運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

このときに、日本としてやはりエネルギー依存度が高いということと食料自給率が非常に低いということが心配になってきます。  せっかくの機会で、機会と言っちゃおかしいですけれども、この機会に、長らくの課題でありますので、やはり食料自給率を上げるための抜本的な努力をするいい機会に、いいチャレンジのときにしてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。

松川るい

2015-09-18 第189回国会 衆議院 本会議 第47号

あるいは、石油がなくても、我が国石油に対するエネルギー依存度は大体三分の一ぐらいですね、残りのエネルギーで、いろいろと苦労するけれども生きていける、そうした場合が覆す事態になるのかならないのか、まさに恣意的、相対的な判断じゃないんですか。  新三要件には、他に手段があるか否かも要件にされています。

枝野幸男

2014-06-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

要は、ホルムズ海峡を恐らく想定していらっしゃるんでしょうが、遺棄機雷じゃない機雷の掃海の関係なんですが、そもそも論で、この点についての前提をお伺いしたいんですが、戦後数十年にもわたって、正確なデータはわかりませんが、何十年も、中東原油依存度エネルギー依存度は極めて高かった。そもそも、ここを下げるということが安全保障上最も重要なのではないか、ここの議論がどうなのかなということなんですね。  

大熊利昭

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

このエネルギー基本計画の話も、今、経済産業省で、エネルギー基本計画ということで、基盤となる重要なベース電源という形で原子力発電を位置づけるような形のことを今検討されていて、そうはいいながら、原子力発電によるエネルギー依存度は将来できる限り下げていくというふうに総理もいろいろなところで御答弁されています。  

木下智彦

2012-08-29 第180回国会 衆議院 外務委員会 第5号

日本はこの銀行の第二位の出資国であると聞いておりますし、エネルギー依存度中東に非常に依存している国日本というのを考えましたときに、日本の国益にも非常に合致するんじゃないかというふうに思っております。  具体的に事務方審議官にお聞きしたいのでございますけれども、ちょっと二つまとめて質問させていただきます。  

大泉ひろこ

2005-04-22 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

総理エネルギー政策をきっちりやるべきであるということで、例えば、現時点において非常にエネルギー依存度の高い中東地域の安定のために貢献を一生懸命しているところでもございますし、また、東シナ海につきましても、これは内閣一体ということは総理にも折に触れて報告しているところでありますが、総理はいつも、この東シナ海エネルギーというものは大事であるけれども、この海を対立の海にしてはならない、協調の海にしなければならないというような

中川昭一

2005-04-19 第162回国会 衆議院 環境委員会 第8号

世界で最も海外的なエネルギー依存度の高い我が国にとって、しかもその大半を中東諸国を中心とした石油輸入に依存していた我が国にとっては、これは大変な桎梏、ハードシップでございました。しかし、にもかかわらず、ありとあらゆる分野における努力によって、見事に我が国は、省エネなり新エネ導入促進に努め、世界に冠たる省エネ大国を実現したわけでございます。  

松宮勲

1996-01-25 第136回国会 衆議院 本会議 第3号

政府も民間人も死ぬ思い合理化を進め、エネルギー依存度を下げることに躍起になっていました。財政に対する危機意識も相当なものでありました。赤字国債を発行することがいかに危険で、あくまでも例外的措置にすぎないと位置づけられていました。故大平総理が命をかけて訴えた一般消費税も、あくまでも財政再建のためでありました。その賛否は別であります。当時の野党も、赤字国債発行に一貫して反対していました。

中野寛成

1991-02-04 第120回国会 衆議院 予算委員会 第5号

日経新聞によると、橋本大蔵大臣は二十五日午前の記者会見で、これはアメリカですね、九十億ドルは中東へのエネルギー依存度などを勘案し総合判断で決めた、こういう記事なんですね。総合判断で決めたというのが結論なんですが、しかし、国民から税金を一兆一千九百億もいただくのに、計算の基礎はないというばかな話はないと思うのですね。それはやはり全体が幾日分ですか、これは。

武藤山治

1984-04-20 第101回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

しかし、今安い石油が入るから、比較的安い原子力があるからといって、新エネルギーに対する開発努力を怠ったら、また三次、四次というショックに見舞われて、のっぴきならない羽目に追い込まれるでしょうし、大変な混乱を招く時期もやがて来ると思いますので、その点からお尋ねするわけですけれども、総合エネルギー調査会見通しにおける新エネルギー依存度について、これと民間見通しとの間にかなりギャップがあるわけですね

青島幸男

1982-04-06 第96回国会 衆議院 商工委員会 第10号

先ほど大臣も答弁で申されましたが、製造業の三四%を中小企業消費をいたしておるわけでありますから、国民経済的にも、将来のエネルギーのことを考えますれば、中小企業分野エネルギー対策は、従来にも増した認識が必要であると考えておりますし、さらに中小企業の中でエネルギー依存度の非常に高い産業が幾つかあるわけでございまして、こういうふうな業種につきましては、近き将来のことを考えますれば、この時点に思いを新たにいたした

勝谷保

1980-02-29 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

そういうふうな決断をするという意味で生活様式を変えること、そして、いまのように変えさえすればエネルギー依存度はぐっと下がりますから、相当やっていけるというふうに思います。そういう政策手段をどのように考えたらいいのか。たとえば予算一つ見る場合でも、こういう点の配慮はほとんどやられておりません。

力石定一

  • 1
  • 2