997-10-29 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

そうした場合にも、ガイドライン自身論議で、ガイドラインを使わない状況のためにガイドラインはあるんだということでないと意味がないんですね。  ですから、今の論議ガイドラインがどうなったら使えますかという論議に全部終始している。そうすると、周辺諸国が、ガイドラインをどうせ日本は使うつもりでやっているんだろうと。北朝鮮なんか一番誤解する。北朝鮮の中で、軍が一番誤解するわけですね。

重村智計

1997-10-14 第141回国会 参議院 予算委員会 第2号

しかし、新ガイドライン自身仮定の上にできているものでしょうが。新ガイドライン仮定じゃないんですか。ある事態が生まれるだろうということを想定してあなた方は新ガイドラインをつくったんじゃないですか。仮定の話じゃないと言うなら、新ガイドラインはじゃ具体的にどこかの地域を特定してやっているんですか。おかしいじゃない、その話は。

筆坂秀世

1997-06-11 第140回国会 衆議院 外務委員会 第19号

いものかといいますと、そうではございませんで、こうやって共同作業をしてまとめ上げた、そしてそれをいわばこれからいろいろ両国が協力を進めていく上のガイダンスにしようというわけでございますから、これを踏まえていろいろ適切な措置をとられる、あるいは適切な政策面への反映が行われるということは期待されているわけでございますけれども、それはそれぞれ日本あるいは米国独自の判断によってやるものでございますし、このガイドライン自身

池田行彦

1993-06-01 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

ただ、ガイドライン自身については、これも各方面で議論されているところでございますが、特に、農薬を減らしたとか使っていないとかということに関連する無農薬あるいは減農薬といった表示について、いかがなものかという議論があることも事実でございますし、私ども日本生協連会員生協のところでも、この分野について、このまま受け入れて表示に使うというような動きは現実には余りございません。

片桐純平

  • 1
  • 2