運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-12-04 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

ですから、このことに対してもう少しきちっとしていかなければなりませんが、せんだって、日本原子力産業協会の副会長の秋元勇巳さん、名誉顧問の方ですが、いらっしゃいまして、核燃料サイクルに関連しているところには転換工場あるいは再転換工場の建設をすることが最も望ましいと、これはIAEAエルバラダイ事務局長が提唱している国際核管理構想によることだと言っていますが、大変急浮上してきていますので、最後に、大臣はこの

下田敦子

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

最初のところで、今から四日前の話ですから二十日の日にエルバラダイ事務局長あて北朝鮮書簡を送付しております。書簡内容は、マカオのバンコ・デルタ・アジア銀行に凍結された資金が実際に解除されたことを確認次第、IAEA実務代表団を招請する準備があるという趣旨内容で手紙を送っております。  

麻生太郎

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

最近、IAEAエルバラダイ事務局長の方からも、核管理に関する国際的な枠組みをつくろうじゃないかという議論が出てきている。そして、アメリカからは、さらに、バックエンドの部分も含めて核のそういう管理をしていこうじゃないかという話が出てきている。気になるニュースとしては、きょうの朝刊によると、日本ロシアウラン濃縮を依頼するという話も出ています。  

細野豪志

2006-10-17 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

なぜかといいますと、IAEAエルバラダイ事務局長が一番懸念されるのは、新たな対策をとらなければ、極めて短期間に二十から三十カ国の核兵器製造能力を手に入れる国が出るんじゃないかというぐらい心配をしています。これはイランだけではなく、途上国も含めてですけれども。  さてそこで、インド、パキスタンの場合と北朝鮮の場合の実験の規模はどれぐらいだったんでしょうか。

辻元清美

2006-04-18 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

エルバラダイ事務局長が提唱いたしました通称MNAと言われております核燃料サイクルへのマルチラテラル・アプローチというものにつきましては、これ、御存じのように、IAEAにおいては公の議論はいまだなされたことはありません。  そこで、日本としては、この構想が国際的な核不拡散体制というものをいわゆる強化するのに本当に貢献するのかという点が一点。

麻生太郎

2006-03-15 第164回国会 衆議院 外務委員会 第5号

○谷口(和)委員 でも、今回の米印合意につきましては、IAEAエルバラダイ事務局長は、インド査察を受け入れたということでNPT体制に一歩近寄らせたというような評価をして、画期的である、核不拡散体制の強化や核テロとの対決に貢献する、こういう評価をされているわけですけれども、この評価についてはどういうふうに見ていらっしゃいますでしょうか。

谷口和史

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

核拡散という観点で、アナン事務総長も、昨年、一つの国が再処理とかその道に進めば、他の国も、自分たちも同じことをしなければと考えてしまう、最初のステップは、各国燃料サイクル施設の開発を自発的に放棄するようにインセンティブをつくり出す合意をまず促進していく、そしてモラトリアムをつくって、国際的な状況を踏まえて再処理をどうするかということを、まず、これはエルバラダイ事務局長は五年と言っていますが、ですから

辻元清美

2006-02-27 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

エルバラダイ事務局長は、日本も含めて一たん再処理をとめてくれ、そして、その間に国際的にこの問題をどう取り扱うか、今度ウラン濃縮についてはロシアにという委託を言っていますけれども、それでいいのかということも含めて、国際的にどういう管理体制で進んでいくのかということを議論したいからとめてくれということを提案しています。  

辻元清美

2005-05-20 第162回国会 参議院 予算委員会 第16号

IAEAエルバラダイ事務局長は、核保有国が五年前の約束を具体的な行動で示すべきだと強調しました。また、核兵器廃絶を求める新アジェンダ連合は、それを代表してニュージーランドは、核兵器廃絶の明確な約束促進するために核軍縮小委員会の設置を呼び掛けております。非同盟グループは期限を切った核兵器廃絶を提起しております。その他その他、たくさんの提起、提案が行われております。  

緒方靖夫

2005-05-12 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

懸命の努力でやってきたところでございまして、その結果として、IAEA上の統合保障措置というんでしょうか、特別のといいましょうか、平和利用についての信用というものを与えられているわけでございまして、それを今回、今御指摘のような隣のとんでもない国が、何をやっているのかよく分かりませんけれども、ああいうこととか、あるいはまた、いろいろな国でそういう疑惑があるとかないとかということによってのみでこのエルバラダイ事務局長

中川昭一

2005-05-12 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

これは厳しいIAEAのチェックを経て核の平和利用に徹しているという信頼を、ある意味でいうと、先人の長い間の努力によって言わばかち得たものだと私は理解をしているわけでございますが、この中でIAEAエルバラダイ事務局長が、ウラン濃縮処理施設凍結論、あるいは国際的な核管理構想について言及をされたという報道がございます。  

小林温

2005-05-10 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

IAEAエルバラダイ事務局長は二〇〇三年に国際核管理構想というものを表明して、そしてこれを受ける形で国際専門家会議というのが招集され、昨年の二月にMNA、私も舌かみそうなんですが、核燃料サイクルへのマルチラテラル・アプローチについての報告書が出されているわけで、この報告書の中には、ウラン濃縮、再処理使用済燃料放射性廃棄物貯蔵管理などを複数の国や国際機関共同管理をするという考え方でございます

藤原正司

2005-01-25 第162回国会 参議院 本会議 第2号

最近、IAEAエルバラダイ事務局長が、ウラン濃縮、再処理バックエンドなどに関する国際管理体制構築を模索しています。日本はその実現のために積極的に指導力を発揮すべきだと思います。再検討会議日本はどのような提案をされますか、伺います。  ところで、一つ気になっています。インド原子力発電関連施設が大津波の被害に遭っているとの報道があります。

江田五月

2004-11-25 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人坂田東一君) 先生が今お話しされましたエルバラダイ事務局長核燃料関係多国間管理構想でございますけれども、私が承知している限りでは、現在、エルバラダイ局長は、御自身の専門的な諮問機関のようなものをお作りになりまして、そこに各国からハイレベルの専門家を集めて、先ほど申されました構想について今議論をされているという具合に承知しております。

坂田東一

2004-11-18 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

先般、これはIAEAエルバラダイ事務局長中山文部大臣をお訪ねになりました。マスメディアの中で知る限りにおいては、なぜかこの方が、IAEAにとっても独立、この原子力法人統合が非常に喜ばしいことだと、そしてIAEA邦人職員増強を望む、それから、御案内のとおりサイクル機構ワシントン事務所がありますけれども、これの拡充、充実を望んでいるということが報道されています。  

下田敦子

2004-03-11 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第8号

しかし、結局は、ブリクス報告にしても、エルバラダイ事務局長報告、三月七日の報告などを見ますと、いや、査察を継続する、そのことが必要なんだということを言っているわけですよ。そのさなかに戦争を起こしちゃったわけですね。  だから、重大な違反があったかどうかということを含めて、一四四一も、その前の六八七もそうですが、国連の安全保障理事会が決定することであって、個別国家が決定する話じゃないんです。

横路孝弘

2004-03-11 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第8号

それから十一、十二で、十一は、いわゆるブリクス監視検証査察委員会委員長IAEAエルバラダイ事務局長に対して、何か問題があったら、「武装解除の義務についてのイラクのいかなる不履行も直ちに同理事会報告することを指示する。」と。十二番目は、直ちに会合することを決定するというようになっています。  

横路孝弘