運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-05-27 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

法施行後三年目、どう措置を講じたのかという御質問でありますが、法三年目の平成四年二月には、公衆衛生審議会伝染病予防部会エイズ対策委員会を設置いたしまして、今後のエイズ対策のあり方について検討した上、三月にはエイズ対策関係閣僚会議を開催し、昭和六十二年に決定されたエイズ問題総合対策大綱を見直し、後天性免疫不全症候群予防に関する法律の円滑な運用を図りつつ、当面、推進を図るための重点事項を含む対策の強化

小林秀資

1998-04-28 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第10号

説明員小河俊夫君) 先生質問エイズ研究につきましては、エイズ対策関係閣僚会議が決定いたしましたエイズ大綱等を受けまして、厚生省、文部省、科学技術庁の三省庁において実施されておるわけでございますけれども、三省庁間の研究上の役割分担はございませんで、三省庁連絡調整体制といったものが整備されていない状況がございました。  

小河俊夫

1998-04-14 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第7号

政府委員小林秀資君) 昭和六十二年二月二十日に政府として、エイズ感染拡大未然に防ぎ、あわせて我が国初異性間性的接触感染母予感染等の事例により生じた事態を鎮静化するために、関係閣僚等から成るエイズ対策関係閣僚会議を設け、二十四日に、重点施策として、正しい知識普及感染源把握立法措置などを盛り込んだエイズ問題総合対策大綱を決定いたしました。  

小林秀資

1993-02-23 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

石井政府委員 エイズ研究につきましては、エイズ対策関係閣僚会議のもとに置かれましたエイズ対策専門家会議平成三年に策定いたしました「今後のエイズ関連研究推進について」といったものに基づきまして、関係省庁が連携を図りながら研究推進しているということでございますが、科学技術庁におきましては、エイズ患者が報告されました直後の昭和六十年度から、エイズに関連した共通的基盤的研究開発推進するということでやってきております

石井敏弘

1992-05-20 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

外口委員 今触れられました本年三月十九日に行われた第三回エイズ対策関係閣僚会議の中で、医療現場確保カウンセリング充実匿名検査の実施など、その受け皿の問題が言及されたと聞き及びます。にもかかわらず、受け皿としてWHOも必要性を認めている民間救援団体への助成等に関して触れられていないのはなぜなのでしょうか。

外口玉子

1992-04-08 第123回国会 参議院 予算委員会 第13号

三月十九日に、先ほども御紹介いたしましたが、エイズ対策関係閣僚会議におきまして、エイズ問題総合対策大綱改正がされたわけでございますが、その中に、特に安心して医療を受けられる医療機関確保するための方策というものを検討しろと、こういうふうになっておるわけでございます。  そこで、私どもは今までももちろんやってまいりました。

寺松尚

1992-04-08 第123回国会 参議院 予算委員会 第13号

先ほどもほかの委員の方がお話ししていらっしゃいましたので、ダブらないように参りたいと思いますが、エイズ対策関係閣僚会議で決まった大綱、これは大変前向きで結構だと思います。  そこで、患者感染者への相談支援体制、これについて伺います。現在の日本の状況について説明していただきたいと思いますが、だれがどういうことをなさっていらっしゃるのか。

下村泰

1992-04-08 第123回国会 参議院 予算委員会 第13号

国務大臣山下徳夫君) カウンセリング体制の整備と医療機関確保につきましては、三月十九日のエイズ対策関係閣僚会議においてもその総合対策大綱改正してこれらの点を織り込んだところでございます。  なお、施設につきまして、ちょっと私が質問を取り違えているかもしれませんが、今後余っていく国立病院をしたらどうかという御意見があったと承知いたしております。

山下徳夫

1992-02-27 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

そこで、昭和六十二年の二月にエイズ対策関係閣僚会議政策大綱と、これに対する総合的な大綱というものをつくったのでございますが、今後さらに立法措置あるいはその他の問題について協議を進めてまいりたいと思います。特に、今までは同性愛というのですか、それが多かったのですが、異性間の性行為がこれを抜いて一番多くなってきておるということでございます。

山下徳夫

1991-06-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

国務大臣下条進一郎君) 御承知のように、非常に大きな社会問題化しつつあるこのエイズ問題につきまして、六十二年の二月にエイズ対策関係閣僚会議というものができまして、そこでエイズ総合対策大綱ができたわけでございます。基本的には、まず正しい知識普及、それからまた、感染源把握国際協力及び研究推進等の総合的な対策推進することに相なっております。

下条進一郎

1990-10-31 第119回国会 参議院 決算委員会 第1号

政府委員寺松尚君) 私どもは、エイズ対策につきましては、昭和六十二年二月にエイズ対策関係閣僚会議におきまして決定されましたエイズ問題総合対策大綱に基づきまして、総合的な対策推進いたしておるわけでございます。それからまた、昨年の二月の十七日からエイズ予防法が施行されておりまして、今後ともその適正な運用に努めてまいりたいと、これが現状でございます。  

寺松尚

1988-11-22 第113回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

政府委員北川定謙君) 先生指摘のように、昭和六十二年の二月にエイズ対策関係閣僚会議においてエイズ問題総合対策大綱を決定しまして、ここでエイズに対する正しい知識普及、こういうことを基本にしまして、その他各種の柱立てをしているわけでございますが、これに基づいて各省はそれぞれ正しい理解を深めるためのポスターとかパンフレットとか、そういうものをそれぞれの対象の地域あるいは職域、そういうところに対して

北川定謙

1987-05-21 第108回国会 参議院 文教委員会 第3号

この内容でございますが、この前にエイズ対策関係閣僚会議におきましてエイズ問題総合対策大綱というのが決定されました。これの中で、「現段階におけるエイズ対策基本は、国民エイズに関する正しい知識を持ち、感染の危険を回避することである。このため、エイズ予防のための正しい知識普及を図る。」ということが決められておるわけでございます。

國分正明

1987-05-14 第108回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

政府としてもエイズ対策関係閣僚会議を開催し、「エイズ問題総合対策大綱」を決定したところであります。これに基づき、広報活動感染予防治療薬開発等対策を強力に推進するとともに、予防等のための必要な法的措置を講ずることといたしております川」とありますね。非常に結構です。ところが果たして政府そのものがそういう認識を持っていらっしゃるのかどうか。  

河野正

1987-03-03 第108回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これに対しまして、政府といたしましては、先ほど申し上げましたように幸い患者発生数からいいますと非常にまだ少ない現段階において、この予防対策というものを強力に、しかも総合的に推進をいたしてまいるということによってこの感染拡大を防止し、そして蔓延を未然に防止いたしてまいりたい、こういうことから、ただいまお話もございましたように二月の二十四日、エイズ対策関係閣僚会議というものを発足をいたしまして、そして

斎藤十朗

  • 1