運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-01-23 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

なお、そのほか、いわゆる海上浮遊ごみ回収のために海面清掃船というものをすでに瀬戸内海地域で三隻配置しておりますが、これにつきましては、そのうち一隻が、今回の油流出事故に関しましては、オイルキャッチャー回収ということで、これも海上保安庁の方の御要請に基づきまして出動したわけでございまして、そういった意味では海上浮遊ごみ回収ということを主たる目的として建造したものではございますが、そういったオイルキャッチャー

藤野慎吾

1973-06-19 第71回国会 参議院 運輸委員会 第14号

それからむしろとか、オイルキャッチャー——吸着剤、こういうものを使う場合、それから先生の御質問にはございませんでしたが、いわゆる作業船等でくみ上げる場合、それを油と水のまじり方がどうなっているか、吸着剤についたパーセントがどうかという、いろいろな推計をやりますと、一つの推計といいますか、ごく荒っぽい推計は成り立ちますけれども、たとえばこの前、先生が言われた六十何トンとかいう数字が出るのではないかという

野村一彦

1973-06-07 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

流出油防除作業にあたりましては、実は昨年の七月、伊勢湾のほぼ同じ個所におきましてリベリアの貨物船グランドフェア号沈没をいたしまして、やはり大量の油を流出いたしましたので、この経験を生かしまして、県といたしましては、昨年のグランドフェア沈没事故後、このような事故に備えましてオイルフェンスなりあるいはオイルキャッチャーあるいは油処理剤、こういうものを購入備蓄をいたしておったのでございまして、これらをも

蟹江良嗣

1971-12-23 第67回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

にかんがみまして、外洋で波の高いときにも油がとれるというものはいかなるものであろうかとつくづくあのジュリアナ号の甲板で考えましたが、金魚が水を飲むように、荒海であっても、船首に左右にひげをはやしたといいますか、そのような耐波性のあるフェンスをつくって、そして大きい船でどんどんと油の面に突っ込んでいく、そして油水を自分の船の中に取り込んで、ここで油水分離をして、水だけを流して船はどんどん進む、これを一般にオイルキャッチャー

貞廣豊

1971-12-17 第67回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

手塚政府委員 なおその際の通報で川崎保安署から巡視艇が現在に急行しておりますが、急行して現認したところによりますと、その処理中の模様は、作業船五隻、作業員七十五名を動員いたしまして、油処理剤を七百かん、むしろ一千枚、オイルキャッチャー五ケース、五百枚、こういうものを使用しつつある、同日午後八時三十分ごろそういう作業を完了した、こういうふうになっております。

手塚良成

1965-10-04 第49回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第3号

その際、企業の設備改善状況としましては、集じん機設置自家燃料改質として燃料ガス洗浄装置硫黄回収装置設置、煙突の改良、改築、消音装置設置排水処理としてオイルキャッチャー設置、緊急時の低硫燃料への切りかえ等が見られましたが、特に中部四日市火力発電所における排ガス中からSO2を除去するための二百分の一の乾式法によるモデルプラントによる実験が注目されました。  

小笠公韶

  • 1