運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

海没遺骨収集は、観光ダイバーの目に触れて遺骨の尊厳が損なわれる場合に技術面安全面を考慮して収集を行うとのことなんですが、厚労省の説明のテクニカルダイビング、これオーバーヘッドですよね、中に入っていくものとか、そして減圧を行うダイビングのことなんですが、レクチャーの中でお伺いしたのは、三十メートル、四十メートル、行けても六十メートルぐらいではないかとのことだったんですが、資料四を見ていただきたいんですが

塩村あやか

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

経営上のリスクを負って、競争力資金オーバーヘッド等により若手研究者に任期なしポストで提供したり、新しい時代に求められる大学の機能の拡張のため、政府のみでなくて市場を相手に対話を行い、信頼を得て、そして大学債を発行するなど、コーポレートファイナンスが可能なマネジメントに移行したりするなどの動きが生じてきております。  

浮島智子

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ばいになるということでございますけれども、業務粗利益につきましては、銀行本体での個人カードローン事業撤退に伴う個人業務での減少を見込む一方で、法人業務等の他のビジネスでその落ち込みをカバーすると、経費につきましては、重点分野経営資源を積極的に配分する一方で、事務効率化による経費抑制を見込んで、その結果として横ばいになるという計画でございまして、重点分野に能力を注入することによって、結果としてオーバーヘッド

栗田照久

2017-12-06 第195回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ぜひ早期に、国際標準の一〇%のオーバーヘッド、一般管理費として使える割合をふやしていただきたいということを申し上げて、大臣、御退室いただいて結構でございます。  それでは、次の質問に移らせていただきます。  先月二十三日、私は、山口代表とともに韓国を訪問いたしまして、大統領府で文在寅韓国大統領と会見をいたしました。

遠山清彦

2017-12-06 第195回国会 衆議院 外務委員会 第2号

例えば、USAID米国国際開発庁は、NGOに対して予算を交付する際には、一般管理費等に自由に使えるオーバーヘッド比率最低一〇%、最大二五%となっております。  NGOの役割を高く評価してこられた河野大臣の決断で、現行の五%を倍増して、このUSAID最低基準と同じ一〇%まで早期に上げるべきだと私は考えておりますが、大臣の所見を伺いたいと思います。

遠山清彦

2013-06-21 第183回国会 衆議院 外務委員会 第12号

外国人人件費がどうしても高くなってしまう、日本人専門家を置くと、一人当たりオーバーヘッドまで入れると、年間千五百万、二千万かかってしまう、それよりは、もっと現地の人材を生かしましょうということだと思うんですね。  そういった提言について、JICAとして、何かNGOの皆さんに対してメッセージがあればお願いしたいと思います。

山内康一

2010-05-18 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

そうすると、そこまでやるんだったら、例えば建屋を建てるとか、それを建てた上でお貸しをするとか、そうした本来ディベロッパーがやりますと副大臣がおっしゃっているようなところまで日本のODAでやった上でパレスチナ側に貸し出す、そうしたオーバーヘッドを低減しなければこれはとてもコストが合わないよと。

河野太郎

2009-07-01 第171回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

尾身大臣がかつて米国などを視察してまとめられた報告書を見ると、二〇〇二年のものですけれども、スタンフォード大学オーバーヘッド、間接経費ということですけれども、直接研究費の五七%です。それから、マサチューセッツ工科大学が六五・五%、ハーバード大学が六三%というふうになっているわけですよ。  

紙智子

2009-04-22 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

日本労働生産性が低い原因は、オーバー・ヘッドコストの高さや賃金体系など様々な問題が潜んでいます。これらを一つ一つ掘り起こして解決していかなければなりません。  休日が多いと幸福度が高くなるのか、この問題を考える一つのヒントが、調査室みずほ総研に委託した調査結果の中にあります。それは主観的幸福度の分析であります。

松あきら

2009-04-15 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

この長時間労働の背景、いろいろと言われておりますが、まず一つは、オーバー・ヘッドコストが高いということでございます。オーバー・ヘッドコストが高いというのは、従業員一人当たり労務費が高いということでありまして、企業の方は新しく一人雇うよりも既存の従業員をより長く働かした方がトータルのコストは安く付くということで、日本労働時間の長さというのはある意味ワークシェアリングの結果であると。

阿部正浩

2009-04-06 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

例えば百のプロジェクトを実施するときに、そのオーバーヘッドコストランニングコストは大体その二割、二〇であるというのが一般的なプロジェクト実施機関の姿であります。JAXAについて見るとどうでしょう。一つプロジェクトを実施するための運営経費は、その比率は五〇%、二・五倍なんですね。このことを、大臣事務方から知らせてもらっていましたですか。  あるいは、一人当たり人件費は御存じですか。

寺田稔

2008-05-20 第169回国会 参議院 総務委員会 第15号

あるいは事業部別に、オーバーヘッド部門であれば、どの事業部のためにどういう仕事をしたかというのをちゃんと時間割でコストを配分していくということは当たり前のようにやるわけなんですね。  私は、本来は大臣人件費だって、ここで電波利用料に関して答弁している分は電波利用料から出るべきだと私は思いますよ。

世耕弘成

2007-02-07 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

最初のこのオーバーヘッドでは、日本人平均余命は、男性は七十八・五、女性は八十五で、平均八十二歳ですが、日本は一番長寿と言われたんですが、今や男性長寿から下りて、この香港やアイスランド、スイスに次いで四番目に下がりました。そして、女性だけが世界で一番高いという状態でありますが、この女性も続くかどうかは分かりません。  

日野原重明

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

また、聴覚障害者の場合は、法廷や合議における手話通訳者の配置や要約筆記、またパソコン通訳であるとかOHP、オーバーヘッドプロジェクターでございます、そうしたものが使用できるのかどうか。  また、視覚障害者の場合は、訴訟記録の点訳または録音、点字、音声サービス等必要になるかと思います。またさらに、写真、図面、その他の視覚による検証を必要とします証拠に対する対応の配慮が必要かと思います。

高木美智代

2006-04-04 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

統合したときにメリットとして期待される間接部門あるいはそれ以外のオーバーヘッド部分合理化効率化が本当になされるか。ここが非常に実質的なかぎであると思われるんですが、そこがこの法律案の中にきちっと書かれているかどうかというと、こういうふうに質問せざるを得なくなるような書き方になっているものですから、そこは非常に私は危惧しているわけでございます。  

大串博志

2006-02-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第7号

特に、いろいろな教育を行って、公共サービスを行って、場合によってはインフラを整備して、そして共通のルールをつくっていく、これは、オーバーヘッドコストも含めて、間違いなくスケールメリットがあるのだと私は思います。  スケールメリット無限大にあるかどうかというのは、これはちょっと違います。

竹中平蔵

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

いわゆるオーバーヘッドをどのように負担するかというときに、本当の中央と、さらには、それは事業本部ごとにもそのようなものがあるというふうに承知をしております。  今回、四分社化することになるわけでございますけれども、その際、一般管理部門をどのように再編するか。これは、業務とか人員を切り分ける承継計画の策定の中で、是非これは戦略性を持って考えていく必要があるというふうに考えております。  

竹中平蔵