運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2987件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

といっても、オイルショックが起きたのは四十年ぐらい前なので、みんな忘れちゃっているかもしれませんが、しかし、いつ起こるかわからない。コロナもそうだと思うんです。こんなことがあるなんて誰も想定していなかったですよね。その想定していないことを広く見て、それで備えておくのが、やはり国会の場であり政府だと思うんですね。  

石川和男

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

他方で、この核燃料サイクルを含んだエネルギーの計画というのは、昭和三十年代から先人たち我が国に、資源もない、そしてオイルショックなども経験をする、先生の御地元の北海道でも例えば泊原発があったりするわけですけれども、こうしたことが我が国産業発展等を支えてきた面もございます。  

牧原秀樹

2020-05-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

政府参考人中原裕彦君) 議員から御指摘を頂戴しましたとおり、産業構造について、新型コロナウイルス感染症拡大の前に完全に戻るといいますよりは、かつてのオイルショックのように中長期的に不可逆的な産業構造変化を伴うものと考えるべきというふうに思っております。  大きな変化の要素の一つはデジタル化であると考えております。

中原裕彦

2020-04-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

一九七四年、オイルショックのときに、電力料金値上げ分まで、政治家献金を負担するのは嫌だという国民世論が起きたからですよ。だから、ではもう政治家にはお金は寄附しませんと言っているのに、二十万円以下の、表に出ない形で、収入には載っからないけれども、支出は出ちゃいますからね、一万円以上ですので。

斉木武志

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

それが、一九七三年のオイルショックでいわゆる価格決定権OPECの手に移った、そういう事件が起こったわけであります。  そのOPEC価格を決定していたんですけれども、一九八六年、ちょうど私がロンドンでオイルトレードやっていた頃ですけれども、逆オイルショックということが起こりまして、これは、極めて短期間の間に三十ドルだった原油価格が十ドル、三分の一になっちゃったんですね。

岩瀬昇

2020-02-07 第201回国会 衆議院 予算委員会 第9号

電力業界、原子力を持っている九社と沖縄電力は、一九七四年、オイルショックのときに、オイルが値上がりするので電気代も上げる、だから、その分のコストは、政治献金まで払いたくないという国民の声に応えて、一九七四年、今から五十年近く前に政治献金を廃止する宣言をして、一切そういった原発マネー電力マネー政治家には入れませんという宣言をしたと承知しております。  

斉木武志

2020-02-06 第201回国会 衆議院 予算委員会 第8号

○後藤(祐)委員 実際にオイルショックのときは、この売惜しみ法については、医療用ガーゼなんかも指定しているんですね。それは、物資を所管している、マスクというのは、健康という意味では厚労大臣としても当然関係ありますから、ぜひこれは発動を検討してほしいということは、これは恐らく法律自体消費者庁になると思うので、ぜひそこは検討を、必要であれば発動も含めてしていただきたいと思います。  

後藤祐一

2019-12-05 第200回国会 参議院 環境委員会 第3号

と考えれば、世の中全てのペットボトル、プラスチックをなくすということは私は現実的にはなかなか難しいだろうと思いますが、だからこそ、今、中国がこの廃プラの輸入を禁止をすると、受入れ停止をするという中で、国内で真のリサイクル社会を確立するチャンスだと私は捉えて、かつてオイルショック以降、省エネ社会を実現したのが日本ですから、私は、このいわゆる中国ショックを受けて、ペットボトルも含めて、今八五パーで満足するのではなくて

小泉進次郎

2019-11-22 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

こうした考え方に基づきまして、かつて、第二次オイルショックがございまして、物価高騰がありました際には、昭和五十六年になりますけれども、公共工事標準請負契約約款、これを改正をいたしまして、単品スライド条項というものを設けました。これは、契約締結後に燃料油等建設資材価格が著しく変動した場合に請負代金額の変更を行うことができるとするものでございます。  

林俊行

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

そして、高度経済成長オイルショックを受けたエネルギー安全保障の中で、安定的で大規模電源の確保、我が国がこれに腐心してきたというような歴史的な経過もわからなくはないというふうに思います。  しかし、今や、この大規模集中電源から小規模分散電源へと、電力エネルギー供給構造を大きく転換していくべきときになっていると思うんです。

柿沢未途

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

お手元に資料をお配りさせていただいたんですけれども、御存じのとおり、日本温室効果ガス排出部門は、産業、これはオイルショック以降ずっと不断の努力で減り続けてきているわけです。交通、これは、自動車は量がふえていますけれども、エコで燃費も上がったりして、どんどん一台当たりの排出量は減ってきているわけです。その一方で、家庭の排出量というのは実はふえているんですね。  

関健一郎

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

この間も、旧西ドイツにおけるインフレ率というのは第二次オイルショック影響で多少、五%程度にも上がったことがございますが、七八年二・七%、七九年四%、一九八〇年五・四%と、それから後はインフレ率も非常に低位で安定したということでございますので、この間も中央銀行に対する信認は維持されており、物価金融システムの安定の面で大きな問題は生じていないというふうに考えます。  

若田部昌澄

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

オイルショックを契機として昭和五十四年に制定されたエネルギーの使用の合理化等に関する法律、すなわち省エネ法により住宅、建築物について規定がなされ、その後、省エネ法から建築物規定を移行するとともに見直しを行う建築物エネルギー消費性能の向上に関する法律、すなわち現行の建築物省エネ法が平成二十七年の六月に成立をしております。  まず、建築物省エネ法に基づくこれまでの取組状況について伺います。

三浦信祐