運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1987-03-26 第108回国会 参議院 文教委員会 第1号

また、情報処理学科でございますが、これは、数学を基礎にいたしまして点字情報を含めた情報処理技術について教育を行いまして、情報システム及びオフィスオートメーション等に関する専門的な教育を行っていこうというようなたぐいのことをねらいとするものでございまして、それぞれ関係の分野先生方等にお集まりいただきまして多年にわたりまして議論いたしました結果、当面この七学科で行こうではないかという結論になっているものでございます

阿部充夫

1985-05-29 第102回国会 衆議院 決算委員会 第8号

特にパソコンでありますとかオフィスオートメーション等におきましても、テレビを目先に置いて毎日何時間も見る人もいないわけでありますが、業務上からすればそういう作業も必要になってくるということから来る視覚障害、そこから来るまた精神的な障害ストレス等コンピューター時代における労働災害をどう解決していくかという中で、例えばシャドーマスクの設置を義務づけたらどうだとかいろいろな論議も含めて、今産業医科大学等

山口敏夫

1985-02-26 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

私は、例えば一般の経済専門家等の御意見の中でも、これからの日本産業ハイテク中心として伸びていく、電電公社も民間になりましたけれども、そういうハイテク産業が、ここ十年の経済投資というのは二百兆円規模を下回らないのではないか、こういう大変ありがたい見通しもございますけれども、しかしこれはある面においては、オートメーション等企業ということもございますから、必ずしも増大する労働人口をすべて吸収できるということにもならない

山口敏夫

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

そのような技術革新が、今おっしゃいましたように蒸気機関起動力とするところの技術革新時代があり、それが石油を活用するという形での技術革新があり、今日また弱電あるいは通信、オートメーション等中心とする技術革新となってあらわれて、これが今御指摘ありましたように世界の経済を発展させ、日本経済を発展させ、また国民の生活水準を向上させ、その中で労働者の全体としての職域を拡大し、また賃金を高める原動力になっているのではないかと

小野寺駿一

1983-05-12 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

政府委員谷口隆志君) 最近産業界で、産業用ロボットとかオフィスオートメーション等導入など、マイクロエレクトロニクスの応用を中心とした技術革新が急速に進んでおることは御指摘のとおりでございまして、現時点では深刻な雇用問題とまでは至っておりませんけれども、今後につきましては、この技術革新が急速に進んでまいりますと、労働力供給との関連とか、あるいは経済成長との関連等で、雇用面への量的、質的にいろんな

谷口隆志

1964-03-27 第46回国会 衆議院 商工委員会 第26号

さらに、最近はオートメーション等技術進歩により、従業員は三百人以下でありましても資本金は数億円にのぼるような企業が少なくないのでありまして、これら実質的大企業が従来の中小企業分野に進出してきている例も数多く見られ、資本金五千万円以下並びに従業員三百人以下という定義は形式化しているものであります。

藤田高敏

1960-03-15 第34回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

たすために、時間の短縮を行なっておるのでありまして、こういう実例から見ましても、当然これは他の産業、あるいはまた事業体とは異なったものであるという認識の上に立って、積極的にただいまの公社法の解釈をすべきであると私どもは思うのでありまして、この点につきまして、もう一回大臣から、この外国の例というものはお認めになるかどうか、そうしてこれは理由があることであるとお思いになるか、そうしてその理由たるものは、オートメーション等

松前重義

1958-02-15 第28回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

しかし、仕事の必要のない所にむだな人を配置しておくことは、公社事業の上から言っては最も好ましくないわけでありますから、あえて工作工場ばかりでなく、その他オートメーション等によってそこに仕事がなくなったならば、できるだけ配置転換によってわれわれは首を切るという方向を避けたいという考えでやっておりますので、それと同様に、工作工場につきましても、配置転換だけは、圧縮に伴ってやむを得ない処置と考えるわけであります

梶井剛

1958-02-07 第28回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

篠原説明員 電子技術に関しましては、これは今後非常に重大な問題でございまして、たとえば飛行機を飛ばすにいたしましても、電子技術が非常に大事であり、また原子炉を操作するにいたしましても電子技術が大事であり、さらに工業方面オートメーション等の利用その他あらゆる方面で、電子技術産業に浸透して参っております。

篠原登

1957-02-22 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

しかもオートメーション等によって、企業家の方では、企業合理化といえばただ人の首を切ることだけで事が済むと考えている。そういうようなわけでありますから、ますます都市における失業というものは窮迫してくる。そのようなときに山間僻地道路を整備するために使用しようとしても、これは使用できない問題である。こういう点を考えれば、なおさら道路整備にマッチした費用とは考えられない。

山口丈太郎

1956-12-11 第25回国会 参議院 逓信委員会 第8号

今後推進していくつもりでありますし、またオートメーション等の問題につきましては、私どもは将来の態勢としましては、やはり労働条件改善するということによって、また勤務時間等の問題、徹夜等の問題も起って参ります。それらはさきほど山田委員にお答えしたように、総合的に検討しまして善処いたしたい、こういう考えであります。

靱勉

1956-05-29 第24回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第24号

なお管理面でも同じように、品質管理でありますとか、熱管理等も、今、政府がめんどうを見ておりますけれども、こういう問題、あるいはオートメーション等は非常に大きな問題でありますが、こういうものも組合研究でよろしかろうと思います。そのほか私どもが各会社でみな同じことをやって、非常な労力のむだをしておるのでございますけれども、内外の文献の情報提供のごときは当然どこかでまとめてやるべきじゃないかと思います。

池田亀三郎

1956-02-27 第24回国会 衆議院 商工委員会日本経済の総合的施策並びに国土総合開発に関する小委員会 第1号

小山政府委員 オートメーションの問題につきましては、オートメーション等が採用されれば、その当該工場における失業が起るというような問題もあるいはあるかと思いますが、この計画全体といたしましてはそこまで一々詰めずに、産業別あるいは業種別に大観的な観察をしてやっておるわけでございます。

小山雄二

  • 1
  • 2