運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-05-01 第140回国会 参議院 決算委員会 第2号

そのときは実質経済成長率三・五%、GDPに対するエネルギー弾性値は〇・三八という数値を用いてこの計画がつくられていたはずなんです。そして、この弾性値〇・三八という根拠は一九八〇年代の日本GDPエネルギー弾性値なんです。エネルギー庁の説明は、この間、石油ショックがあったりして企業の省エネがかなり進んだ結果〇・三八であると。

星野朋市

1994-11-11 第131回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

後ろについている資料は今のことを申し上げたのに関連するごく簡単なことでありますが、五ページをちょっと見ていただければありがたいんですが、エネルギー消費GDP弾性値というのは期間によって非常に違うわけでありまして、例えば一九六五年から七三年まで、高度成長期の末期には大体GDP伸び率よりもエネルギー消費伸び率の方が高くて、エネルギー弾性値は一・二九であった。

竹内啓

1993-03-22 第126回国会 参議院 予算委員会 第6号

ちょうど二年前に、資源エネルギー庁が中心になりまして石油代替エネルギーをもとにするいわゆる二〇一〇年までの日本エネルギー計画というのが発表されておりますけれども、この根拠になりましたのは、その前の十年の日本GNPに対するエネルギー弾性値約〇・四弱というのが根拠になっているわけですけれども、その時点で日本エネルギー弾性値は一・一ぐらいだったと思うんですね。

星野朋市

1991-02-25 第120回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

これについては後で詳細について資源エネルギー庁にお尋ねをいたしますけれども、これは経済成長率を三・五%と想定してそれのエネルギー弾性値が〇・四である、エネルギー伸び率は一・二%という非常に低い数字で推測されておるわけです。いろいろな問題はございますけれども、新しいエネルギー研究もこれは見通しほどよくない。やはり石油、原子力、天然ガス、それから石炭に頼らざるを得ない。  

星野朋市

1990-06-20 第118回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○山本(雅)政府委員 これは今までの経緯を申し上げますと、実は第一次石油危機以前はこのエネルギー弾性値が一ないし一・二ございました。しかし、エネルギー危機が二度にわたりまして、大変な省エネルギーあるいは産業構造の変革がございまして、日本GNPエネルギー消費弾性値はほぼゼロかマイナスになった年もございます。したがいまして、この過去の十五年間というのは大変異常な事態であったかと思われます。

山本雅司

1987-12-08 第111回国会 衆議院 商工委員会 第1号

従来のようにどんどん伸びる、あるいはエネルギー弾性値もべらぼうに大きいというようなことではない時代になるわけですね。そこで、設備ピーク時を賄うために、全体の電力の設備を賄うだけのものにすれば、ピーク時でないときには余分の設備を投資しておるということになります。これは全部原価に入りますね。

水田稔

1986-04-10 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

そこで、最後にお聞きをしておきたいと思いますが、石油価格の低落によって、我が国の鉱工業生産に占めるエネルギーの割合といいますか、エネルギー弾性値と申しますか、こういうものを少し見直しておく必要があるのではないかと思いますが、それの変動の動向についてはどんなふうにお考えでしょうか。

元信堯

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・基礎素材及び鉱物資源問題小委員会 第1号

それから先ほど先生からお話ございましたエネルギー弾性値というものは、そういうことで、産業構造、それから今後の技術の対応の度合い合理化度合い、それから国民エネルギーに対する関心、こういうものをいろいろ含めて、さらに変わってくるという問題がございますので、もし経済成長率が現在の五%程度ではなくて、さらに下がるということになると、恐らく日本産業構造それ自身が現在の状況とは変わってくるというような問題

小松国男

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・基礎素材及び鉱物資源問題小委員会 第1号

日本の場合には特に省エネルギーエネルギー政策の三本柱の一つに据えて私どもも努力をしているわけでございますし、いままで一般に短期的な意味での省エネルギー、これが国民の各層の間に定着しておりますが、今後は技術研究開発の問題、設備投資の問題、それから産業構造全体の推移の問題、こういう中でかなり息の長い省エネルギー政策を進める、これが非常に大事でございますし、そういう観点からできるだけGNPに対するエネルギー弾性値

