運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-05-14 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第6号

最初、私、鉄筋ガラス天井とは何だろうと思ったんですが、グラスシーリングというのは目に見えない頭打ちということでガラス天井と言われているんですが、日本の場合はそれが鉄筋で補強されているように非常に強いものだというふうに言っていて、日本エリート大学を出た女性、女子学生技術系の会社の就職面接めぐりをしていくんだけれども、実際には何を聞かれるかというと、日本にコンビニは幾つあるかとか、いわゆる彼女たち

八田ひろ子

2001-03-15 第151回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

もちろん卒業試験も受けなくちゃいけない、エリート大学であっても。私、たまたまイギリス大学だった、四十年前。もちろんみんな卒業させますけれども、エリートだから。しかし、卒業試験は厳しくて、五月、それで自分成績表を持って企業とか官庁を回って見せなくちゃいけないんです。オックスフォード大学を卒業しても、成績はCとかDだったら評価されないんです。地方大学へ入って成績よければ評価されるんです。

グレゴリー・クラーク

1995-04-20 第132回国会 衆議院 予算委員会 第26号

○石田(勝)委員 今回の事件を見ていまして、オウム真理教の幹部の人たち大学エリート大学の出身の人もかなり多いようでありまして、そういう連中の行動あるいは報道される状況を見ておって、私は、知識と技術の習得というのは、有効性がある反面、危険性が生じるおそれが非常にあるんだということを痛切に感じた一人であります。

石田勝之

1990-06-22 第118回国会 衆議院 文教委員会 第16号

アメリカイギリス西ドイツ等の比較をして、それはやはりなるほど大体同水準にあると思いますけれども、例えばあるアメリカの統計によりますと、あなたはよき大学というか、エリート大学といいましょうか、を出たときにそれは将来の社会生活について必要不可欠なものと考えるかという質問がございます。それに対して、名門大学を出るとやはり社会的に地位を高めるために必要だということについてはアメリカは七%。

土肥隆一

1989-12-06 第116回国会 衆議院 文教委員会 第7号

エリート大学自分らの大学にいい生徒をとりたいということのために採用した分離分割が全部に波及していくというのは、チャンスがふえるとか後にやればいい生徒が来るであろうというような、それは後で解釈するのであって、きっかけはまさに競争を激化させていくという構造の中であらわれた現象形態だと私は思うのです。  そこで、もとに返りましょう。私がこの大学入試問題を議論したのは昭和五十二年でございます。

嶋崎譲

1988-03-22 第112回国会 参議院 文教委員会 第2号

大学院重点大学として、まあこの席にもそれぞれ地方の選挙区をお持ちの方多々おられますけれども、国立大学の中でも旧帝国大学、旧帝国大学の中でもとりわけ東大エリート大学化していこうとかということで、東大よりもさらに上と、こういうことらしいですが、一方、教養学部の未来がどうなるかということで、これのレベルダウン、事実上の短大化短大のような位置になってしまうんじゃないか。

佐藤昭夫

1987-07-10 第109回国会 参議院 本会議 第3号

これは大多数の大学には劣悪な研究教育条件を押しつけながら、少数の特定大学エリート大学化しようという臨教審方針の先取りであります。また、寄附講座として新日鉄、NTT、NECなどが乗り出し、真理探求国民のための教育研究機関としての大学の任務を、財界奉仕の方向に変質させようとしています。そして、軍事研究導入の危険も強めています。  

佐藤昭夫

1984-06-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第17号

稲葉参考人 幾つか数字なども持っておりますが、余り時間もございませんので省かせていただきますが、奨学金の変質というようなことで、一つは、先ほどもちょっと触れましたレジャーセンター化していってアルバイトでというような、その中で、じゃ奨学金がどうだという問題と、私自身がいわゆるエリート大学にいて感じますのは、エリート大学に来る父母あるいは保護者とでもいいますか、その年収が次第に上がってきていて、そこでは

稲葉三千男

1981-05-28 第94回国会 参議院 文教委員会 第14号

現在、大学が非常にエリート大学からマスの大学へ、またはユニバーサル大学へ変化しておりまして、そのために大学教育ということもユニバーサル大学である、エリート大学ではないということが言われまして、大学人の中でも、最近では、もっと教育の方に重点を置くべきではないかという傾向が強くなってきつつあるわけです。

高木健太郎

1980-05-09 第91回国会 衆議院 文教委員会 第15号

エリート大学的な意味筑波ではなくて、今度は大衆レベル教育要求を新構想大学で囲い込んでしまう。そのときに筑波と同じような学問、思想の自由が問題になるようなことになると、これは非常に大変な重大な意味を持ってくることを恐れるわけです。そうなると言っているのじゃないです、まだ教官がだれになるかわからないのですから。  

嶋崎譲

1979-03-29 第87回国会 参議院 文教委員会 第6号

昔から東京大学京都大学というのは、エリート大学という意味では似たような大学であったかもしれませんけれども、たとえば京都大学には河上さんが講義しているから、近衛文麿さんがその大学を慕っていったとか、西田哲学があるからこれを慕っていったというのが特色であって、俗にやっぱり東京学派京都学派というふうにも言われたわけだ。

小巻敏雄

1977-04-11 第80回国会 参議院 予算委員会 第18号

私は、いま福田さんはそういうふうにおっしゃるけれども、結局はもし本当に高卒や大学を卒業——エリート大学を卒業していなくても、人間には能力があるんだと、その能力は努力して、そしてそれを花開かせることができるんだというそういう前提に立つならば、そしてそれが正しく評価されているということがもし言えるならば、結果的にこういう露骨な、極端な結果には絶対なるはずがないと私は思います。

山中郁子

1975-06-11 第75回国会 衆議院 文教委員会 第15号

いわゆるエリート大学と言われる大学ほど外国の翻訳みたいなことをたくさんやっておられる方がどうもあるようでございます。東大教授はみんなアメリカの方に目を向け、地方大学教授はみんな東大が何しているかに目を向ける、したがって、日本には日本固有文化も育たなければ学問も育たぬ、地方には地方固有文化も育たないということがあるのじゃないか。

生越忠

  • 1
  • 2