運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

エネ導入促進のためには、電力事業者に対して、優先接続優先給電系統増強、これを義務づけて、発電した再エネが確実に買い取られる、そういう制度をつくることが不可欠であります。地域炭素化事業、再エネ導入においてはこれが決定的に重要であります。再エネ優先エネルギー政策について、大臣の考え方を伺います。

田村貴昭

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

そこで伺いますけれども、再エネの買取りに先進的に取り組む世界の教訓からも、固定価格FITにせよ、今度の、市場連動型で提案されていますが、FIPにせよ、再エネ導入促進には、電力事業者に対して優先接続優先給電系統増強、この三つ義務づけて、発電した再エネが確実に買い取られるという仕組みがなければいけない、これは不可欠だと思うんですが、この三つ義務というのは再エネ特措法の条文に規定されているんでしょうか

笠井亮

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

エネ導入促進策として導入されたFIT制度一定役割を果たしてきたものの、その比率はいまだ全体の三・二%にすぎず、更なる導入促進が求められています。ところが、本法案は、一般送配電事業者優位性を一層強め、逆に再エネ導入を抑制する中身になっており、容認できません。  反対理由の第一は、FIT制度の根幹である接続義務規定を削除するものだからです。  

倉林明子

2016-05-18 第190回国会 参議院 本会議 第28号

二〇一二年七月にスタートした再生可能エネルギー固定価格買取り制度、いわゆるFIT制度は、電力会社に再エネ電気の全量を固定価格で買い取ることを義務付けるもので、再エネ導入促進策として一定効果を上げてきました。  今回の法改正の契機となったのが、二〇一四年四月に改定されたエネルギー基本計画です。

倉林明子

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

エネ導入促進というFIT目的を裏づけるための第五条の接続義務の削除というのは、私は、法の目的に逆行するものだというふうに思います。  実際に、私の地元九州ですが、この接続義務が果たされなかったことで再エネの取り組みが阻害されています。九電ショックの影響を受けました小水力発電の事例を二つ紹介したいと思うんです。  

真島省三

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

真島委員 再エネ導入が進んでおります欧州各国を見ましても、FITが再エネ導入促進に大きな役割を果たしたと言えると思うんですけれども、我が国は、再エネ導入が進んだとはいえ、水力を除けば三・二%にすぎません。スペインが二六%、ドイツが二三%、イギリスが一七・六%という状況です。  なぜ我が国で本格的に導入がなかなか進まないのか。

真島省三

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

エネ導入促進改革小委員会でも、入札制度については、詳細な制度設計は極めて慎重にという声が出ております。  小委員会報告書へのパブリックコメントでも、次のような意見が出ております。  気候ネット入札方式によって再エネコストの低減につながる保障は何もない、入札方式を採用することによって地域密着型の事業者ではなく大規模企業が有利になり、地域活性化地域立発電所縮小化のおそれもある。  

真島省三

2010-04-26 第174回国会 参議院 決算委員会 第7号

また、去年十一月の事業仕分におきましても、省エネ、新エネ導入促進のための補助事業など五つの補助金について、事業目的必要性が明らかでないということ、補助金の金額が高過ぎるということ、効果の検証がなされていないなどの意見が出されまして、予算の縮減、予算計上見送り、廃止等が求められました。  

松浦大悟

  • 1