運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-05-07 第75回国会 衆議院 外務委員会 第16号

服部説明員 P3の跡地の利用につきましては、先生も御承知と思いますけれども、那覇空港は非常なその特殊な経緯からしまして、私ども、民間航空機のための使用という点に関しまして、非常にエプロン地区等が手狭で不便を感じておりましたので、今回返還されることになりますあのP3の跡地を、民間航空機のためのエプロン地域中ということで活用できれば非常にありがたい、ぜひそうあって欲しいというふうに考えておるところでございまして

服部経治

1969-07-03 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第38号

あなたさっきエプロン地域協定だから滑走路関係ないのだ、あなたそんなことで、そこでいばっていられぬのですよ。本来ならば全部を二条四項にしなければいけない。しかし十分でなくても、二条四項(a)になったから、それは私は評価しているのだ。逆ですよ、あなたのおっしゃっていることは。本来ならば、全体を二条四項(a)にしなければいけない。

楢崎弥之助

1969-07-03 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第38号

川上説明員 この現地協定といいますのは、基本的には全部をこの席で申し上げるわけにはまいりませんけれども、共同使用地域エプロン地域に関する現地協定ということでございます。板付飛行場そのもの共同使用というものとは性格を異にした、いわば現地におけるエプロンの運用ということに関連する現地協定という性格を持っていると思います。

川上親人

1969-07-03 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第38号

すでに先生も御承知のように、むしろ先生の御提案によって行なわれたと思っておりますが、外国の民間航空機板付飛行場使用させる場合、それから日本の国内航空企業使用させる場合、それから三番目には、板付における民間航空使用の頻度が高まりましてエプロン地域が狭くなったということで、エプロン地域共同使用につきましての合同委員会の合意がございます。

川上親人

1968-03-13 第58回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

したがいまして、運輸省といたしましては四十三年度からバース拡張、いわゆるエプロン地域拡張を実施いたすことにいたしております。御承知のように、現在乗降用バースが三十一でございますが、それを四十六まで拡張する計画を四十六年度までに完成いたしたい、かように考えております。  

梶田久春

1968-03-13 第58回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

お話のありましたように、成田の新東京国際空港完成までの間、現在の羽田でもってそういったジャンボあるいはストレッチタイプのDC8の飛行機を全部受け入れなければいけないわけでございますが、先ほども御説明申し上げましたように、現在の羽田空港はエプロン地域がまことに狭うございます。

梶田久春

1964-02-22 第46回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第6号

栃内政府委員 ただいま御指摘のように、現在民航が使っております板付エプロン地域は非常に狭うございまして、私どもとしてはこれを何とかしなければならないと考えております。そこで、現在の位置を拡張するというような点につきまして、関係各省庁あるいは米軍との折衝を開始したい、かように考えております。

栃内一彦

1964-02-19 第46回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

栃内政府委員 現在の板付飛行場のうち、エプロン地域は二条第四項(a)でもって使用しております。それから滑走路につきましては、現在はだいぶ古いものでございますが、当時の航空庁長官から出されました文書に対しまして先方から返事がきておる、こういう形で国際線は使っておるわけでございます。

栃内一彦

  • 1