運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1989-11-21 第116回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

皆様十分御存じのこととは思いますけれども鉄道貨物輸送は、オンレール鉄道輸送だけではその使命を達成できず、発地及び着地端末輸送との有機的な結合を図ることによって初めて円滑かつ効率的な輸送を行うことができるのでございます。この間におきまして、通運は大きな役割を果たしているものと私ども考えております。

水野節比古

1988-03-24 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ただ、先生の御説明にもございましたように、条件が異なるということで、国内価格につきましては、最寄り駅の着オンレールまた包装込みという価格であるのに対しまして、輸入あるいは輸出のものにつきましては、ばら物が大宗でございますし、また……(五十嵐委員「同じ品物を同じ条件で比較して聞いているでしょう。あなた全然答えが違うんですよ。

坂野興

1986-11-21 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

国鉄オンレールだけ、こうなっているわけです。  今、通運事業免許のことについては弾力的に考えると、こういうことでございますけれども、それを突っ込んで、いわゆる貨物にも限定もありますし、路線もありますし、それから集配用の一般もございますけれども、この通運免許国鉄のいわゆる貨物会社に免許するかどうか、その点はいかがですか。

鶴岡洋

1985-12-10 第103回国会 参議院 運輸委員会 第2号

その際に、先ほど時間の関係もございまして余り詳しく御説明を申し上げませんでしたけれども、大きく言いまして、今回の改革考え方というものの一つは、オンレールでは特性ある部分に限っていって、そしてコストを思い切って下げて荷主さんに提供できる体制、まずこれをとらなければいけないということが第一点でございます。  そのために考えましたことが、従来の国鉄は三種類の貨物輸送をやっております。

棚橋泰

1985-12-10 第103回国会 参議院 運輸委員会 第2号

なぜかというと、まず鉄道貨物輸送システムは、オンレールオフレール、この両部門の要素から私は成り立っていると思いますが、どうも今回の答申というのはオンレール部門のみに限定をした意見になっています。しかし、オフレールのことを考えないで私は成り立つはずがないと思いますから、このオフレールのところについてはどういうお考えをお持ちなのか、まずそれをお聞かせください。

安恒良一

1985-12-10 第103回国会 参議院 運輸委員会 第2号

安恒良一君 加藤さん、多角的経営とかそんなこと言っているんじゃなくて、貨物輸送の原理というのは、オンレールオフレールというのは表裏一体で切り離せないんですよ。これをオンレールだけで考えていると間違いを起こすんです。国鉄赤字になった原因の一つはそこにあったわけですね、オンレールだけ考える。

安恒良一

1985-12-06 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

だったならば、今国鉄の中で、オンレールの中で何が大事か。ダイヤの編成と運賃の設定と清算ですよ。これがきちんとできなければ、果たしてこの考え方でいいかどうかは納得できない。きょうはこのぐらいにしましょう。たくさんですよ。先生と初めてお会いして余りこんなことをやると印象が悪くなりますから、この辺でやめておきます。  貨物の問題、これも私は疑問があるのです。

薮仲義彦

1985-12-06 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

今度の監理委員会答申というものは何かというと、これはオンレールしか書いてないのですよ。関連会社や何かの収益は入ってない。だったら、もしも利益が上がったならば、何で返すかといったら、運賃を据え置くなり安くしましょうということが正しいと思う。ただし、今申し上げたように、東海会社はよかった、運賃は据え置いた。東日本会社西日本会社経営者が無能だった、勤労意欲もなくて赤字だった。

薮仲義彦

1985-11-26 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

オンレールと、そして荷物を集めてくる集配産業あるいは物流倉庫業というものが一つになって物流というものが成り立つわけでございますけれども、この通運というものが国鉄の場合はついて回る。通運を考えずして合理化あるいは経営健全化というのはできないのではないかなと思う。  国鉄さんにちょっとお伺いしたいのですが、現在国鉄で、収入のうち通運取り分国鉄取り分は、大体何対何ですか。

薮仲義彦

1985-11-26 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

国鉄だけです、線路だけです、オンレールだけです。オンレールだけということはダイヤ運賃経営の死命を制するということです。関連事業計算はこれには一つも入ってないのです。であるならば、運賃決定について、努力をした会社は、その地域の方にお世話になった、少なくとも他の会社が上げても上げるのはやめよう、あるいは他の関連事業でもうかったから運賃を下げようということがあっても、これは当然だと思います。

薮仲義彦

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

ただいまの肥料生産業者販売価格着駅オンレール渡しというのが基準でございますから、そういう物流の変化というものが、価格の形成に対していろいろな意味で影響を与えてくるという問題を含んでおるわけでございます。  以上申し上げました三つの理由を挙げまして、この法律の延長ということにつきまして公正取引委員会の方とも折衝し、その御了解も得るという経過でございます。

小島和義

1983-10-06 第100回国会 参議院 運輸委員会 第1号

そこで、よく言われます総合交通体系をどうするかということを貨物について考えます場合には、橋元常務が申しましたように戸口から戸口への輸送をやることができないわけでございますので、どういうふうにすることによって通運オンレールとをうまくつなぎ合わせながらいいサービスにするかということしかないわけでございまして、その意味で、貨物輸送から撤退するとか貨物輸送をやめるとかいうことでなくて、むしろ貨物輸送についてのある

高木文雄

1983-10-05 第100回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

それから奈良へ送られるということになりますと、これはオンレールとかいうような約束事があったりする、あるいは国鉄運賃で言えば、遠距離逓減制ですかそういうこともあるということで見てまいりますと、結局、大阪から奈良へのトラックでの輸送というものの費用が付加をされることになろうかというふうに思うわけであります。

