運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

本日は特商法の審議ではございますが、私、前回のこの本委員会におきまして、地方振興のためのeスポーツオンラインゲームなどを大会で行って、数千人の人たち現実に集まり、ネット上では数万人の人たちが集まると、賞金ももう億を超えるような状況になっている、そういうものを地方振興に使うべきだということを議論させていただきましたが、ちょっと時間が足りずに議論が終わっていませんので、その点をまず議論させていただきたいと

藤末健三

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

また、今のお答えの中で風営法の話が出たわけでございますけれど、このeスポーツ大会というのは、ちょっと普通の一般的に言われている、国内であります専用ゲーム機を使ったゲーム大会的なeスポーツとは違う面がございまして、どちらかというとオンラインゲームを中心に世界から若い人たちが集まってくると。

藤末健三

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

参考人正木義久君) 成年年齢引下げとの関係ということでございますが、確かに成年年齢引下げによって、何といいますか、取引そのものに慣れていない方が参入してきて、例えば先ほどのオンラインゲームなどでついつい課金が増えてしまうという問題について懸念はされております。  

正木義久

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

国務大臣井上信治君) 海外事業者が提供するオンラインゲームにつきましても、日本国内事業を行う以上、景品表示法による表示規制に服することは当然のことです。  例えば、御指摘のガチャにおけるキャラクターやアイテム出現確率について、実際と異なるものを広告し、一般消費者を不当に誘引している場合、不当表示として問題となります。

井上信治

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

オンラインゲームをめぐっては、未成年者保護者財布等からクレジットカードを持ち出すなどにより、保護者の知らないうちにオンラインゲーム課金されていたといった相談が多く寄せられております。また、オンラインゲームに関する相談のうち、契約当事者が十歳未満ケースが約一五%を占めるなど低年齢化が進んでいる状況にあります。  

坂田進

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

国民生活センターによると、オンラインゲームに関する相談のうち、契約当事者が二十歳未満相談件数の割合は五八・二%にもなります。成年年齢引下げになれば、十八歳、十九歳はクレジットカードも作ることができ、それを利用してオンラインゲーム課金することも可能となります。消費者教育においてオンラインゲームに関する注意喚起を増やすべきではないでしょうか。

福島みずほ

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

現在、消費者庁におかれましては、消費者デジタル化への対応に関する検討会、この中で、オンラインゲームに関するマニュアル作成検討を来年の三月末をめどに論点整理をされていると聞いております。ただ、この検討会のメンバーを見てみますと、久里浜の医療センター樋口先生など、非常に、元々ゲーム規制ありきの、ゲームは悪いというような論者の方々が非常に多い状況でございます。  

藤末健三

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

指摘のとおり、オンラインゲームを配信しているゲーム事業者さんが、前払い式支払い手段の要件を満たすようなゲーム内アイテム日本人向けに発行している場合は、基準日の未使用残高が一千万を超えた場合、国内事業者中国などの海外事業者であるかを問わずに、資金決済法原則届出が必要となります。  

田原泰雅

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ちょっと具体的な問題が一つありまして、このオンラインゲームが今、さっき、一兆三千五百億円市場なんですけれども、その一、二割が中国会社なんですね。ところが、中国会社資金決済法のルールを、日本国内会社はみんなちゃんと守っていて、トップテンに入る会社供託金を三億円も出しているんですね。ところが、中国会社は、守っているのは三割ぐらいだということで、出していない会社が多い。  

高井崇志

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また、質問ではなく付言をさせていただきますと、休校や外出自粛に伴いまして、おうちにいる時間が長くなり、オンラインゲームをする時間も長くなってきているという指摘もございます。特に、お子さん高額課金をしてしまうといったような事例もあって、保護者の方から消費者庁に御相談件数がふえているというふうにも聞いています。

牧島かれん

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

今、お子さん外出自粛という中で御自宅にいる時間も長いと、オンラインゲームの高額な課金トラブル、これが増えているようでありまして、昨日もその情報提供があったと、こういうふうに承知しております。  まず、消費者庁にお尋ねするんですが、今回の新型コロナウイルス感染症に対してどのような取組を行っているんでしょうか。それと併せて、特別定額給付金の手続も始まってまいりました。