小松国男

1982-05-12 第96回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第4号

政府委員小松国男君) 先生指摘エネルギー弾性値の問題でございますが、私どもとしましては、今回の長期需給見通しを策定するに当たりましては、積み上げ方式ということで、各業種別にそれぞれの全体の産業構造の中でそれぞれの業種がどういう位置づけになるか、さらにその業種ごとにどういう省エネルギーが可能であるか、こういうことを想定しながら積み上げた結果としてこういう数字が出まして、結果としてエネルギー弾性値

小松国男

1982-04-20 第96回国会 参議院 商工委員会 第12号

政府委員勝谷保君) 昭和五十四年の八月に報告をいただきました長期エネルギー需給暫定見通しの中におきましては、エネルギー弾性値昭和五十二年度から六十年度までの間で計算しますと〇・七七、それから昭和六十年から六十五年、この間は〇・七五、さらに七十年度見通しというのがございますが、六十五年から七十年度は〇・七二と、だんだん低下の傾向にあるわけでございます。

勝谷保

1982-03-25 第96回国会 参議院 予算委員会 第14号

政府委員小松国男君) エネルギー弾性値というのは、これ非常に見方がむずかしいのでございますが、一応総合エネルギー統計をベースにしまして計算をいたしますと、昭和五十四年度はGNPの五・三%伸びに対してエネルギー需要伸びが二・八%でございまして、これはエネルギー弾性値は〇・五三ということになります。

小松国男

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

さらに、最近の需給動向エネルギー消費産業動向その他を踏まえますと、現在の暫定需給見通しが必ずしも実情を十分反映するようなものでなくなってきているということでございますので、これを見直すということで、現在総合エネルギー調査会の中でいろいろ御検討をお願いしておるわけでございますが、今後の経済見通し、さらには、その中でのエネルギー弾性値をどう考えるか、さらに、石油を初めとする代替エネルギー位置づけをどうするか

小松国男

1982-02-25 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

一番大きいのは、省エネルギー石油代替エネルギー開発導入が相当進みましたので、石油全体に対する需要が相当落ち込んでおる、それから、またさらに国際的な約束その他でも石油長期的な輸入目標を減らすということもございまして、こういう観点から、長期需給暫定見通し改定は必要でございますけれども、それ以外にも省エネルギー、特に経済成長エネルギー弾性値の関係も相当変わってまいりましたし、各エネルギーのコスト

小松国男

1982-02-23 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

ただ、第二次石油危機以来、経済状況エネルギー状況が非常に変わりましたから、政府暫定見通しを早急に改定しなければならない状況にあることは確かであって、しかも経済成長率においても、またエネルギー弾性値においても、従来の政府暫定見通しよりもやや小さくなる方向に修正すべきだと私は考えているわけでございます。  

向坂正男

1981-04-21 第94回国会 参議院 商工委員会 第5号

現在の日本エネルギー弾性値は、井上先生もよく御承知のとおり、〇・七七、〇・七五というようなことを想定しているわけでございますが、どうもこれだけでは外国との比較におきまして安いエネルギーというものを供給するためには必ずしも十分じゃないという数字に昨今思いをはせておりますので、まずエネルギー弾性値を下げるということが大変緊急の課題になってくるのではないかということでございまして、日本産業活動にしろ国民生活

森山信吾

1981-04-14 第94回国会 参議院 商工委員会 第4号

その際のエネルギー弾性値をどう見たかと申し上げますと、最初の五年間にエネルギー弾性値を〇・七七と見たわけでございます。それから、後半の五年間は弾性値を〇・七五と見たわけでございまして、これは主要の先進諸国に比べますとややエネルギー弾性値が高い結果になっております。

森山信吾

1981-04-01 第94回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

どもは御承知のとおり需給暫定見通しにおきましては、今後十年間の成長を約五・三%と見たわけでございますし、それからエネルギー弾性値を〇・七五と見たわけでございますけれども、それに対しましてエネ研の方は成長率五%、弾性値が〇・五五というふうに考えておられる、そのスターティングポイントが違っておりますので、需要そのものの想定が大きく違ってきておるわけでございます、  そこで、いま小柳先生の御指摘になりました

森山信吾

1981-02-27 第94回国会 衆議院 商工委員会 第3号

一方、政府におきましては、昨年のベニス・サミットにおきまして、サミット国全体として今後十年間にエネルギー弾性値を〇・六に低減すること、一九九〇年までに石油依存度を四〇%に低減すること及び石油代替エネルギー生産、利用を石油換算一日当たり千五百万から二千万バレルに増大することの三つの国際的約束について合意がされたわけです。

宮田早苗

  • 1
  • 2
share