運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3067件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1968-03-14 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

しかしながら、ただ話し合いとか、いろいろ学生が無理を言うんだから少し引っ込んだらどうだといったような観点から、カリキュラムは自主的につくるんだとかあるいは医師法反対するんだといったような考え方では、これはもうそれに従うか従わないかだけの問題になってくるのじゃないかというような気もいたしますので、私どもといたしましては、できる限りまずい点は将来の問題として検討してみたいという気持ちは十分にいたします

宮地茂

1968-03-14 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

しかしながら、いわゆる医学連青医連方々が掲げておられますような、教育基本に触れるような、いわゆる臨床研修カリキュラム自分らがつくるのだといった、学校自分らで管理していくのだといったような基本的なかまえは、私どもとしてはどうしても納得いきませんし、現在の学校教育法はそういう思想でできておりません。

宮地茂

1968-03-14 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

について反対の機運が強いということは御承知のとおりですが、私ども承知いたしておるところによりますと、これらの学生の言い分はいろいろございまして、多少の相違もございますが、大体のところを取りまとめて申し上げますと、要するに今度の医師法改正には教授会として反対声明を出すべきである、出してほしいという一つの要求、それから医師法改正とは別個の問題として、卒業後の研修、これはするけれども、その研修内容カリキュラム

宮地茂

1968-03-01 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

それは学生諸君のつくったカリキュラム並びに人数を大学が承認しなさい、それから研修医のルームをつくりなさい、それに関して学生代表病院長と文書の交換をしなさいという研修協約というものが第一でございます。それから、いまの登録医に対する反対声明教授会が出せというのが第二の問題でございます。これらについて、大学といたしましては、話を進めるべき何ものもそこにはないというのが現段階でございます。

豊川行平

1968-03-01 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

それからカリキュラムの件でございますが、一応国が養成し、国が責任を持つ、また病院側責任を持つという体制でございますので、そのカリキュラム自身がもちろん公表されなければならないようなカリキュラムでなければいけないと考えておりますが、大まかなカリキュラム自身は、それぞれの診療科において大体共通しておるというような形がやはり望ましいのではなかろうかというふうに考えますが、もちろん個々の点については、それぞれの

豊川行平

1967-11-09 第56回国会 参議院 文教委員会 閉会後第3号

各論の中にそれがないから、いまの教育が非常に硬直性ということで窮屈にとられているのじゃないか、こう感じましたので、いまの教育課程あり方をどう指導しているのか、いろいろなことは要らないですから、時間がありませんから、品野中学の場合に学校カリキュラム編成の過程の中で窯業を取り入れることがいけないのかどうか、栽培という一つ教育科目があるから、そういう中でお茶を取り上げることはいけないのかどうか、

鈴木力

1967-10-18 第56回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

その間の教養というものを、もう少し魅力を持たせるようなカリキュラムなり単位の取得方法に変えるべきじゃないか。大部分の学生高等学校の繰り返しのような一般教養課程を受けると、優秀な子供なんかは、高等学校受験勉強のときに勉強したほうがもっとしっかりした勉強をしておった。大学に来てみれば全く同じものだ。

宮地茂

1967-07-04 第55回国会 参議院 文教委員会 第18号

このカリキュラム編成ということの中にあると思いますが、たとえば実習なんかの問題についても、知りたいことは一つですけれども実習なんかは大学病院にどのくらい行くかということもひとつ詳しく調べてみたいと思うのです。というのは、いままで看護婦の地位がたいへん低くて、社会通念として職業的に非常に低く見られておった。

千葉千代世

1967-07-04 第55回国会 参議院 文教委員会 第18号

それからやはり多様化から出ていると思いますけれども衛生看護科ですか、この衛生看護科が置かれておる高等学校はいま何校になっているのか、そうして衛生看護科を置いている高等学校教育が何をしているのかというとぐあいが悪いですけれども、どういうカリキュラム教育をやっておるのか、卒業した場合にはその生徒はどういう進路を選ぶのか、それから衛生看護科の教師ですね、有資格教員は何名で、無資格教員は何名で、どういう

鈴木力

1967-06-07 第55回国会 衆議院 文教委員会 第13号

どうも、現在、非常に高等学校カリキュラムといいますか、授業内容がむずかしゅうございまして、大体都立でも三、四〇%の生徒がこれについていけるのであって、あと六〇%くらいは何かわからない、不消化のままに卒業していくんじゃないかといわれておるこの時代に、クラス数をうんと制限して小さくして、そうして実力をつけようというのが、この学校を開いた武藤富男院長のアイデアなんであります。  

佐藤泰生

1967-05-30 第55回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府委員斎藤正君) これは、文部省に置かれます補助職員大臣の権限を行使するための補助職員につきまして、専門的な職種につきましては省令で、たとえばカリキュラムを扱う者については教科調査官、あるいは教科書検定をするのは教科書調査官、そういうようなことを省令で規定しているわけであります。

