運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1545件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

そのときに、付加価値の高いチップ、あるいはそれに対応するようなソフトウェアを作れるかということになると、もしかしたらそのときには、大衆レベルの能力、こんなことを言って申し訳ないんですけれども、我が国はエリートよりも大衆の方がレベルが高いわけですよね、世界的に見て。

中馬宏之

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

しかし、中国の学生の皆さんは、中国でいえばエリートですから、大学生、大学院生、自分で調べたんですかと。要するに、どこかから情報が入ってそういうふうになってしまったのと。だから、あなた方は、もしちゃんともう中国の中でそういうことを調べているんであれば、私と一緒にちゃんと議論をしましょうということを言ったら、物すごい、何ですかね、和んだんですね、逆に。

高良鉄美

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

そんな覚悟のある大きな人間をエリートと言うのだと聞いてはいますが、何でもいいから生きていてほしかったです。  一番御無念なのは先生御自身でしょうから、これ以上愚痴はこぼしません。  もう一度申し上げます。世界の平和を守るという先生の御意志は必ず受け継いでまいります。  与野党が厳しく対立する場面でも、先生がおられると場の雰囲気が自然と柔らかくなりました。  

尾辻秀久

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

ですから、エリートたちが、要するに牛耳っている仕組みなんです。そこを、社会保障制度を充実させることによって国民をだましているんですよ。そこはよく考えた方がいいと思いますよ。  それで、問題は、消費税を、付加価値税福祉目的税にしている国は日本以外どこにあるのか、ちょっと教えてください。

福田昭夫

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

だって、自分が本省でエリートコースに乗りたかったら、そういう問題を指摘しない方が有利だからですよ。やはり、ノーリターンルールがあって、もう一生自分は経産省に戻れないというふうになったら、どんどんどんどん、今の規制庁のように頑張って問題点を指摘できると思いますよ。  だから、やはりこのノーリターンルールというものをこの電取委に作らないといけないんじゃないですか。

斉木武志

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

さすがに、トランプになって中国を呼ぶようなことはないだろうなと実は思ったんですが、この下の方の記事なんですけれども、二〇二〇年のコブラゴールドでは何と中国エリートコマンドコマンドって特殊部隊のことですよね、が参加していると。人数は少ないです、二十四、五名、二十六人ぐらいだったですかね。それで、ある程度の軍事訓練にも参加したというふうな記事があるんですね。

屋良朝博

2021-03-26 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

特定植栽促進事業は、成長の早い苗木であるエリートツリー植栽するものです。間伐が進んでいないのに主伐が推進されれば、CO2の吸収源対策にならず、法律の理念に反することになります。  エリートツリー植栽するためには立木を伐採する必要があり、生産性効率性を優先すれば皆伐になりかねません。  

紙智子

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

この改正案が成立をすれば、都道府県知事が定める区域で特定苗木によって再造林を積極的に推進をしていくということでございますけれども、これまで、先ほどの答弁でもございましたけれども、エリートツリー苗木、これも生産も本格化していってこれに対応していくということでございますけれども、やはり、今後エリートツリー苗木安定供給ということが非常に重要になってくるというふうに思います。  

宮崎雅夫

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

林業者の方は、山づくりの観点から、エリートツリー一辺倒になるのは困るというふうにも言っているんです。何というの、山のつくり方というのは一律じゃないですよね。和歌山のある森林のところでいうと、物すごく年輪の密集した木を作っているんですよ。本当に目が細かい、質のいいものを作るということで、そういうふうな山づくりというか、木を作っているところもある。

紙智子

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

北海道もエゾシカがすごく増えているというのもあって、芽も食べるし皮も食べちゃうんですけど、林野庁からはエリートツリー成長が早いために鹿の食害を減らす効果が見込めるというふうに聞いたんですね。  エリートツリーは通常の苗木よりも一・五倍以上成長が早いといっても、鹿は芽を食べるのをやめるわけじゃないわけですよね、生きていくために必死ですから。

紙智子

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そして、先ほどもお話がございましたが、新しいエリートツリー活用などによりまして植林の本数を減らしていく、あるいは機械での伐採造林一貫作業、そうした新たな技術を導入した実証的造林などの、造林省力化、低コスト化に資する取組に対する支援を行っているところでございます。  こうしたことを通じまして、再造林等森林整備促進を図ってまいりたいと考えております。

