運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-06-26 第61回国会 衆議院 本会議 第52号

(拍手)  農地改革が実施されてから二十年、かつて大正デモクラシーの時期に、小作制度確立のため情熱を傾けた農政担当者が、自来四十年の長きにわたり理想としてきた、耕す者がその田を持つの農地制度は、改正案によっていまや百八十度の転換を示し、少数エリート農業育成に踏み出そうとするものであります。

伊賀定盛

1969-06-24 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

農地改革が実施されてから二十年、かつて大正デモクラシーの時期に小作制度確立のため情熱を傾けた農政担当者が、自来四十年の長きにわたり理想としてきた、耕す者がその田を持つ農地制度は、改正案によっていまや百八十度の転換を示し、少数エリート農業育成に踏み出そうとするものであり、法改正によって借地による規模拡大がある程度可能になり、かつてのような小作人泣かせ地主制度にはならないとしても、種々の弊害が発生

兒玉末男

1968-04-03 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

三ツ林委員 政府が農業金融制度整備拡充を考えるにあたって、構造政策の推進という観点から、今後特に自立経営育成に重点を置くということになると、より基本的な、たとえば土地基盤整備のような、従来の経営構造改善資金等一般農業者に対する資金ワクを圧縮し、エリート農業者というか、一握りの農業者のみを優遇するような結果を招くおそれなしとしない。

三ツ林弥太郎

1968-03-27 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

したがって、よく言われますように、農林省はエリート農業育成しているんだ。八百万円借りるという人は、しかもこのワクというものがごくわずかでありますから、全くのエリート農業です。こちらのほうは、ほんとうに生活に困った人で、しかし農業をやろう努力をしていこうとする人たちに貸し付けるものが、据え置き期間が二年短いということは、他の条件が同じであっても、私はどうも納得ができないのです。

工藤良平

  • 1