辻第一

1983-10-05 第100回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

申し上げるまでもないことでございますが、コンテナというのは駅から出ていくわけでございまして、オンレールにつきましては把握がきわめて厳格にできるわけでございますが、オフレール部門にあるコンテナにつきましては、通運事業者十分協力をいたしまして運用を適正に行ってまいりたい、そしてまたコンテナ運用効率それ自体を向上させていきたい、こう思っておるところでございます。  

橋元雅司

1979-03-22 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから、私たちの方がこの参考資料として御配付申し上げてあります九ページでございますけれども全農が硫安については、五十会計年度でございますけれども、六七%ということになっておりますが、これはまさに特定肥料ということで価格交渉をいたしまして、そして着駅オンレール価格で決めるわけでございますが、その農家向けの分ということで考えたものでございます。

二瓶博

1977-04-26 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

国鉄再建というのは何かと言ったらやはりあのオンレール、国鉄レールの上に荷物を載せなければしょうがないんです。載せることが再建であり、収支の均衡なんです。五十五年度までに収支を均衡させますと言うけれども、その一番の原点は何かと言えば、やはり収益を上げなければならないんですから、それは荷物を載せなければならないんです。荷物はどこから来るかといえば、駅の両端部分からしか来ないんです。

薮仲義彦

1977-04-19 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

さっき総裁もおっしゃったように、国鉄オンレールだから全体の輸送を完結する立場にはないということですね。そういう簡単なことがわからなかった。というよりは気がつかなかった。何でかというと、売り手市場にずっと長いこといたから、荷物は駅まで持ってくるもの、駅に着けば勝手にだれかが荷物を運んでいくものということでやってきたと思うのです。そういうところが一つの間違いの出発点だと思うのです。

久保三郎

1976-10-28 第78回国会 参議院 運輸委員会 第7号

それならば、うちの前までバスが来てくれて、そこへみんなが集まって乗っかっていって、そして向こうで泊まって帰ってくれば、総合的にはうんと便利がいいということにもなるわけですから、そういう点でひとつオンレールで物を考えるというその考え方を根本的に変えて、ドア・ツー・ドア国鉄を利用させることがいかにいいサービスになるのかということをぜひ考えてもらいたい。  

和田春生

1976-10-26 第78回国会 参議院 運輸委員会 第6号

これに対しまして、十トンコンテナの場合はどうなるかと申し上げますと、現行五万二千円がオンレール運賃でございます。それからフレートライナーが二千百円でございます。合計いたしますと五万四千百円でございます。それに対しまして、全体の集配料、発の戸口から着の戸口までの両端集配料十トン分は三万三千七百円でございまして、十トンの総合計は八万七千八百円でございます。

田口通夫

1976-10-26 第78回国会 参議院 運輸委員会 第6号

内藤功君 私のは、いまお聞きになっていて異論があってなかなか同意をもらえないんだけれども、しかし一方は軌道の上、オンレール一方はトラックだけれども、大体同じような距離を同じような量の石油類を運んでいくという場合に、国鉄から絶対に逃げるわけのない重要物資というものがあるし、それから重要物資の運び方があるし、料金体系があるという点は、これは大まかな点では事実でしょう。

内藤功

1976-10-26 第78回国会 参議院 運輸委員会 第6号

説明員田口通夫君) まず数字の実体をちょっと御説明申し上げますと、オンレールトラック運賃を直接比べられますとちょっとおかしいんじゃないかと思うのです。と申しますのは、メーカー精製会社から専用線を通りまして、通運事業者の手を経て、そうして倉賀野なら倉賀野のタンクに参ります。これはあくまで国鉄の駅でございます。

田口通夫

1975-07-15 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第8号

実際私どもフレートライナーを利用いたしております区間につきましては、平均オンレール運賃は二九・二%上がったことになってまいります。同じく路線トラック運賃も昨年の七月に運輸大臣から認可をいただきましたが、長距離については余り大幅な是正が行われておりませんので、ライナーの利用区間を比較いたしますと、平均八%余り運賃の値上げしかちょうだいできなかった。

大橋成郎

1975-07-15 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第8号

そのために、非常にオンレールでその駅に入ってくるまでの駅間のスピードがあったにしても、あの中での引き込み時間云々を考えてまいりますと、多大なる時間の浪費と損失があるような気がいたします。そういう意味から考えて、隅田駅自体もまだ改善の余地があると考えております。  

中西睦

1974-05-15 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

まず、直接的な御質問といたしますと、国鉄の駅の集約化の問題ですが、確かに、いまのきめ方は着駅オンレールでございますから、そこまでは全国的にプールをされるわけでございます。それ以降が末端の小運搬になりまして、それはその地域地域価格が加えられることになるわけでございますから、立地条件によりましてかなり差を生ずる。もちろん、従来の国鉄運賃トラック運賃との差の問題はございます。

松元威雄

1974-05-15 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

次に、農林大臣にいまの件でお聞きしますけれども輸送コストの問題については、肥料にはね返るということで、これは重要な問題で、あとで出てくることに関連するわけですけれども大臣も十分御承知だと思いますが、いまの取引実態というものは、消費地最寄駅着貨車乗り渡し方式といって、普通、着駅オンレール方式ということになっております。

瀬野栄次郎

1974-03-22 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

大体、オンレールで、鉄道に乗って、新幹線、汽車に乗って名所古跡、ふるさとを回るなんて、いいじゃありませんか。ディスカバージャパンに何も自動車に乗っていけとは書いてないでしょう。マイカーで行きなさいと一言も書いてないんだ。遠慮することないんで、なぜやらぬのですか。あなたのほうに金がなかったら、交通公社にやらせなさいと言っているんだ。  

太田一夫

  • 1
  • 2