運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-29 第126回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員黒田直樹君) 省エネの啓蒙の必要性、これはすべてのエネルギー消費者がやはりその背景を理解していただいて努力していただくことが必要でございますので、今後とも一層努力をしてまいりたいと思います。この二法案の国会審議の過程におきましても、いろいろな御意見をちょうだいいたしました。

黒田直樹

1993-03-29 第126回国会 参議院 商工委員会 第4号

その段階ではいろいろな政策的な努力を傾注し、かつ実際に省エネをしていただくエネルギー消費者、つまり国民皆様方あるいは産業界の皆さん、こうした方々の努力が相までは全体として石油換算にして三千万キロリッターぐらいの省エネ余地はあるのではないか、その中で産業部門 については大体千三百万キロリッターぐらいの省エネ余地があるのではないか、こういうふうな御指摘を受けているところでございます。  

黒田直樹

1991-11-20 第122回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

したがって、一般エネルギー消費者に対して省エネ必要性経済性などに関する情報、教育、技術開発等を通じて政策的に誘導することによって相当の省エネ効果が期待できるのではないかと私は思うのでございますが、こういうように国民エネルギー省エネというものに関心を持っているという現状を踏まえたときに、今後どのような方法でそういう効果を上げるような対応策を考えておるのか、お聞かせをいただきたいと存じます。

田沢智治

1985-03-29 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

○柴田(益)政府委員 エネルギー対策に係る費用は、基本的にはエネルギー消費者負担すべきであるという基本的認識に立っているわけでございまして、御指摘のように、エネルギー対策に係る特別会計財源につきましては、当面特段の事情の変更のない限り、現行の財源以外にその対象を求めることは困難である、そういうふうに認識しております。

柴田益男

1984-04-20 第101回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

なお、今回の石油税の拡充によりまして、LNGにつきましてもエネルギー対策財源としての負担を求めることにいたしましたのは、第一に、エネルギー対策財源については、本来その利益を受けるエネルギー消費者が広く負担することが究極的には望ましいと考えましたことと、LNGにつきましては、原油価格引き下げに伴いその価格が低下しておりまして、価格低下分のごく一部をエネルギー対策財源負担に振り向けるということが可能となっていることによるものであることを

小此木彦三郎

1980-05-07 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第5号

政府委員尾島巖君) 石油代替エネルギーを開発いたしまして、それを実際に使用者使用して、その使用の拡大を図っていくためにはやはりそれ相応なりに指導してまいらなければならないと思いますけれども、その中で特に大口エネルギー消費者であります工場、事業場に対しましては、その導入の指針というのをはっきり示して、これによりまして導入を図ってまいりたいというわけでございます。  

尾島巖

1980-04-23 第91回国会 参議院 本会議 第10号

したがいまして、この政策を強力かつ総合的に進める上での財源といたしましては、一般財源によるよりは、むしろ安定的な基盤といたしましてこういう目的税的な行き方で、しかも、そのもとはエネルギー消費者負担を応分にしていただくという方が一番適切だと思いまして特別会計に踏み切ったものでございます。  以上でございます。(拍手)    〔国務大臣正示啓次郎君登壇、拍手

佐々木義武

1980-04-23 第91回国会 参議院 本会議 第10号

わが党は、石油代替エネルギー開発について公的資金の確保が必要であり、一般的に言って今日のエネルギー消費者が将来のエネルギー開発のための資金負担するいわゆる目的税的な制度は一概に否定すべきではないと考えております。しかし、今回大幅な引き上げを行おうとしておる開発促進税につきましては、幾つかの重大な疑問を持たざるを得ません。  

浜本万三

1962-12-21 第42回国会 参議院 予算委員会 第4号

少なくとも経済合理性を考え、エネルギー消費者選択自由の原則を尊重しながらも、なおかつエネルギー安全保障あるいは経済全体の今後のあり方ということから見ました場合に、われわれといたしましては、石炭の需要の問題について一体どのような考え方で取り組んでいくべきかということが一番大事な問題だと考えておるわけです。

田畑金光

1962-10-24 第41回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

なお石油の問題につきましては、ヨーロッパ諸国考え方では、ことに最近のOECDの考え方から申しますと、やはり貯油をしてかなければならないであろう、その貯油費用は、これは一般財政から補てんすべきものであって、エネルギー消費者にはその犠牲をおっかぶせるべきものではない、こういうふうな考え方になっております。まあ今のエネルギー安全保障という面から考えますと、そういうふうに私考えております。

有澤廣巳

1961-10-21 第39回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

先ほど来電力側からお話のありましたように、全エネルギー消費者負担においてということに相なりますので、むしろ政治的、社会的問題として、政府におかれまして抜本的な方法を講ぜられて、長期安定したる石炭業あり方をお示し願い、かつ総合エネルギー政策の立場から、石炭エネルギー源において占める地位はかくのごとくあるべしというふうなめどを、総合エネルギーの中における石炭の地位づけ、石油の地位づけを、まことに広範

南部政二

  • 1