運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

実は、昔、マーケットバスケット方式からエンゲル方式に切り替わって、その後、格差縮小方式から水準均衡方式に切り替わる経過でも、しばらくの間はマーケットバスケット方式計算もやっておられた。私がいましたときはマーケットバスケット方式計算もやって、それとの比較をしながら決めていたということございます。だから、新しいマーケットバスケット方式も一つの方法ではないかと。  

尾藤廣喜

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それに基づいて、その下に表がございますけれども、それまで、パンツが一年で一枚でいい、肌着は二年で一枚というようなマーケットバスケット方式でございましたが、それが、一九六一年、つまり東京地裁判決の翌年にエンゲル方式に変わり、これで四年、さらにそれを改善して、一九六五年から十九年、格差縮小方式がとられて、合わせて二十三年連続して保護基準の引き上げをしていただいたわけであります。

朝日健二

1985-04-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

生活扶助基準につきましては、先生も御案内のように、かつてはマーケットバスケット方式をとり、それからエンゲル方式に変わり、そして一般国民消費生活水準と見合いながら、それとの格差縮小方式をとってきたわけでございますが、中央社会福祉審議会の御審議も経まして、生活扶助基準水準というのが、一般国民消費支出の六〇%を超える大体六二、三%に達するということで、一般国民とのバランスから見ても、従来の格差縮小方式

正木馨

1975-12-18 第76回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

翁政府委員 生活保護基準の問題でございますが、御承知のとおり、昔はマーケットバスケット方式あるいはエンゲル方式というようなことで毎年の生活保護基準策定をいたしておりました。ここ十年ばかり、こういったことについて低所得階層の人々の生活を向上させるためには、一般勤労世帯に少しでも近づけることを保護基準の内容にいたしまして、そういうことで例年保護基準の改定をいたしているわけでございます。

翁久次郎

1975-06-19 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

をしていくと、マーケットバスケット方式の際には、当時の記録を見ますと、光熱水費が一カ月幾ら衛生材料費幾ら、こういうふうに費目を明示をして、そのトータルがいまの二級地の三人、一万二千九百六十円ならばそのトータルになる、こういうふうになっておったと私は当時の資料から類推をするのですが、その追跡をしていった場合、その当時のマーケットバスケット方式のときめ金額をたとえば一万円としますね、ところがそれがエンゲル方式

田口一男

1975-06-19 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

はわかったのですが、いま言った物価上昇予測の分と、それから格差縮小分ということを聞いておるのですが、それに関連して、私ケースワーカーの経験を持っておるのですけれども、生活保護基準組み立て方を見た場合に、教育とか住宅は一応除いて、生活扶助だけとられた場合に、たしか二十五、六年に生活保護法が新しくできて、それから三十年代までいわゆるマーケットバスケット方式がある程度続いて、四十四、五年ころまではエンゲル方式

田口一男

1974-03-27 第72回国会 参議院 予算委員会 第18号

先ほどお話があったように、生活扶助基準算定基礎数字が三十九年ごろの数字であろうと、エンゲル方式で出したというぐらいな答弁しかできないような根拠薄弱なもの、それをもとにして扶助率を上げてきても、その上げ方というものは、いま指摘したとおりに物価上昇に比べるときわめて不十分なものである。

矢山有作

1974-02-02 第72回国会 衆議院 予算委員会 第10号

現在、生活扶助基準算定につきましては、格差縮小方式というものをとっておりまして、昔のマーケットバスケット方式あるいはエンゲル方式のときのように、飲食物費幾らというふうな積み上げ計算はいたさず、総体としての生活扶助基準を上げておるのでありますが、野菜等を自給しておる人もおられるような場合に、自給認定基準というものをつくりますので、そういった意味で、実行上生活保護法一類経費というのがございますが、

高木玄

1973-12-20 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

要するに、かって私どもほんとに経験しているのですが、マーケットバスケット方式エンゲル方式と、こうやってだんだんやってきたのですよ。それで、国会でも、メザシの頭をどうのこうのとやられたことがあるのです、ほんとうを言うと。そういうことはおかしいじゃないか、一般水準と近づけるようなやり方をしようや、こういうことで今日来たわけでございます。

