運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

例えば、会計の問題ですとか、あるいはエネルギー需給計画との関係ベストミックスでは必要なことであると。つまり、再稼働がやはり計算上も必要だと思っていらっしゃるのか、あるいは東電の救済という点でも必要なことだと思っていらっしゃるのか。そうしたことを、もし問題意識がおありでしたら伺いたいと思っております。  また、同じ質問を斎藤陳述人に、県内の意見をよく聞いている立場で、もう一度伺いたいと思います。

高橋千鶴子

2013-06-05 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

これも、前回お話ししているように、やはり全体のエネルギー需給計画が、それも全国一律ではなくて、ある意味では自治体、都道府県ごとくらいのエリアでそういうものを示していかないと、たくさんつくり過ぎて、ではどうするのかということもあるでしょうし、安く買われるんだったらそんな設備投資にかけないよということで、発電事業者がやはりブレーキをかけるのか。  

後藤斎

2003-04-24 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

二〇一〇年度及び二〇三〇年度におけるエネルギー需給計画法律に基づいて定めるべきとの御指摘でございますけれども、一つは、現在の長期エネルギー需給見通しは、政府として策定した地球温暖化対策推進大綱前提となるなど、政府共通のものとして認識をされているということ、二つ目は、石油代替エネルギー開発及び導入に関する法律に基づきまして、平成十四年三月に閣議決定をされました石油代替エネルギー供給目標に実質的

平沼赳夫

2003-04-24 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

また、先ほど申しましたように、食料と同様に、更にエネルギーの場合には、原子力等あるいはITERなど考えますと、超長期投資を要するわけでございますから、そうしますと、法律に基づきまして、政府として法律に基づき、十年後、二十年後、三十年後の長期的なエネルギー需給計画を定めるべきではないかと思うわけでございますが、いかがお考えでしょうか。

福島啓史郎

2000-02-22 第147回国会 衆議院 予算委員会 第11号

年二%の経済成長に必要なエネルギーを賄い、環境に対応するには、二〇一〇年までに原発二十基程度ふやす、原発依存度四五%に高めるとしたこの考え方、これは、国会エネルギー需給計画を議論して決定するのではなくて、政府が決定して、その結果としてのエネルギー研究開発予算の審議だけ国会でやるというのは、私はこれは根本がやはり間違っていると思うのです。

吉井英勝

1998-03-27 第142回国会 参議院 予算委員会 第12号

この前、補正予算のときに若干申し上げましたからあるいは覚えておられる方がいるかもしれませんけれども、二〇一〇年までの日本エネルギー需給計画というのがあります。細かいことは申しませんけれども、これの第一次をつくったときに、日本エネルギー需給計画はGDPに対する弾性値〇・三八というのを使ったんですよ。つくられたときは弾性値は一だったんです。

星野朋市

1998-02-03 第142回国会 参議院 予算委員会 第5号

それが明らかになりましたのは、エネルギー庁がつくった二〇〇〇年の日本エネルギー需給計画石油換算で三億八千八百万キロリットル、何と一九九五年度に日本は五年も前倒しで三億八千七百万キロ使ってしまったんですね。これは京都の会議で環境庁長官が議長を務められて、各国の削減目標をつくられるときに最も困難な、日本自体がそうなんですから、困難なファクターだったと思うんです。

星野朋市

1996-06-14 第136回国会 参議院 科学技術特別委員会 第7号

我が党の党首村山さんは、そういうことを受けながら、なるほどこれはもう一回、きょうですか、十四日に通産省エネルギー需給計画見直しがあるやに聞いておりますが、そういう意味でいうと非常にいいタイミングじゃないかな、いわゆる原子力長計見直しの問題を含めて、あるいはいよいよになったらいわゆる核燃料リサイクルのあり方の問題、その是非も含めて検討すべきであるというふうに我が党首はおっしゃったわけでございますが

峰崎直樹

1995-02-15 第132回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

星野朋市君 このエネルギー問題は、要するに第一次エネルギー需給計画というものがあったんですね。ここを始点にしないと今までの皆さんの議論がちょっと立場上一方的になる、こう思います。  それはどういうことかというと、まず二〇一〇年には日本エネルギー石油依存度を五〇%以下にしましょうと。

星野朋市

1994-11-30 第131回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

星野朋市君 ちょっと具体的な問題に入りたいと思うんですけれども、この間改定された新しいエネルギー需給計画これについても基本は省エネというところにポイントを置いているわけです。だから、年率一%の増加額、こういう積み上げ方式なんです。  省エネ幾ら言葉で言ったって難しいんですよ。そういうことではないと学者の一部は言いますけれども、結局省エネというのは価格かタックスかあとは罰金しかないんです。

