運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-05-31 第145回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

それはフィリピンを二〇〇〇年までに新興工業国にするというラモス政権フィリピン二〇〇〇年計画の目玉のカラバルソン開発計画の一環なんですが、このバタンガスというマニラから南の方に約百キロ行ったところですが、そこでバタンガス港の拡張が行われたと。その拡張のことを住民は知らされていなかったということで、強制退去住民が命じられているわけです。

伊藤道雄

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

目賀田説明員 したがいまして、何といいますか、カラバルソン地域総合開発というもの自体が……(斉藤(一)分科員事業に対して」と呼ぶ)御質問趣旨が、カラバルソンと呼ばれる地域において我が国がどのような援助をしているかという御趣旨であるといたしますと、例えば円借款は、突然のお尋ねでございますので総額というのはちょっと手元にございませんが、交換公文を締結したというもので申しますと、カラカ石炭発電所に四百四億円

目賀田周一郎

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

斉藤(一)分科員 私は、フィリピンカラバルソン計画及びマレーシアのARE社放射性物質による被害について質問をいたします。  最初に、カラバルソン計画は、もともと外務省の外郭団体国際協力事業団がマスタープランをつくり、ODAが資金となる地域総合開発プロジェクトであります。

斉藤一雄

1991-04-09 第120回国会 参議院 外務委員会 第5号

カラバルソン計画というのがあって、それは日本のコンサルタントがやっていますが、そこではそういったふうな方向性をとっていますけれども、これから、女性が大事ということ以上に、必ずそういうことをやるというふうにすれば、日本は悪口を言われずに済むのではないか。  私はそこで住民調査をいたしましたけれども、今でも忘れられない一つの言葉は、日本というイメージは何かと言ったらば死と言われたんですね。

堂本暁子

  • 1