運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

これは、今後、カメラつきのドローン山奥とかにしっかりと敷衍させるようにする、あるいは、そうして早期情報の把握や復旧見通しをしっかりと提示をする、そして、電力会社間の連携をとって、電源車ポータブル発電機といったものをプッシュ型で支援をしていく、さらには、病院等の重要な施設早期の配備をするためには、自治体との連携をする、また、倒木の処理についても、いわゆる、本当に現場力を一番発揮してくれた自衛隊

菅原一秀

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そのためには、先ほどもお話し申し上げましたが、カメラつきのドローンを使う、そして、巡視といって現場を見る、と同時に、そうした新たな技術を使い、またAI等を使って、山奥でも林道でも、被害状況がこういう状況で、かつ復旧にはどれくらいかかるかということを、しっかりと正確な情報を出すような体制を進めていきたい、このように思っている次第でございます。  

菅原一秀

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

○田島(一)委員 企業によっては、カメラつき携帯電話すら工場敷地内に持ち込み禁止なんというところも、決して珍しくはございません。そんな中で、調査と称して、さまざまな、操業中のセキュリティー、秘密が漏えいしていくことに対する心配の声もあって、かえって、それをしっかりと守るんだという担保を示していくことが何より大切だと思います。

田島一成

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

必要な駅員等を確保し、障害をお持ちの利用者誘導案内を行う、改札やホームに監視カメラを設置し、視覚障害者を初め駅でお困りの利用者を確認した場合には、構内放送を通じて利用者に呼びかけ、インターホンを介して案内の希望を伺い、速やかに職員等を派遣の上、案内を行う、また、視覚障害者を初め利用者に転落の危険が迫っている状況を確認した場合、構内放送を通じて注意喚起を行う、列車遅延時等にも構内放送案内をする、カメラつき

奥田哲也

2015-07-03 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

それから、当委員会でございましょうか、別の委員会であったかもしれませんが、御指摘をいただきました、いわゆるカメラつき携帯電話を職場内に持ち込むという事態が発生をして、それが外部に投稿されたということがございました。このような事態を受けまして、従来から原則禁止をいたしておりますが、七月一日からでございますが、原則ではございませんで、基本的に全て禁止という措置をとってございます。  

水島藤一郎

2015-06-05 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

カメラつき携帯は、もちろん持ち込み禁止でございます。銀行で付与された、カメラもついていない携帯のみが持ち込み可ということでございますし、また、パソコン端末機情報を絶対にコピーできないようになっておりました。  相当厳しい体制で仕事をしていましたけれども、それが当たり前のような雰囲気でありました。まさに危機管理体制というものがしっかりしていたというふうに、今振り返れば思っております。  

勝俣孝明

2006-02-20 第164回国会 衆議院 予算委員会 第15号

高山委員 法務大臣に伺いますけれども、今、情報ということに関しては民間の企業でもかなりナーバスになっていまして、例えばカメラつき携帯電話を持ち込んではいけないゾーンですとか、そういうのがあったり、個人の私物のパソコンなんかそもそも社内に持ち込めないとか、そもそもそういう決まりがあるんですけれども、この行刑施設という、私も見学に行かせていただいたことがありますけれども、当然写真撮影もできませんし、

高山智司

2003-10-01 第157回国会 衆議院 予算委員会 第1号

それとカメラつき携帯電話、これほど売れるとは思わなかったと。それからデジカメ、それと食器洗い器食器洗い器なんていうのは、今では手で洗うよりきれいに汚れが落ちて、水の使い方も、手で洗うよりも少ない。それともう一つ、これは小泉さん、想像つかないでしょうけれどもと言われたのがごみ焼却、家庭のごみ自分で小さくして。これが静かなブームだと言われましたよ。  

小泉純一郎

2003-01-31 第156回国会 衆議院 本会議 第4号

欲しいものがないと言われる現在でも、カメラつき携帯電話薄型テレビ食器洗い機など、新しい時代をとらえた商品の売れ行きは伸びています。自由な時間を自分を磨くためやボランティア活動に使う人は、着実にふえています。暮らしの質を高めたいという国民の意欲は、今でも健在です。  暮らし構造改革を進め、国民が安心して将来を設計することのできる社会を構築してまいります。  

小泉純一郎

1999-03-11 第145回国会 参議院 総務委員会 第3号

いわゆるカメラつきテレビ、双方向のシステムでございますし、また、それを利用して行われている模擬の証人尋問でございますが、こういうような形で行っているということ。それから、書面なんかを見る場合は、非常にカメラが小さいですから写りにくいということで、書画カメラというのがまた別途ある。こういうテレビ会議システム一式が全国五十の地方裁判所に全部今入っておるようでございます。

日笠勝之

  • 1