運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

エネ発電により水素製造して燃料電池自動車に供給する事業において、十九の事業中十七の事業必要電力量を満たしていなかったばかりか、信じ難いことに必要電力量そのもの把握すらできないというお粗末な実態があり、事業廃止に至っております。政府温室効果ガスの四六%削減という目標を掲げていますが、水素利用はその大きな役割を担うはずです。しかし、実際の事業はずさんなまま進められていました。

古賀之士

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

8 環境省は、平成二十七年度から再エネ発電により水素製造して燃料電池自動車等に供給する水素ステーション地域エネ水素ステーション)の導入事業を実施していたが、会計検査院が十九事業を検査したところ、十七事業において、再エネ発電電力量により、水素製造に必要な電力量必要電力量)の全量相当分が賄われていなかった事態のみならず、そもそも必要電力量を明確に把握できていない技術的な課題があることも明らかとなり

野村哲郎

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

エネ発電により水素製造して燃料電池自動車に供給する事業において、十九の事業中十七の事業必要電力量を満たしていなかったばかりか、信じ難いことに必要電力量そのもの把握すらできないというお粗末な実態があり、事業廃止に至っています。  政府は、温室効果ガスの四六%削減という目標を掲げていますが、水素利用はその大きな役割を担うはずです。しかし、実際の事業はずさんなまま進められていました。

古賀之士

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

8 環境省は、平成二十七年度から再エネ発電により水素製造して燃料電池自動車等に供給する水素ステーション地域エネ水素ステーション)の導入事業を実施していたが、会計検査院が十九事業を検査したところ、十七事業において、再エネ発電電力量により、水素製造に必要な電力量必要電力量)の全量相当分が賄われていなかった事態のみならず、そもそも必要電力量を明確に把握できていない技術的な課題があることも明らかとなり

野村哲郎

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

会計検査院がこの再エネ水素ステーション十九事業を検査したところ、このうち十七事業において再エネ発電電力量により水素製造に必要な電力量全量相当分が賄われていなかったことのみならず、そもそも必要電力量を明確に把握できていない技術的な課題も明らかになり、事業廃止するという事態となりました。この部分国庫補助交付金、十九億三千二百六十六万円です。  小泉大臣に伺います。  

芳賀道也

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

今回、多くの施設において必要電力量全量相当分を再エネ発電で賄うことができなかった要因として、例えば施設設置された場所の天候や設備使用環境など、特定の条件では水素製造に必要な消費電力量が変動することがある、そして、再エネで供給する必要がある消費電力量変動等を十分考慮すべきだったことなどが実績データの分析から明らかになりました。  

小泉進次郎

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

ということは、やっぱり海外の褐炭から水素を取り出して輸入していきますではなくて、やっぱり再生可能エネルギーから水素作り出すということが大事であって、国内の再エネ発電コストをやっぱり十分に下げて、そして水素製造コストも引き下げる、それが第一義にあると私は思うんですけれども、さきの予算委員会でも、重点的に予算配分は費用対効果に基づいてやるという御答弁でありましたが、CCS、CCUS、そして水素、特にブラウン

河野義博

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

一方、オフサイト型とは敷地の外の遠隔地にある再エネ発電設備を活用することでありまして、現在は、自社やグループ会社間で電力を融通する自家消費型のもの、自己託送のみ認められておりまして、右下のバッテンにあるように、それ以外の場合のオフサイト型のPPAは、今のところ、この需要家と再エネ発電事業者との間で直接契約を締結するもの、これは認められていない、今こういう状況なんです。  

新妻秀規

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

太陽光、風力、再エネ発電等々、石油、石炭の何倍もコストがかかります。本当に、ジャパン挙げての本気度が問われているんだと思うんです。  そのときに、なぜ西村大臣にこの問題を提起しているかというと、そういうことをしたら法人税控除しますとか減税しますというアプローチもいいと思いますけれども、世の中全体で分かち合ってこそ初めて目的がシェアされるんじゃないかと思うからなんです。  

古本伸一郎

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、あわせまして、こうした地域で貢献している取組、これを広く知っていただくために、地域と共生する再エネ発電事業を検証する、こういった制度検討も今月から開始をしたところであります。  今後もこうした取組を通じて、再生可能エネルギー地産地システムの構築をしっかり後押しをしてまいりたいと思います。

茂木正

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

他方、これまでのFIT制度の中の運用におきましては、長期固定価格で買取りさせていただきまして投資回収予見可能性を担保すると、これによって再エネ導入拡大をしっかりと進めていくという趣旨を徹底いたしまして、FITに係る発電量につきましては、再エネ発電事業者に対しまして、この発電の計画と実績を一致させることを不要とするというような特例の仕組みを設けてきているところでございます。

松山泰浩

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

五人家族で一万円いきませんけれども、それでもやはり再エネ発電賦課金は八百十円ですよ。まあ、私は千円いっていないんですけれども。まあ、今はもう切りかえもしていますけれどもね。しかし、当時はTEPCOでやっていましたけれども。これは、こんなふうに見させられたら、気分よくないですよね、先ほど言ったとおり。  そして、今月からは、原発の関連コストの上乗せが始まるでしょう、ここに。

田嶋要

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

試算はなかなか難しゅうございますけれども、今、大体再エネ発電電力量全体、足元でいいますと、千七百億キロワットアワーぐらいありまして、水力を多く含んでおりますので、大体その半分ぐらいが想定されるところでございます。ですので、この相当電力量について一定環境価値若しくは電力価値があるとしますと、これが新しいエネルギー供給源として活用できるということだと考えてございます。

松山泰浩

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

エネの普及のためには、FIT制度などを通じた再エネ発電施設への支援だけでなく、電力システム全体を脱炭素化に向けて変えていく必要があると思っております。今回の法案におきましては、配電事業やアグリゲーターといった新しい制度による分散型の電力システムや、再エネポテンシャルを踏まえた系統設備など、電気事業法において再生可能エネルギー導入につながる制度を新設するものと承知をしております。  

鰐淵洋子

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

加えて、FIP制度のもとでは、再エネ発電事業者がみずから市場売電することから、例えば蓄電池等を活用して市場価格が低いときに電気をためて高い価格売電するなど、発電売電のタイミングを工夫する行動が促されたりするわけであります。そうした工夫により、再エネ発電事業者は、みずからの収入をよりふやすこともできるわけであります。  

梶山弘志

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

また、今後、経産省において再エネ発電事業者に対する発電側基本料金負担を軽減するような措置などを検討して、再エネ主力電源化に万全を期す方針であるというふうに我々としては承知をしています。  ですので、これもう経産省における検討がまず主でありますが、環境省としても、気候変動対策を所管をしている、そういった立場からしっかりと見ていきたいと考えています。

小泉進次郎

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

ただ、再エネ発電事業者に対する発電側基本料金負担を軽減できるような措置については、今後も環境省オブザーバーとして参加する調達価格等算定委員会で審議される予定であると、そういうふうに承知をしていますので、そこで環境省オブザーバーとして入り、その議論を気候変動を所管する立場から注視していきたいと、そういうふうに思っています。

小泉進次郎

2020-03-24 第201回国会 参議院 環境委員会 第4号

政府がお示ししております二〇三〇年度のエネルギーミックスの中で再エネ比率を二二から二四%としていることにつきまして、民間調査機関等におきまして自然条件などを踏まえた物理的なポテンシャル相当あるという試算がある点、また、グローバルに言いますと、再エネ発電コストの急速の低下を示す調査研究があるということは承知してございますし、またさらに、この水準を上回る導入を目指すべきだという御意見があることもよく承知

松山泰浩

share