運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

それから、機器関係で、ポータブル人工透析器とかエックス線装置の御質問がありました。現段階で直接その新型コロナウイルス感染症への対応として必須となるかというとどうかなというところもございますが、今後は、その地域の需要などを伺う中で必要があれば検討してまいりたいというふうに考えております。  

宮嵜雅則

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

現在の医療法では、医療法の定義の中に、傷病者が科学的でかつ適正な診療を受けることができる便宜を与えることを主たる目的とする場所という位置付けがございまして、手術室ですとか臨床検査施設エックス線装置等々の相当程度構造設備を必要というふうにしておりますので、このような構造設備基準を要求するためには一定規模以上が必要であるという考え方に基づいて二十床以上を病院というふうにされたものでございます。  

神田裕二

2015-03-19 第189回国会 衆議院 議院運営委員会院内の警察及び秩序に関する小委員会 第1号

通行証を持たない方につきましては、金属探知機検査及びエックス線装置による手荷物検査を受けた後、入館手続を行っております。  突発事件が起こった場合ですが、衛視と民間警備員が協力して対応することになりますけれども、強制力の行使が必要な場合は、警察官に対応を要請いたしております。  以上でございます。

近藤博人

2013-04-03 第183回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

また、当然、自衛隊にも、先ほどお話ありましたように、市ケ谷なんかに来たときにどうなるのか、こういうことですが、市ケ谷の方は今、同じような対応をするとともに、平素から、金属探知機エックス線装置を用いて省庁に入る外来者への手荷物検査などを実施しながら、警備に万全を期しております。  以上です。

左藤章

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

米田政府参考人 税の世界の話でありますので、ちょっとこれは警察からなかなかお答えしにくい面はありますけれども、ただ、委員指摘のとおり、水際が大変重要でございまして、特に大量の貨物が通る、今委員がおっしゃいましたように、「ゴルゴ13」ではありませんが、やはり銃は分解して密輸されることが多いわけでございまして、それをもちろんエックス線装置等で把握をするということもありますけれども、やはり、外国当局との

米田壯

2006-04-12 第164回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

国立小児病院では、日本からの資金病棟拡充エックス線装置購入などに充てられ、乳幼児死亡率改善一定効果を上げているということでした。ただし、人件費不足から医師看護師定員割れ状況にある、こういう問題も指摘されました。  コルカタでも、州の政府首脳意見交換を行うほか、国立コレラ腸管感染症研究所、地下鉄、立体交差を中心とした都市インフラの視察を行いました。  

田村耕太郎

2002-04-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

きょう、エックス線装置というのはどんなものかなと思いまして、それぞれのメーカーが出しているカタログというのも、三十八万円クラスの分なんですが、見せていただいているのですが、メーカーによれば、身体には使わないというようなこととか、鉛ガラスの眼鏡や鉛ゴムのエプロンを使用してくださいということは書いてあったのですけれども、このケースというのは被曝事故ということでカウントをされるケースなのでしょうか、いかがでしょうか

北川れん子

2002-04-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今の学校高校エックス線装置が、へえ、あったんだという人もいましたし、学校にコバルト60も、ガイガーカウンターのそういう授業で使おうということで、最近は簡易放射線源セット簡易放射能検知器というのも、物理2の理推関係指導要綱に載っているので置いてあるということなんですが、今の御説明では対象外ということで、例えば五千軒事業所があるらしいのですが、そういう学校は、高校対象には入っていないということになるのでしょうか

北川れん子

2002-03-20 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

例えば、先ほど申し上げました大型エックス線装置といいましても、確かに、人がずっと見ると二時間ぐらい掛かるものを五分ぐらいで通るのでございますけれども、どのコンテナを選ぶか、どれが怪しいと思うか、これは結局税関職員の勘といいますか、やっぱりそこは人でございますので、これからも、いわゆるキャパシティービルディングと申しましょうか、税関職員研修等を含めまして、人間のそういった勘等研修等で養っていくこと

