運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-01-08 第171回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この間、海外経済も、エマージング諸国の高成長に支えられまして、全体として五%程度の高い成長を維持しました。  以上、若干長々申し上げましたけれども、量的緩和の解除とその後の利上げは、経済物価情勢の改善の度合いに応じて徐々に金利水準調整するという考え方に基づいて講じた措置でありまして、当時の情勢と整合的な、適切な政策運営だというふうに考えております。

白川方明

2008-10-21 第170回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

なかなか難しい御質問だと思いますが、世界経済状況というのを見渡してみますと、米国、欧州それから日本というようないわゆる先進国と、それに加えましてエマージング諸国と言われるような諸国経済発展を遂げてきておるわけでありまして、そういう大きな流れの中で、やはり経済一つ一つ取引ですとかあるいは金融取引といったものがグローバルに行われていくというのはこれはかなり不可避なんではないかというふうに私自身

山口廣秀

2008-05-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

それで、左側にエマージング諸国発展途上国というふうにも書いてございますが、途上国の平均三・四でございますが、これも大きく下回っております。  こういう状態で政治的独立性について、最終的には日銀が自主的に判断するという精神論だけで本当に日銀独立性が担保されるのかどうか、守れるのか、私はこの表を見たとき大変ショッキングな思いでございまして、少し考えていかなきゃいけないのかなと。

尾立源幸

2008-04-16 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

その世界経済ですけれども、エマージング諸国の高い成長に牽引される形で、減速しながらも全体としては成長を続ける可能性が高いということ、それと同時に、米国経済停滞国際金融市場動揺国際商品市況高騰背景としたインフレ圧力高まりなど、世界経済不透明感が高まっているという認識が共有されたように思います。  

白川方明

2008-04-15 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

G7では、世界経済エマージング諸国の高成長に引っ張られる形で、減速しながらも全体としては成長を続ける可能性が高いこと、それと同時に、米国経済停滞国際金融市場動揺国際商品市況高騰背景としたインフレ圧力高まりなど、世界経済不透明感が高まっているという認識がまず共有されたというふうに思います。  

白川方明

2008-03-25 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

一方、中国産油国等エマージング諸国では高成長が続いているということでございます。  このように世界経済全体としては、エマージング諸国の高成長に引っ張られる形で、減速しながらも拡大を続ける可能性が高いというふうに考えておりますけれども、アメリカ経済減速傾向が一段と強まり、国際金融市場動揺も続いている中で、下振れリスクが高まっているというのが総括的な認識でございます。  

白川方明

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

一方、世界経済は一体化して、エマージング諸国成長率は二けたなんという国も珍しくございません。先週、私は、東京証券取引所北京事務所開設北京に行ってまいりました。胡同という昔ながらの地域のすぐ隣に金融街ができちゃったんですね。大変な建築ラッシュですよ。いや、これはすごいなと、半ばどぎもを抜かれた驚きを感じました。  日本国内には一千五百五十兆円の金融資産もございます。

渡辺喜美

2008-01-11 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

事実の方から数字を押さえてまいりますと、世界経済は、実際、二〇〇四年あたりから大体五%ぐらいの高い成長が続いてきたわけですけれども、これに対して、例えば米国等貢献度合いといいますか寄与というのは、従来に比べますと実は小さくなってきておりまして、中国等アジア諸国を含むエマージング諸国の高成長がこういった世界経済の高成長を支えているという状況になっていると思います。  

稲葉延雄

2008-01-11 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

今後の見通しはなかなか難しいわけでございますけれども、世界経済全体が特にエマージング諸国の高成長力というものが牽引力となって地域的広がりを持った成長を続けるというのであれば、需要の強さというのは基本的に残りますので、原油価格は高どまりする可能性が少なくない、こういうふうなのが共通認識になっていると思います。

福井俊彦

2007-11-06 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

今後は、中国やインドなどのエマージング諸国成長が堅調であれば、アメリカが来年、潜在成長率を下回る二%ぐらいの成長にとどまるのかなと予想しておりますが、その程度であれば、中国の方の輸出アメリカに対して減るとしても、今の過熱している中国経済にとってはむしろほどよい調整となり得るでしょうから、世界経済全体としては失速までには至らずという絵が描けるかと思います。

加藤出

2007-11-02 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

一方、原油価格あるいはコモディティー上昇につきましては、恐らくマーケットは、先行き経済について、米国スローダウンないし今申し上げましたような金融市場の中から出てくる問題について、エマージング諸国の強い経済成長力でもってかなり吸収できるだろうという見通しのもとに、先行きコモディティーオイル価格をやや強気に見ているというところがあるのに加え、もしかすると、一時的な投機資金がそちらに回っているということも

福井俊彦

2007-11-01 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

エマージング諸国経済がしっかり動いておりますので、そのショックをかなり吸収しながらではありますけれども、しかし、一つの大きな調整過程というものが進行しつつある経済で、日本経済に対してもダウンサイドリスクをやや強く感じさせつつある、そういう環境だというふうに受け止めております。  

福井俊彦

2007-11-01 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人福井俊彦君) 今のお尋ねは少し幅の広いお尋ねだったと思いますが、G7等で議論しましたのは、主として産油国が石油の売上代金外貨準備のような形で蓄積している部分、あるいは中国のようなエマージング諸国為替市場の介入を通じて蓄積している同じく外貨準備のような資産、これの効率的な運用、それが何か問題を起こすことはないかと、こういう点に絞って議論が行われました。  

福井俊彦

2006-06-16 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

このところの株価下落でございますけれども、これは我が国だけでなく、他の主要国、あるいはエマージング諸国においても幅広く見られておりまして、その意味では、最近の株価下落というのはグローバルな現象であるということが大きな特徴だというふうに考えております。  その背景でございます。

白川方明

2006-02-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

それから、中国のような新興エマージング諸国のローコスト競争圧力、これもこの企業の段階においてはコストを自ら吸収しなければいけないという努力を強める作用を果たしている。結果として、日本経済全体として従来に比べますと物価上昇圧力高まりにくい経済になっているということだと思います。これを踏まえながらやっぱり金融政策をしなければいけない。  

福井俊彦

2005-10-20 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

幾つもありますが、二つだけ申し上げれば、一つは、グローバル化の著しい進展の中で、非常に強力な競争力を備えて新規参入をしてきたエマージング諸国これとの激しいコスト競争に打ち勝ちながらの回復だと、そのための負担が企業にも家計にも強くのし掛かりながらの回復だということが一つ。それから、そうした競争に打ち勝っていくために国内構造改革を進展させながらの回復と。

福井俊彦

2005-08-02 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

原油高につきましては、日本は他国に比べましてエネルギー効率が非常に高いわけでありますので、一見、直接のインパクトが小さいように見えるわけですけれども、原油価格上昇というのは、エネルギー消費国、特にエマージング諸国経済を中心に、実質購買力の低下などを通じてじわじわと成長を鈍化させる、そういう心配があります。  

福井俊彦

2005-04-07 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

したがって、そういうエマージング諸国競争圧力からくる物価へのプレッシャーというのは、ある意味先進国共通だというふうに私は思っています。  ただ、日本はそういうプレッシャーの一番強い中国を含むアジア諸国に一番近い距離にいるし、経済的な取引関係も一番濃密だという意味ではそのプレッシャーをより強く受けているということは否めないと思いますが、少なくとも共通現象だと。

福井俊彦

  • 1
  • 2