斎藤正

1967-05-30 第55回国会 参議院 文教委員会 第9号

そのほか、カリキュラムの問題でございますけれども、これはカリキュラムと申しますか、全体の基準でございますけれども、これは大学設置審議会基準分科会で、基本的な大学全体に通じます大学基準の御答申が一応出ておるわけでございますが、その後、専門分野でとの関係学部基準というものが、なお検討中でございまして、教員養成学部につきましては、その関係学部基準一つとして検討はされておりますけれども、まだ具体的にきまったものが

天城勲

1967-05-30 第55回国会 参議院 文教委員会 第9号

政府委員天城勲君) もちろんこの三学科ともそれぞれの専門職に適応するようなカリキュラムを組んでございます。看護でしたら、看護婦免許状が取れるようにカリキュラムが組んでございます。  それからなお、ことしの志願者とか、状況でございますけれども、ことしの大阪の実情を申し上げます。看護のほうは定員八十名、あとは四十名ずつでございますが、看護志願者は百七十九名ございました。

天城勲

1967-05-30 第55回国会 参議院 文教委員会 第9号

林塩君 少しこまかいことを伺いたいのですが、たとえばこの中で看護婦衛生検査技師診療エックス線技師のこういう三科からなっておりますが、それぞれの課程は、それぞれ御承知でございましょうが、看護婦免許をとりますために国家試験を受けなければならない、そういうことでカリキュラムはおのずから違うと思います。

林塩

1967-05-19 第55回国会 衆議院 文教委員会 第8号

文部省のほうに出されております大学設置基準改善でございますけれども改善のうちの一番の問題点は何といっても一般教育でございまして、従来の一般教育ではとても新制大学の使命は果たせぬ、ある場合には一年半も二年もかかってむだである――むだとまでは言いませんが、二年間で一般教育を相当な時間を使ってやるといたしますれば、もう少しくふうがあるべきでございまして、その点のくふうは、新基準の趣旨によりましてカリキュラム

関口勲

1967-05-17 第55回国会 衆議院 文教委員会 第7号

大学の問題の中で、いろいろございますけれども一般教養カリキュラム、教育中身一般教養を行なう場所、学部関係一つございます。従来は学芸学部全学一般教養を引き受けておったのが一つのタイプでございますし、それから文理学部のある大学におきましては、文理が引き受けておったわけでございます。

天城勲

1967-04-19 第55回国会 衆議院 文教委員会 第4号

それともう一つ、御指摘になりましたように、現在の教育は、学校教育中身自体が知的なものに偏して、調和的なものになっていないじゃないかというような点につきましても、教育課程の問題として問題意識がございまして、現在小中学校については教育課程審議会検討中でございますが、一つの課題は、やはり知的教科というものだけでなく、いろいろなカリキュラムの上で、人格の形成という点でもう少し調和的なものがとれないだろうかということも

齋藤正

1967-04-19 第55回国会 衆議院 文教委員会 第4号

そこで今度は、小学校教育課程におきましては、これはまだ一部世間に誤解があるようでございまして、ことにアカデミックなカリキュラム、文字とかあるいは算数だとかいうものを幼児教育で非常に力を入れてやるということは、幼稚園教育としては入れ過ぎるとこれは邪道でございまして、むしろ幼児教育といたしましては、社会的な集団のしつけだとか、そういうものの適応性だとかいうようなことを馴致いたしますことによって、義務教育

齋藤正

1967-04-18 第55回国会 参議院 文教委員会 第2号

一つのある産業的にたいへん疲弊したところの教育に従事している教員が、この状況を見るに忍びない、だから、ここの生産を高めるように、もっと意欲的になるように、その中で育っている子供たちがもっとそれに対して将来一生懸命困難を克服して発展していくようなやり方を教えなければならぬ、そういう一つカリキュラムに従ってやってみたところが、赤だということで大騒ぎになったそうですね、教育委員会は赤の系統だと。

小林武

1967-03-23 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

天城政府委員 大臣の御答弁にちょっと補足さしていただきますけれども、実は商船高専をつくりますためにも、約二年ほど、専門方々にお集まり願いまして調査会をつくって、商船教育として五年制のものを、高等専門学校にどういうふうにカリキュラムを設定していくか、社会的な需要という観点から、かなり時間をかけて専門的に研究をいたしました。

天城勲

1966-11-15 第52回国会 参議院 文教委員会 閉会後第4号

そこで、そのほかあるいは従来部分的にございました芸術とか、体育とかいろいろな分野、非職業的な分野につきましても、専門学科の成立ということにつきまして検討してまいりまして、そしてその結果そういうものが置かれましたあとにおきましても、なお普通科というもの自体の、カリキュラム自体をどう変えるかという問題もまた一つございます。

斎藤正

1966-06-01 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

それからもう一つ大島先生のお話の講座の問題でございますが、これはやはり医学教育カリキュラムの問題にかかるわけでございまして、御指摘のようなうらみがあるかと思いますが、これはぜひ医学部長会議あたりのほうで問題にしていただかないと、文部省ですぐ講座をつくれというわけにもまいりませんので、これはやはりいま御指摘のような新しい学問体系をつくり上げるというようなお気持ちで、まず関係者のほうで啓蒙普及というようなことから

岡野澄