運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-06-05 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

第一号条約というのは、どういう経過で歴史的に採択されるに至ったかという点を考えてみますと、この条約が採択されるに先立つこと百年、ロバートオーエン代表とする当時の先覚者たちが提案し、また世界労働者階級の長い闘いがあって、そういう産物として一九一九年に至って採択されたという歴史的経過から見ても、また第一次世界大戦におけるベルサイユ平和条約の一部分として採択された取り決めに沿ってILOが創設され、こういう

吉岡吉典

2001-05-10 第151回国会 衆議院 本会議 第29号

いよいよ小泉改革を本当に実りのあるものに仕上げていくためには、かつて協同組合の元祖とも言われたロバートオーエンが、一人の百歩より一万人の一歩を標榜されましたように、国民の改革への一歩を求めて総理が奮闘されることを祈って、私の質問を終わります。(拍手)     〔内閣総理大臣小泉純一郎君登壇〕

二階俊博

1999-07-02 第145回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ここには、OASの代表、OAUの代表、OSCEの代表イギリスの元外務大臣でボスニア・ヘルツェゴビナの問題を担当されたデービッド・オーエン氏なども参加いたしまして、さらにそれに国連関係者も多数参加いたしまして、相当な意見交換が行われましたけれども、やはり国連の安保理とそれからアフリカ等いろいろな場所における地域的機関の連携、この強化必要性ということも含めて、未然防止という面に向けて国連機能強化との

加藤良三

1986-01-23 第104回国会 参議院 決算委員会 第3号

そのゆとりの問題で私思い出しましたのは、イギリスロバートオーエンという社会主義者、これはマルクスの社会主義なんかとは全く違う、いわゆるイギリス社会主義イギリスフェビアン協会社会主義なんかの精神的な父になったとも言われている人なんですけれども、この人が教育論を書いているわけでございます。また実践をした人であります。

関嘉彦

1984-06-28 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第16号

そこにもちょっと書いておきましたけれども、一九四八年にオーエンというウッズホール海洋研研究者ですけれども、バーミューダ沖深海カメラをおろしまして初めてその撮影に成功したわけでございます。そのときの様子を次のように言っておりますけれども、あたかも海底にバレイショをまき散らしたような産状をしているという表現をしております。このとき写真を撮りましたので、その写真でみんな大変驚いたわけです。  

飯塚進

1980-03-26 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

会いました人は、バンス国務長官、これは三時間半ぐらい会談いたしましたが、そのほかブラウン国防長官アスキュー通商代表ミラー財務長官クラツニック商務長官オーエンというサミット会議関係大使ブレジンスキー大統領補佐官マクナマラ世界銀行総裁、その他いろいろな方々にも会いましたし、個人的には、学界、ウィルソンセンターあるいはジョンズホプキンズ大学国際問題研究所その他も訪ねまして、たった二日でこざいましたので

大来佐武郎

1979-04-25 第87回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

この五千五百万の人たちがどこに一番重点的に働いているかということを考えれば、それが変わっていくということは大変な社会的な問題なんだから時間がかかるんだということで、それはごもっともだというのでオーエン大使もその他の連中もよくわかると、こう言います。  それからもう一つ彼らがいま満足しておるのは、日本のいわゆる経済体質そのものが、五十三年度において内需が八%もふえたと。

小坂徳三郎

1979-04-25 第87回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

なお、先般ブルメンソール財務長官あるいはまた大統領府のオーエン大使日本に参りましたときも私会っておりまして、両氏からもぜひ改めてアメリカへ来たときに話し合いをしたいという申し入れを受けておりますので、そうした方々との会談等を予定をいたしておりますが、ことさらにサミットという問題にしぼって話をするつもりはございません。

小坂徳三郎

1979-04-25 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

しょっちゅう黒字が出る、赤字が出る、そういう非常に不安定な状態でなくて、中長期にわたりまして日本はどういうことをやる、アメリカはどういうことをやるという展望が出てくれば、おのずからそこに安定した展望が立つじゃないかということは、御指摘になりましたオーエンさん、マンスフィールド大使ばかりでなく、どなたも考えられておることであろうと思うのでございます。

大平正芳

1979-04-11 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

○金子(一)国務大臣 園田さんがお帰りになりましたら詳しく様子を聞いてみようと思っているのですが、私が先般来日したブルメンソール財務長官なりオーエン特別補佐官ですか、ソロモン財務次官等いろいろ話をしておりました際は、最近の日本黒字はだんだんと減ってきておりますし、ドル黒字がたまっておるように見えましてもその三割は、とにかく去年はドルが三割下がっておりますから、見せかけの黒字が大きいのでございまして