徳茂雅之

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

それから、あと、発信する力は当然あるわけですので、コンテンツ、こういったものも、今仕事がない方にとっても、それから出演者あるいはそれを支えているスタッフの皆さん、それから、何か、私は、eスポーツ議連オンラインゲーム議連にも所属をしておりますし、MANGA議連にも所属をしております。

古賀之士

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

今、子供たちも、みんなスマホを持ったりですとか、オンラインゲームとかでネットで、それでこの現実世界で会ってしまったとか、いろいろ出てきているわけでありますので、サイバー空間というんですか、デジタル世界というんですか、そういうところにおける、子供たちを犯罪から守っていく、そういう防犯教育というのも新たに必要になってきたわけであります。

上杉謙太郎

2019-06-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

この状況を踏まえて、先ほど答弁いただきましたが、改めて大臣に、WHOでの正式な承認を受けて、我が国として考え方を整理をして、厚労省などと連携をして、端的に言うなら、オンラインゲームの適正なマニュアルであったりとか、場合によったらアクセス制限も含めて、適正がどこにあるのか、そういったことを具体的な対応として示していく必要があると思いますが、大臣の見解をお伺いしたいと思います。

中島克仁

2019-06-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

宮腰国務大臣 今ほど厚生労働省から実態把握実施状況などについて答弁があったところでありますが、各地域消費生活センターにも、ゲーム障害背景としているかは不明であるものの、オンラインゲーム決済トラブルについての相談が寄せられてきていると承知をいたしております。

宮腰光寛

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

地域消費生活センターには、オンラインゲームへの依存背景としているかは不明であるものの、オンラインゲーム決済トラブルについての相談が寄せられているところでございます。そのため、これまでに国民生活センターにおいて、委員指摘のとおり、子供に関わる消費者トラブルの防止を図る観点からの啓発の中で、オンラインゲームに関する注意喚起を随時実施してきております。  

高田潔

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

今、特に問題になっておりますのがオンラインゲームでございます。これは多くの仲間とともに一緒にゲームをするものですから、自分だけが抜けるわけにはならない。だからこそ、そこで依存という状況が生じてしまうわけです。私も大変危惧をいたしております。面白いようなものを商品開発していく、それはもちろん産業として必要なことかと思います。

薬師寺みちよ

2018-11-29 第197回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

それと、今度、オンラインゲームとかeスポーツ、これが今大変な注目を浴びて、この一年で物すごく認知度も、十数%から五〇%以上の方がeスポーツという言葉も知っているようになったということなんです。  実は、きのう、この超党派の議員連盟がありまして、河村先生が会長をされている議員連盟なんですが、そこでオンラインゲーム業界の方から要望がありまして、というのは、今、資金決済法供託金を積まなきゃいけない。

高井崇志

2018-07-03 第196回国会 参議院 内閣委員会 第23号

まず、樋口先生にお伺いしたいんですけれども、先ほども、スマホゲームであったりとかオンラインゲームの話、これ、WHOの枠組みの中でやはりこれを対策していくべきだということをリードされたのは樋口先生だということを書物で読みまして、今日、本当にいろんなことをお聞きできること、光栄です。ありがとうございます。  

山本太郎

2018-06-07 第196回国会 参議院 法務委員会 第15号

私勤めているところで、ネットゲームを何百万もクレジットカードで使ってしまって、オンラインゲームとかデジタルコンテンツ、本当に、十万、二十万じゃないんですよ、何百万というのを購入してしまうというペーシェントがいるわけなんですね。これ十代であって、これから今度十八になれば、成年だけれども、法律的には、未成熟であるわけです。

石井苗子

2018-05-22 第196回国会 衆議院 法務委員会 第15号

具体的には、例えば、ネット通販あるいはオンラインゲーム利用するために、大人の知らない間に子供クレジットカード等利用して高額な課金決済をしてしまうといった消費者相談が多いということでございます。  十八歳成年になると、未成年者取引権が使えなくなる結果、このような消費者被害への対処が行いにくくなると考えるわけでございますが、それぞれ、田中参考人伊藤参考人から御答弁をいただければと思います。

柚木道義

share