運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

ただし、その利用率は、少々古い数字ですが、それぞれ六割程度にとどまっていることから、規制改革推進会議では、利用者目線システム使い勝手を改善するなどによりオンライン利用率を大きく引き上げていく取組を推進しております。また、政府全体として、法人設立不動産登記を始めとするビジネス環境の更なる改善に向けた取組を推進しているところでございます。  

黒田岳士

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

また、この二十年の間、予算も毎年約一兆円程度デジタル政策に投じられてきましたが、オンラインで完結できる行政手続は僅かに七・五%とデジタル化は進まず、オンライン利用率OECD加盟国の中で最下位という不名誉な地位にあります。加えて、今回の新型コロナ禍給付金の支給が大幅に遅れるなど、我が国はいわゆるデジタル敗戦を喫しています。  

柴田巧

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

現在、各府省からの回答の集計を進めております行政手続等棚卸し調査平成二十九年度時点でございますけれども、これによりますと、暫定的な数値ではございますけれども、オンライン化義務対象となる国の行政手続のうち、オンラインで行うことができる国の行政手続オンライン利用率こちらは約六〇%となってございます。  

二宮清治

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

行政手続オンライン化の徹底を図るためには、まずは手続オンライン化率、これが指標になると考えてございますが、それだけではなく、利用者利便性向上という観点から、それぞれのシステムにおきますオンライン利用率これも重要な指標になるというふうに考えてございます。  国のオンライン手続におけるオンライン利用率につきましては、総務省が実施をした調査によりますと、二〇〇五年度では約一一%でございました。

二宮清治

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

この指針においては、特に重点的にオンライン化に取り組むオンライン利用促進対象手続を定めた上で、総務省において、毎年度これらの手続に関するオンライン利用率調査の上、公表しているところでございます。  平成二十九年度における率は五二・四%となっており、前年度比で一・〇ポイントの増、五年前と比べると一〇ポイント程度の増となっているところでございます。

佐々木浩

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

直近オンライン利用率今申し上げた数字は、二十三年度実績で申し上げますと、雇用保険保険者資格取得届雇用保険者資格喪失届、共に二%程度でございます。それから、高年齢者雇用継続基本給付でありますが、一%程度と、こういう状況になっておりまして、いよいよこれからだろうと、このように思っている次第でございます。

桝屋敬悟

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

津田弥太郎君 今答弁いただいたように、雇用保険関係において電子申請利用、一%とか二%とか、ちなみに、国税庁の方の電子申告e—Tax、これに関するオンライン利用率資料をいただいておるんですが、それによると、所得税申告が四七・三%、法人税申告が五九・〇%、もう格段の違いが出ているわけでございます。  

津田弥太郎

2010-04-05 第174回国会 参議院 決算委員会 第4号

また、利用実態につきましては、平成二十年度のオンライン利用率は全システム平均で三四・一%、利用率については一定の伸びを示しているんですが、例えばオンライン利用率が一%未満が全体で一三・三%の八システム、一%以上一〇%未満が七システム、一一・七%、合計でいいますと、一〇%以下でもう二五%、四分の一ぐらいがそれぐらいという低利用率システムがあることは事実であります。  

川端達夫

2009-07-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第24号

ところが、利用状況どうかといいますと、(2)の赤字のところを見ていただきたいんですが、オンライン利用率は二〇・五%と低い数字になっています。  どうしてこのような状況になるのか、理由はいろいろあると思うんですけれども、そしてさらに御説明しますと、今まで行政情報化それから電子政府電子行政ということで、国と地方と合わせて大体毎年毎年一兆円程度のお金を使っている、予算を掛けているという状況です。

行田邦子

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

この電子政府利用率進まない、オンライン利用率進まない理由幾つかあるとは思うんですけれども、そのうちの大きなボトルネックの一つに、私は個人手続における公的個人認証電子証明、これがあると思っております。  そこで、まずお伺いしたいんですけれども、佐藤大臣公的個人認証電子証明、いつ取得されましたか。それで、何に使っていますか。

行田邦子

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

そして、ところが、この申請届出手続件数ベースで見ると、オンライン利用率というのが今二〇%と。この二〇%をどう見るかというのはこれ是非野田大臣にお伺いしたいんですけれども、今二〇%ということになっています。  一方、政府では二〇一〇年度までに国の手続におけるオンライン利用率を五〇%以上とするという目標を掲げていらっしゃいます。

行田邦子

2009-04-20 第171回国会 参議院 決算委員会 第4号

このオンライン利用率数字見ていただきたいんですけれども、〇・〇〇〇〇〇四%とか〇・〇〇〇〇〇三%とか〇%、全くゼロ件というものが並んでいます。これ、いろんな問題があるかと思うんですけれども、恐らくこれまでに何百億円という設備投資なされていると思います。  

行田邦子

2008-06-02 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

国務大臣鳩山邦夫君) 先生お話しのように、そもそも登記特会をつくった意味がデータデータ化するということとオンラインを普及させるということでありますから、使い勝手が悪いというようなことでオンライン利用率が上がらないとすればこれは大問題でございますから、五〇%というのは当面の話であって、それが七〇、八〇、九〇になることが望ましいのだろうと思いますので、それは少しでもオンライン利用率が上がるように手

鳩山邦夫

2008-05-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第9号

国務大臣岸田文雄君) 御指摘のように、国の行政機関への申請等手続約一万四千種類のうち、約九五%の手続につきましてはオンライン化されているわけですが、一方、このオンライン利用率ということを見てみますと、平成十八年度の数字ですが、平均で一五・三%にとどまっております。そして、その中で特に年間申請件数の多い手続ニーズの高い手続年間十万件以上のニーズのある手続ですが、百六十五手続あります。

岸田文雄

2007-12-25 第168回国会 参議院 総務委員会 第12号

魚住裕一郎君 ところで、現在、政府においては電子政府を構築して、やはり住民の利便向上あるいは行政運営簡素合理化ということでオンライン化が進められているところでございまして、国に対する申請手続等に対するオンライン利用率二〇一〇年までに五〇%以上とするというふうに目標が掲げられているところでございます。  

魚住裕一郎

2007-05-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第7号

藤本祐司君 これトータルで大体七割から七割五分ぐらいが五十件以下ということだという話なんでしょうが、こういう状況IT改革戦略というのが平成十八年の一月十九日にIT戦略本部決定をして、世界一便利で効率的な電子行政目標ということで、利便性サービス向上が実感できる電子行政を実現して、国、地公体に対する申請届出手続におけるオンライン利用率を二〇一〇年、平成二十二年度までで、五〇%以上とするということを

藤本祐司

  • 1
  • 2