齋藤邦吉

1973-12-20 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

○高木(玄)政府委員 先生の言われるような趣旨で、かつてエンゲル方式というもので最低生活費をはじいておったわけですね。その場合には、栄養審議会答申にかかる基準所要栄養量、これを確保するに足る飲食物費というものを積み上げて、それをエンゲル係数から逆算して総生活費を出したというやり方、このやり方を四十年に中央社会福祉審議会答申で現在の方式に切りかえている。

高木玄

1973-12-08 第72回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それから保障基準の設定の問題でございますが、戦後は御承知のように、マーケットバスケット方式とかエンゲル方式かいろいろございました。しかし現在は、一般世帯生活水準に近づけるという努力をしておったわけでございますが、こうしたきめ方につきまして、私どももいろいろ考えなければならぬ問題があろうと思います。いずれ、これは書面でということでございますから、書面で提出をさしていただきたいと思います。  

齋藤邦吉

1969-04-04 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

一万円しか増加しなかったわけでありますが、大蔵省自身昭和四十二年度において個人最低生活費エンゲル方式計算して、二十一万九千八百十六円と、こうなっているんです。四十三年度の試算をなされているかどうかわかりませんが、そういった点から、私たちは、最低少なくとも二十四万円ぐらいの基礎控除があってしかるべきではないか、こういう考えでございます。

多田省吾

1966-06-30 第51回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

説明員今村譲君) これは最初マーケットバスケット、それから三十六年からエンゲル方式というふうなものをとっておりますが、実は昭和三十八年の暮れぐらいから社会福祉審議会生活保護分科会というものがございますけれども、そこで今度、ちょうど先生がおっしゃったように、被保護者というものをどういうふうに一般国民平均、あるいは第一十分位、第一五分位というふうに比率を考えていくべきかという根本問題について御審議願

今村譲

1963-02-20 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

ところが、実際問題といたしましては、そのような形の世帯というものが割に少なくっなて参っておりまして、現在では生活保護世帯平均世帯員数というものは四人くらいが平均になっておる、それからいろいろ生活扶助について論議します場合に、やはり普通の世帯、夫婦二人に子供が二人といったような普通の世帯をとることが適当ではあるまいかというように考えましたことと、それから昭和三十六年からエンゲル方式に改めたわけでございますが

大山正

1963-02-13 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

○大山(正)政府委員 生活保護基準につきましては、昭和三十六年度から、御案内通り算定方式——従来積み上げ方式でありましたのを、エンゲル方式ということにいたしまして、飲食物費等につきましては、栄養審議会答申によりますカロリーを基礎といたしまして計算し、その他の経費につきましては、その生活保護費に相当する程度支出をしております。

大山正

1962-02-21 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

○小林(進)分科員 私は、このエンゲル係数は、正しく今日における国民の中の憲法でいわれる健康にして文化的なる生活を保障するに足る係数が出るか出ないかは、これはまたあとでお伺いすることにいたしまして、あなた方がおやりになりましたエンゲル方式に基づくといたしましても、そのエンゲルはあなたも御承知のように三〇%までがややゆとりのある生活だ、四〇%以内にとどまる場合にはわずかに慰安の持てる生活だ、人間生活としては

小林進

1962-02-21 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

そういうような観点からいたしまして、国民生活一般伸び、あるいは消費物価あるいはその他のことを総合的に勘案いたしまして、大体この程度が本年度の、あるいは来年度の生活保護基準として適当であろうという点できめてやるというような形に相なるわけでございまして、その場合に、飲食物費その他の経費というようなことにつきましては、エンゲル方式を用いて計算するというやり方をとっておるわけでございます。

大山正

1962-02-21 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

従来はあらゆる面におきまして、物量々積み上げて計算をするやり方をとっておったわけでございますが、必ずしもこれは実情に合うものではない、と申しますのは、個々の家庭におきまして、それぞれ必要なものが違うのでございますし、それらを平均して物量を積み上げるということは必ずしも適当でない、かように考えまして、むしろエンゲル方式によって算定することが適当であろう、かように考えたわけでございます。

大山正

  • 1