運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

そうするとどうするかというと、もう今やインドネシアとかのヤシの殻、PKSといいますけれども、そういうものをどんどん輸入したり、それから、何とカナダ材ですね、カナダ木材をどんどん今大量に輸入するという事態が起こっていまして、これはFIT制度は何だったんだということで、もう非常に大きな問題が起こっています。  

武石礼司

2014-10-29 第187回国会 衆議院 外務委員会 第4号

同じ家を建てるにしたって、僕はよく例に出すんですけれども、小宮山さん、おられますね、小宮山さんのところの川越市で、家をつくるのにカナダ材でつくったら、カナダバンクーバー港まで三千キロから四千キロ、トラックか列車で材木を運ぶ、そこから横浜港に来て、横浜港からまた車で運ばれるわけです。それを秩父材でつくったら、本当に環境負荷が少ないわけです。外部不経済がないわけです。  

篠原孝

2008-04-18 第169回国会 衆議院 環境委員会 第6号

木をどこから持ってきて、どういう木でやるかというのを、それはカナダ材、アメリカ材の方が安いかもしれませんけれども、それを運んでくるときにどれだけCO2を出しているか。カナダの山の中、バンクーバー港から五千キロメートルのところからトラックで運んでくる、そこから横浜港に着いて、埼玉県に行って住宅を建てる。CO2をどれだけ出しているかということは、計算したらよくわかることなんです。  

篠原孝

2006-03-29 第164回国会 衆議院 外務委員会 第7号

木は、カナダ材でつくったら、そうしたらいっぱいCO2を出す。では、川越市は秩父材でつくったらCO2を出す必要はないわけですね。ところが、これはグッズにも、物にも言える。物を大量に他国から持ってくると、輸送でもってCO2を出す、だからなるべく少なく。  だから、EPAFTAの概念にこれを当てはめると、近隣諸国FTAEPAというのは、私は丸だろうと思う。

篠原孝

2005-02-22 第162回国会 衆議院 予算委員会 第17号

しかし、その間にCO2を一体どれだけ出しているか、それを内部化、インターナライズすると、カナダ材でつくった方がずっと高価になってしまっている。ですから、秩父材でつくったのでやりましょう、こういう考え方ですね。これをぜひやっていただきたいと思います。こういうことをしていくことが環境に優しい国づくりになりますし、排出量を削減することにもなるんじゃないかと思います。  

篠原孝

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

いま六五%は外材でござ、いまして、東西南北から、アメリカ材はもちろん、カナダ材、南米材ニューギニアあたりからも来ておりますし、ソ連材ももちろん来ております。世界各国から日本の港々に外材が来て使われておるわけなんですが、結局国産材をその間に活力ある森林として保存していく、その保護対策がまだまだ非常に薄いのじゃないだろうか。  

森下元晴

1973-03-07 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

それから、第二が米材へこれはカナダ材を含めての米材でございます。その次がソ連材ニュージランド材というふうになっておるのでございます。  今後の見通しはどうかということでございますが、アメリカは、いま先生から御指摘がございましたように、針葉樹は主としてロッキー山脈から西のほうにございまして、アメリカ自体もすでに過伐の状態になっておりまして、これはもう増伐はなかなか困難でございます。

福田省一

1973-03-01 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ただ、そういたしましても、アメリカ中心にしまして、先生も新聞でごらんになったかと思いますけれども、特に先ほど申し上げましたように、国内材中心をなすものは米材——カナダ材を含めてでございますけれども、米材でございます。これがアメリカにおきましても建築需要が相当伸びて、この二年間で木材価格が向こうでもやはり倍になっております。

福田省一

1957-04-17 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

残りがいわゆるソ連材米材カナダ材というようになっておるわけでございますが、最近の船運賃等の関係によって、米材は昭和三十一年度におきましては大体六十万石程度という予定でございます。ソ連材の問題でございますが、何といいましても国内において現在需給の逼迫しておりますものは、針葉樹でございます。

石谷憲男

1953-09-05 第16回国会 衆議院 農林委員会 第33号

現在南洋材あるいは米材カナダ材等は相当量輸入を見ておりまして、当初二十八年度に計画いたしました際には、南洋材二百三十万石、米材七十万石、合計いたしまして三百万石の輸入を計画いたしておりましたが、今日までの輸入実績を見ますと、七月末におきまして南洋材は約百五十万石程度輸入実績を見ております。米材につきましては約五十万石近いものが入つております。

柴田栄

1951-12-14 第13回国会 参議院 内閣委員会 第2号

又そういう国内資源の問題のみならず、少しでも輸入の途がありますれば、輸入の途を考えて行くべきではないかということで、その方面につきましても、或いはOITの割当物資になりそうでございますが、それに対して日本側要請量を出して輸入が阻害されないように手を打つたり、或いは更に商談として、樺太材或いはカナダ材等獲得のために、あらゆるルートから可能性のありそうな商談を極力援助する方向で考えておるというような次第

徳永久次

  • 1
share