星野朋市

1990-11-20 第119回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

今度の需給見通しの場合には、一応サマータイムとか国民の意識変革をねらうようなものも若干ありますけれども、やはりそういう点では日本特殊性の、最もピークが高いわけですから、これを思い切って対策をするという姿勢が前面に出ないで、何が一体二〇〇〇年代の長期エネルギー需給計画なのか、こう私は言わざるを得ないのですね。  

岡田利春

1990-06-08 第118回国会 衆議院 商工委員会 第6号

したがいまして、今までのエネルギー需給計画は、基本的には情勢の変化に応じましてやや小さい見通しに変えてきたというのが過去の経緯でございますが、今回初めて上方修正を迫られたという状況でございます。  なお、国際的にはやはり御指摘のような地球環境問題がございますし、さらに石油需給を中心といたしました将来のエネルギー需給逼迫化見通しなども出てまいりました。

山本雅司

1986-03-19 第104回国会 参議院 予算委員会 第12号

しかし、石油ショックの後、これはえらいことになったというので総合エネルギー調査会でもって長期エネルギー需給計画というものをお決めになっている。そのときには省エネをやらなくちゃいけないと言いながらも、昭和六十年度には四億八千五百万キロリットルの油を輸入しなければやっていけないのだという答申を出しているわけなんだ。

柳澤錬造

1981-05-28 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

それにしましても、長期見通しというものは、五十年八月に長期エネルギー需給計画というのが出ております。これは大体六十年を見通し計画なのですが、五十年に出して二年たちますとさらに長期エネルギー需給暫定見通しというのが出る。さらに二年たって五十四年八月になりますと長期エネルギー暫定見通し、ちょうどこれから二年たって五十六年、この秋にまた長期需給暫定見通し、こうなるのですね、二年二年で。

塚田庄平

1981-05-28 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

○小渕(正)委員 結局、政府が現在見直しをやられておりますが、長期エネルギー需給計画の中では、石油にかわるべき代替エネルギーが少なくとも五割以上のウエートを占めるような、そういう計画が一応盛り込まれておるわけでありまして、そういう中における石炭ウエートは、逐次高くなっていくことは御承知のとおりであります。

小渕正義

1980-10-15 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

あわせて、これから石油にかわるものとして石炭というものが非常にクローズアップされておりますか、この石炭についても、御承知のように、新しい石油にかわるエネルギー需給計画の中では大幅に海外炭を輸入しよう、こういう計画がされておるわけでありますが、これらのエネルギー対策の中でその裏打ちとなるべきこういうものを運ぶ船、そういうものが現実にはこういう計画の中では非常に立ちおくれているのではないか、そういう気がするわけであります

小渕正義

1980-04-15 第91回国会 衆議院 商工委員会 第16号

しかし、たとえばいままで、ここにありますが、昭和五十年に長期エネルギー需給計画がつくられておる。あるいは五十二年に暫定見通しがつくられておる。去年も暫定見通しがつくられておる。そのつくられているたびに、たとえば六十年度の計画をとっても原子力計画がだんだん下がってくる、数量的に下がってきているわけであります。要するに原子力発電がちっとも進んでいないということであろうかと思うのであります。

中井洽

1980-03-26 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

第二のパーツは、総合エネルギー需給計画の問題でございます。私、これを見て非常にはっきり言えますことは、資源エネルギー庁が「長期エネルギー需給暫定見通し」、去年の十月でしたか秋に出しましたね、あれは私、かなりむずかしいと思うのです。  どこがむずかしいかということを申し上げますと、まず第一に、省エネルギーの一四・八、これがなかなかむずかしいのです。

牧野昇

1980-03-26 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

エネルギー需給計画というものがいろいろ議論されておりますが、その中で日本原子力開発にもし失敗したら、日本エネルギー需給というものは大変大きなダメージを受ける、そごを来すということになっているのかどうか、それを考えますと、多くの場合には、いや日本のものができなくても外国のものを入れるというようなぐらいの感触で研究開発需給計画との間の関係が見られるのではないかということを感ずる次第であります。

大島恵一

1980-03-26 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

それは繰り返し言うように、日本は五十二年度に四・一億キロリットルの石油を使っている、長期エネルギー需給計画によって五・七%、その後五%で八・四億キロリットル使う、二倍のエネルギーが必要なんだということを前提としていった場合に、かなり強烈な形で追いかけないと構成比が上がらないということがございます。

牧野昇