運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

その上で、田辺参考人からは、不動産鑑定に利用されているエンジニアリング・レポートとかの評価項目として、例えばエネルギーに関する項目、これ、具体的にはビル省エネであったりとかグリーンビルだとか、そういう環境配慮に関する面を取り扱うべきではないかというような御提言もいただきました。  

矢倉克夫

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

先生御指摘いただきましたエンジニアリング・レポートというのは、不動産鑑定士鑑定評価を行う、特に証券化対象不動産について鑑定評価を行うときにいろんな専門家の意見を聞かないといけないというときに、その求めるものの一つのものをエンジニアリング・レポートという言い方をしているわけですが、しかし、もちろん専門家の方によっては、出しておられるものが全ての分野をカバーするものではございませんので、幾つかの、もし

鳩山正仁

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

そうするときに、日本のオフィスは非常にきれいで快適である、省エネであると、そういったことを世界に訴えていくことは非常に必要なんですけれども、実はJ—REIT金融庁が公開している中にエンジニアリング・レポートという、このビル耐震性に優れているかとかあるいはアスベストがあるかと書かれているんですけど、エネルギーについての項目がないんですね。

田辺新一

2006-06-13 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

具体的には、適正な業務を行うために必要な期間、資料入手可能性を慎重に吟味すること、それから、エンジニアリングレポート等の資料入手可能性、時期、そういったことについて受注前に依頼者に十分確認すること、さらには、審査体制の強化、それから説明責任というようなことで通知いたしたところでございます。  

阿部健

  • 1