田村義雄

2001-10-18 第153回国会 参議院 総務委員会 第2号

また、今後、郵便物発見に努めるために、エックス線装置等を百台ほど購入するということで現在取り運んでおります。従来、金属探知とかあるいは爆発物探知エックス線を使っておりますが、こういった白い粉の発見に対しても有効であるということがわかりましたので、このような措置をとることといたしております。  

足立盛二郎

1996-02-23 第136回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それから器材的には、まだ現在検討中ではございますけれども、防犯線のほかに、例えば赤外線センサーを入れて塀に近づく前に作動させるようなシステムをつくるとか、それから、これは金のこで鉄格子が切られたわけでございますが、その鉄格子について金のこでは通用しないような鉄格子に入れかえるということとか、それから差し入れ物の中に金のこがあったと思われますので、これについてもエックス線装置で徹底的に検査をする、これでも

東條伸一郎

1995-09-20 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

それからエックス線の問題でございますが、先ほども申し上げましたように、エックス線検査装置あるいは金属探知器などの取り締まり機器の積極的な活用が必要であると認識しておりますが、エックス線装置につきましては、固定式エックス線検査装置増配備のほかに、遠隔地における検査をも可能といたしました車両搭載型の移動式エックス線検査装置、これらの装置も導入を進めてきたところでございます。

塚原治

1995-09-20 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

そこで、税関での探査装置、特に高性能のエックス線装置設置は緊急の課題ではないかと思いますが、今後の整備方針について伺いたいと思います。  また、あわせて伺いますけれども、私は昭和五十年ごろバンコクの日本大使館に勤務しておりまして、そのころ時々けん銃を日本に飛行機を使って密輸出するような者が捕まった時代でございました。

松村龍二

1993-04-27 第126回国会 参議院 商工委員会 第8号

これは、例えば時短の促進だとかあるいは各種合理化のために設備投資をする場合にそれらについて税制上のインセンティブを与えるという考え方ですが、その中に例えば、各種の高度の医療施設だとかあるいはエックス線装置とかいったような輸入が圧倒的に比率の高い品物についてもこれを精力的に掲示、特掲いたしまして、こういうものを輸入した人に対しては税制上の投資税額控除制度が適用されるようにする、こういったような施策も

渡辺修

1992-04-24 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

また、ソフト面基準としてですが、獣医師診療施設管理者として設置することとする、それとあわせてエックス線装置設置したときの届け佃を行うことだとか、従事者被曝線量一定以下にすること、あるいは定期的な健康診断を実施すること、そういうことが必要であるとされているところでございます。

赤保谷明正

1992-04-24 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

林紀子君 エックス線装置取扱基準検討会というものが昭和六十三年の十一月に畜産局長のもとに設置されたということですが、ここで検討されてきたことは、一つにはハードに関する基準、つまりエックス線取り扱い施設に関する基準、それからソフトに関する基準、つまりエックス線取り扱いに関する基準だと言われておりますけれども、このハードに関する基準ソフトに関する基準、どのように定めたのかというのをお聞かせください

林紀子

1992-04-24 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府委員赤保谷明正君) 目玉かどうかあれですけれども、飼育動物診療施設のうちエックス線装置取り扱いに関する基準については、開業獣医師のうちの七六%の方が既にエックス線装置を使用するようになっているわけですが、それにもかかわらず医師等と異なりまして放射線被曝防止等のための規定が設けられていないこと、そういう実情、実態を踏まえまして、診療施設構造設備に関する基準の中でこれを定めることとしているわけです

赤保谷明正

1992-04-16 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

また、エックス線装置の普及、診療施設整備進展等に伴い、診療施設一定の水準を満たし、かつ、それについて適切な管理が行われることが要請されるようになってきております。さらに、獣医師診療施設の業務に関して適切な情報を飼育動物飼育者に提供していくことが重要となっております。  このような情勢の変化を踏まえ、適切な獣医療の確保を図るため、この法律案を提出した次第であります。  

田名部匡省