1985-04-11 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号
エアガン方式で調べた方にはある、スパーカー方式でやった方にはない。では、スパーカー方式でやった電力会社はデータを出しなさいと言ったら、データを出してくれませんね。この問題はそのまままだ残っています。そうして、残されたまままた進むとするならば、これは問題ではないだろうか。
エアガン方式で調べた方にはある、スパーカー方式でやった方にはない。では、スパーカー方式でやった電力会社はデータを出しなさいと言ったら、データを出してくれませんね。この問題はそのまままだ残っています。そうして、残されたまままた進むとするならば、これは問題ではないだろうか。
この調査結果は海上保安庁が海底の地形図作成のためエアガン方式で調査したものに基づいてできておるわけでございますが、原子力船事業団は活断層そのものもやはり立地調査の上で検討いたしましたが、その際、東北電力、東京電力で調査したスパーカー方式による音波探査データというのがございます。
しかも専門的能力を有します調査機関が実施しておりまして、先生御指摘の、「日本の活断層」を作成するために利用されました調査とは、実はこれは海上保安庁の調査でございますが、エアガン方式、音波探査で調査の目的の海底地形図の作成とされておるわけでございます。(関委員「委員長、済まないけれどもいいから、ちょっととめてください」と呼ぶ)
そこで、海上保安庁の方がお見えになっているかと思いますが――来ていなくても、さきの議会において、海上保安庁の水路部の測量課長が、あの地域におけるエアガン方式による測量の結果、明確に断層はあると答弁されてきているわけです。これは二度答弁がされてきております。そういう意味で、その断層の場所はどこにあるのか、その断層は活断層であるのかないのか、これは第四紀層であるのかないのかによって決まる。
また、そのためにやはり海底下の比較的深いところの探査といいますか、そういうことにも適したエアガン方式というものを使っておられまして、そういった点から考えて、私どもとしては、その「日本の活断層」そのものも権威ある資料であろうと存じますが、やはりいま活断層というものを検討する以上、それに最も適した方法でこの調査は行うべきであるということで、スパーカー方式を採用をいたしたわけでございます。
この問題については、海上保安庁においてすでにエアガン方式で調べられまして、ここにはそういう断層がある、こういうことについてははっきりしているわけなんですが、海上保安庁の方がおいでになっているならば保安庁の方から、この担当の方に、そこに断層があったかどうか。ないというのか、あるというのか。あったというならば、あったということにおいてのはっきりした調査の結果をひとつ報告いただきたいと思うのです。
このうち、海底地質構造の調査はエアガン方式でありまして、低周波の音波を海底に発射して、その反射波を受信して地質構造を記録する反射法音波探査であります。 海上保安庁では、それらの調査結果をもとにいたしまして、大陸棚の海の基本図として、海底地形図、海底地質構造図などを刊行しておりますが、そのうちの海底地質構造図に、下北半島東方の沖に断層の所在を記載してございます。
また、お話によりますと、活断層研究会のもとになりました調査の目的といたしましては、主として海底地形図の作製ということを目的とされ、調査方法もエアガン方式の音波探査装置を使われたということで、その探査の方法は主として地形の問題と、またこの探査深度は海底下非常に深いところまでの探査をされたようでございます。
○政府委員(古田徳昌君) 日石開発の当該地域の調査はいわゆるエアガン方式というもので行われたわけでございますが、この調査によりますと、この区域内に三つの主要な地質構造帯が描き出されているということでございます。 この地域の中央のやや東寄りに台湾――五島隆起帯が走っておりまして、この隆起帯の東側と西側に新第三紀層が厚く堆積する海盆が形成されているということでございます。
その堆積層の厚さにつきまして調べます場合に、通常エアガン方式とかあるいはスパーカー方式というふうなやり方で実施するわけでございますが、この地域につきましてのエカフェの調査あるいはその後一部企業で行いました別の方式によります調査等から推計いたしますと、堆積層の厚さが六千メートル程度一部についてあるというふうな見方もあるわけでございます。
なお、このエカフェの調査が行われました後に、一部企業等で行われました北の方についての調査、これはエアガン方式ということで少し調査方式が変わりますけれども、その調査結果等を見ますと、北の方も堆積層の厚さがかなり厚いというふうなことが出ておりまして、現在のところでは、私どもとしましては、北と南につきましてどちらがより有望だという判定を下す段階ではないというふうに考えております。
昭和四十六年の十一月に行ったものでございますが、これによりますとかなり深い層まで地下の様子がわかるということで、エアガン方式をとっているわけでございます。これにつきましても、会社側からの報告によりますと、一部地域で砂岩の地層が発達していて、その厚さが六千メートルに及ぶというふうな地域があるというふうな調査結果が出ているわけでございます。
○政府委員(古田徳昌君) エカフェが行いました調査は、スパーカー方式と言いまして、電気のスパーカーを利用するわけでございますが、これは出力が比較的弱くて、大体地下二千メートルよりも深いところについては詳細がわからないというふうなことのようでございますが、その後、日本石油が行いました物理探鉱は、これとやり方がちょっと違っておりまして、エアガン方式というものを利用しているわけでございます。
測線長、物理探査を行いました距離でございますが、西日本石油開発の場合が二千二百七十二キロメートル、日本石油開発株式会社の場合が三千五十キロメートルということで、必ずしも精密な調査ということにはなっておりませんが、ただ、調査しましたやり方がエアガン方式等を使いまして、エカフェの調査よりももう少し精密な結果が出ているというふうに承知しておるわけであります。