金子一平

1979-03-23 第87回国会 衆議院 商工委員会 第7号

私も先日オーエン大使と会いましたが、オーエン大使アメリカから派遣された人も、日本経済成長率に対して、この程度のことでということで、別にそれ以上低いとか高いとか、そういう内政干渉的なことは申しませんというふうに言っておりましたから、私は大体サミットにおきましても、われわれの方の提示するこうした計画で、さらに十分に説明を加えることによって、十分な理解を得るものと考えております。

小坂徳三郎

1979-03-20 第87回国会 参議院 外務委員会 第7号

そうした大変厳しい情勢の中で開かれようとするわけでありますし、いまお話がございましたように、もうアメリカからオーエン氏も来てすでに予備交渉といいますか、そういう話し合いに入った段階であるようでございます。やはりわれわれが懸念することは、相当過酷な要求を日本に突きつけられるおそれが出てきはしまいかということが心配の種であるわけです。  

渋谷邦彦

1979-03-20 第87回国会 参議院 外務委員会 第7号

外務大臣がきのう行われた「ヘンリー・オーエン米大統領特別代表との会談で、園田外相カーター米大統領の調停で平和条約調印へ一歩を踏み出したエジプトとイスラエルの中東和平工作に対する経済的な側面協力として、エジプトに対する米国日本、西独などの「援助分担」構構にわが国が応ずる考えのあることを表明した。」というふうに発表されておりますが、これは事実と反するということですか。

田中寿美子

1979-03-20 第87回国会 参議院 外務委員会 第7号

私は、エジプト、その他の中東の国々に対する経済協力はずっと以前から日本国政府意思を表明しておるのでありまして、きのうオーエンとの会談によって意思を表明したり、あるいは向こうに対する意思を決めたわけではございません。きのうのオーエンと私の会談一つの方向を話しましたが、そういう具体的な話は何も詰めておりません。これから事務的にどんどん詰めていくわけであります。

園田直

1979-03-16 第87回国会 参議院 予算委員会 第9号

福間知之君 大臣、今月末、いわゆるアメリカオーエンさんが、サミット担当大臣ですか、おいでになる。ついては、産業調整という一つの課題を話し合いたいと。これは何かボンのサミットでも、どういう表現かは私存じませんけれども、何か含まれているようなことが言われているんですが、これにはどういうように対応されますか。

福間知之

1979-03-12 第87回国会 参議院 予算委員会 第5号

いずれにいたしましても、いま米国ホルブルック国務次官補、続いてオーエン大使等が来日をするわけでありますが、これは第一回のサミット準備会合のために参るわけでありまして、まず今月に第一回の会合参加国が集まる、ここでいろいろ議題は検討されるわけでありますが、なおこのサミットの前に東京ラウンド、それからUNCTADの総会とあるわけでありますから、一方はそれまでに解決をしなきゃならぬし、一方UNCTAD

園田直

1976-05-14 第77回国会 参議院 決算委員会 第7号

きょう出がけにちょっと見てまいりましたら、いまから二百五年前のきょう生まれました、五月十四日に生まれたイギリスの思想家オーエンという人が、政治の目的は統治する者と統治される者とを幸せにする一語に尽きると、こう言った方がきょう生まれておりますので、その辺もひとつ、いまさらながら釈迦に説法で恐縮でございますが、御留意賜りまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。

今泉正二

1971-11-04 第67回国会 参議院 予算委員会 第4号

そこで中国問題の権威者アメリカの教授ですけれども、オーエン・ラチモアさんは、こんなことを言っております。今日のアメリカのかさは日本を再軍国主義化に追いやり、日本を目標として攻撃されやすいものとし、日本が破壊された後に、初めて作戦行動をとる、こういった米国の保護であると、こう表現しております。私、これ適切な表現ではなかろうかと、こう思う次第でありますが、もう米中接近が行なわれております。

黒柳明

1968-04-09 第58回国会 参議院 予算委員会 第17号

政府委員安嶋彌君) ただいまお読みになりましたのは、これは福沢諭吉文章でございますが、ほかに、この佐藤という——まあ別にこの個人のことを私は申し上げるつもりはございませんが、この佐藤という教官は、岡倉天心のことであるとか、あるいはタゴールのことばでありますとか、あるいはほかにハンス・コーンの著書でありますとか、あるいは孫文文章でございますとか、あるいはオーエンラティモア文章でございますとか

安嶋彌

  • 1
  • 2