池田道孝

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そこで、まずはやはり経営体の力をつけてもらうということ、販売力マーケティング力強化、この法律にもありますけれども、エリートツリー導入造林間伐コスト削減など、生産性向上による林業経営体収入増大、そして、一年を通じた複数の林業作業の習得によって通年雇用化促進に必要な支援を行いまして、林業従事者所得向上処遇改善につながるよう、引き続き取り組んでいきたいというふうに思っています。  

葉梨康弘

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

スーパーサイエンスハイスクール政策と子供の貧困対策の二つの政府政策委員として関わる研究者として指摘させていただくならば、日本エリート政策貧困政策も大きく成功はしておりません。PISAのレベル5、レベル6の高学力層のボリュームは、中国、韓国、シンガポールなどのアジア諸国の中ではむしろ少ないとも言っていいぐらいです。  

末冨芳

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

今お話ししました新疆大学の元学長、大変なエリートであります。また、東京大学の大学院で修士課程を修了したウイグル人の大変優秀な女性、この方は昨年の十二月に亡くなられたというふうに報道されている。明らかに、強制的に収容されて、連絡も取れなくてそうなったというふうに周辺は言っている。

松原仁

2020-11-18 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今、先生のように、人数が少なくなっちゃったために部活動が成立しない、しかし隣の学校と組めば合同で出られる、そういう条件になって、やむを得ず、近所でみんなでチームを組もうぜということはすごくほほ笑ましいと思うんですけれども、他方、何でもいいということになると、県のエリート選手を集めて強化チームみたいなもので全国大会を目指すということも出てきてしまう可能性もあって、では、それはどこが違うのかというのはいろいろ

萩生田光一

2020-06-05 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

その会社とかその官庁の中の幹部エリートでないとその情報にアクセスできないんですよ。誰でもできないんですね。つまり、そういう情報にアクセスできる人というのは幹部エリートクラスなんですね、私のところに来られている人は。そういう方は処遇にそもそも不満があるわけではないんですよ。まあ、むしろ処遇はいいんですよね。

大門実紀史

2020-06-01 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

川内委員 大臣大臣のところに来る十人なんというのは、割とエリートなんですよ。  そうじゃなくて、市井の場でもがき苦しんでいる若手研究者、ポスドクの人たちアンケート調査みたいなものをまずやられたらどうか。そういう調査は、今まで多分やられたことがないと思うんですよ、生活実態について。彼らが何を望んでいるのか、どういうことを要望しているのか。

川内博史

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そのためには、一人一日どれだけ稼げるかという生産性向上する取組も必要だと思いますし、先ほどの資料の四の話でございますれば、コストを下げるために早く育つ苗木を植える、エリートツリーとか早生樹とかと言っておりますけれども、そういうことによってかかるコストを下げる、そういうことも含めて、総合的に労働力就業者の確保、育成、若手の定着に取り組んでまいりたいというふうに考えております。

本郷浩二

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

また、伐採造林一貫に行う一貫作業導入路網整備等による造林コスト低減、先ほどございましたが、成長の早いエリートツリー早生樹植栽というようなことで育林コスト低減させる、こういうことを踏まえて森林所有者造林意欲向上させるように取り組んでまいりたいというふうに考えております。  

本郷浩二

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

選ぶ中に、法務省の中には裁判官もたくさん入っているし検察官もたくさん入っている中で、行政の、政府の言うなりになっている人たちエリートになっていくんだというのを目の当たりにしている人たちが、延長を誰にするかと決めるわけでしょう。そういうようなことをしないで、一律に六十三歳から六十五歳にすればよかったじゃないですか。何で、これをそういう法改正ではなくて解釈変更によって行ったんでしょうか。

串田誠一

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

大概、大体、高裁レベル長官になっていて、最高裁判事にもなるエリートコースなんですね。要するに、政府の側で一生懸命、政府には問題がないんだというふうに答弁をしている裁判官をまた裁判所は採用して、エリートコースになって最高裁に行ったりしている、長官になったり所長になったりしている。  

串田誠一

share