運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-04-26 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

オーディオビジュアル高等評議会、略してCSA、そういうところが一九八九年にコミュニケーションの自由に関する法律の改正によって創設をされたということも伺っております。あるいは、イタリアにおきましても、これは民間放送を監視する情報通信の監督に関する独立行政委員会、大変複雑な名前ですが、略してアウトリタという名称の機関でございますが、これが一九九七年に創設をされているというふうに伺っております。  

船田元

2006-12-14 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

○園田(康)議員 恐らくフランスにおけるオーディオビジュアル高等評議会、CSAを念頭に置かれておっしゃっているんだろうなというふうに思うわけでありますけれども、私どもも、当然のごとくマスコミを監視することを広報協議会の機能の中に持たすということは全く想定に入れておりません。  ただ、御懸念の不測の事態が生じる可能性も排除できないであろうというふうに思います。

園田康博

2006-02-23 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

以下、その概要について申し上げますと、まず、ウィヨン国民議会法務委員長らとの懇談では、フランスにおける国民投票運動規制公的助成を受けてキャンペーンを行う政治団体に関するものであり、それ以外の団体個人の活動は全く自由であること、またテレビラジオにおいて各政治団体政治団体に属さない個人意見を公平に取り扱うことについてはオーディオビジュアル高等評議会という機関が監視をしていることなど、国民投票運動

中山太郎

2006-02-23 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

また、フランスでも、テレビラジオについては、民間放送国営放送ともに公正な放送をするように努めることが求められており、国民投票運動期間中には、賛成反対両派の発言時間をCSAオーディオビジュアル高等評議会という機関がチェックをしているとのことでした。また、投票期日一定期間前からのテレビラジオによる商業宣伝賛成反対の陣営のスポットCM、これは禁止されるなどの規制もあるようです。  

保岡興治

2006-02-23 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

放送媒体については、民間放送であろうと国営放送であろうと、公平な放送をするように努めることになっており、それを独立した機関であるオーディオビジュアル高等評議会、CSAが監視するとしております。  一方、新聞を初め出版物には規制はなく、それぞれの新聞が自社の意見を表明することは全くの自由である。

高木陽介

  • 1